西日本豪雨
2018/7、梅雨末期の大雨による災害、西日本豪雨と名付けられた。
広島では2014/8/20に広島市北部豪雨を経験しているけど、僅か4年で再び数十年に一度の災害に見舞われる事になった。数十年に一度というのは、温暖化以前の尺度の話で、変調を来した現代の気候では数年に一度レベルの災害なのかもしれない。
今回の大雨は、広島で木曜深夜から月曜明け方迄断続的に降り続いた雨によるモノ。広島市北部豪雨で初めて聞いた線状降水帯が、より広範囲に長時間押し寄せてきた結果である。災害名『西日本豪雨』から判るように、今回の豪雨災害は広島のみならず、大雨特別警報の発令された、佐賀、長崎、福岡、広島、岡山、鳥取、兵庫、京都、愛媛、高知、岐阜の11府県に及ぶという前例の無いモノとなった。
今回、広島における降り始めからの雨量は450mmを超える雨量で、県内各地に甚大な被害をもたらしている。因みに、近年の大雨による災害でも甚大な被害に襲われているけど、西日本豪雨、広島市北部豪雨等、全ての甚大な被害は山の斜面、のり面、石垣、城壁の崩壊と土石流の発生、その流出域の家屋の被害が主であり、堤防決壊による床上浸水等は広島に限って言えば少な目なのが特徴である。
広島といえば、急傾斜地に住宅地が拡がり、土砂災害警戒地域が日本一多い地域とも言われている。そして、甚大災害となる大量の土砂流出が多い根拠というのは、地質が花崗岩質であり、特に花崗岩が風化して砂状になったマサ土が堆積した地域が多いのが崩落リスクが高いとも言われている。
今回、広島県において被害が発生したのは金曜深夜である。土曜は大雨が引き続き降っていたけど、ピークは超えた状態であったけど、その土曜日に移動出来る範囲で観察してみると、山崩れによる土砂流出等で、町内の道路のみならず、住宅団地の道路の何本かは土砂が流出して泥だらけの濁流で真っ茶色となっている箇所が少なく無かった。
町内は、結構な急傾斜地に拡がる団地が多いので、危険とされているエリアに向かって見ると興味深い事が判った。
これは、広島市北部豪雨以前より気になっており、土砂災害が生じる毎に、そのエリアの特徴について考察を重ねてきたのだけど、西日本豪雨以前の大雨による土石流というのが、大雨のエリアが極めて局所的であり、急傾斜地の谷筋での崩落という事以外は、造成された団地の上端から背後に控える山の山頂迄の高度差が数十メートル以上、多くは100m以上と言う事しか統計上からは見抜く事が出来ていなかった。
一般のメディアで紹介されている危険度判定とは異なり、自身の考察による危険度判定は、宅地に流れる水量は、大きな山の小さな谷筋程、水量が集中しやすく斜面崩壊しやすいのでは?という認識である。実際、広島市内なら、高度が低く単独となる比治山、江波山、皿山、二葉山といった小さな山の斜面の崩落は、それ以外の山に較べると少ないというのが過去から集計して得た感想である。
ただ、今回の西日本豪雨では、これまでの局所的な降雨と異なり、同時に同じ様な降水量が市内全域に降り注ぎ、同時多発的に斜面崩壊が生じたけど、自分の足を運んで斜面崩壊、石垣崩壊等が生じた場所を調べてみると、興味深い事が判った。
それは、同じ様な斜面、崖、石垣でも崩壊している地域と、崩壊を免れている地域には大きな違いがあるように伺える。
それは、崩壊している斜面というのは、多くが海側に面した斜面ということ。そして、同じ様な斜面に面した箇所でも海側に背を向けた斜面というのは、確認したエリアでは全く崩壊していないということである。
そこで、踏み入れる事が可能な場所に入り、崩落した土砂を手にとって調べると、崩落斜面というのは、メディアで紹介されているような真っ茶色のマサ土が多い。一方で、海に背を向けた斜面で入れる場所に入って掘ってみると、途中で岩石質に邪魔されてスコップが入らない。表層は土というより小石に近い状態であり、風化の進行度が大きく違うような印象である。
個人的な推察に過ぎないが、海に面した斜面というのは、風雪に晒されやすく、広島の場合は南向き斜面であり、日射も強く受けやすい。その為、長いスパンで考えると、風化の進行が速いのかもしれない。
広島に於ける住処選びというのは、予算的に制約が在る中で何処を選ぶか?というと、考え方次第だけど、元々が小さな三角州で、それに末端を干拓して作った干拓地で形成されており、平地は地盤が軟弱で海抜高度的には非常に低い地域が多く、最近迄水害に悩まされてきた地域である。それ故に、少し小高い丘の上が望ましいという認識を持っていたけど、1991年の台風19号、2004年の台風18号以来、台風が山陰をかすめて北上する進路を取った場合、強烈な暴風に見舞われるのが広島の特長である。1991年台風19号では市内全域の家屋の多くが強風による被害が受けたけど、山影の住宅は殆ど無傷だったのが印象的であった。そのため、広島に住んでいて、その暴風の影響を免れるには、海に背を向けた斜面の方がベターという認識を持っていた。
本来、広島というのは瀬戸内にあり瀬戸内海気候という温暖小雨が特徴の地域の筈だが、近年の大雨を見ていると、必ずしも小雨という認識は当て嵌まらないのかもしれない。そして、アホみたいな大雨の被害を少しでも免れようとすれば、団地を避けるか、団地を選ぶにしても、日当たり優先の海に面した南側斜面よりも、海に背を向けた斜面で、尚かつ高くない山、それも他の山とは繋がっていない山の斜面に拡がる団地の方が良いのかもしれない。
一番の理想は、山に囲まれつつも、山と繋がっていない小高い丘の上に建つ家、、、、そういうのが風害、水害、土砂災害に対して盤石なのかもしれない。
さて、今回の西日本豪雨というのは、各地に発生した土砂災害によって物流を司る交通網が寸断されているのが特徴である。これによって、災害発生の翌日以降、スーパー、コンビニでは商品が枯渇状態となっている。直接的な被害を受けず、ライフラインが健全な状態であっても物流がストップしているのが特徴。これは、東日本大震災の時に西日本の商品が無くなった時のような印象である。
この不自由は、物流が機能を回復するまで続くのかもしれない。
そして、この西日本豪雨というのは、こういう事を言うのは不謹慎かもしれないが、何かの暗示のような気がして為らない。
今回の豪雨の最中にも、千葉県で震度5−を記録した地震が発生していたけど、直近の近い内に西日本の物流機能を破壊するような災害が地震等によって引き起こされるのでは?という危惧である。
仮に、そういう災害が発生すれば、直接的に無事であっても物流網が寸断されれば生活は成り立たないのは晃かである。今回の豪雨でも物流はズタズタで大きな不安を感じているけど、これ以上の事態が生じれば、その時の状態というのは、想像しただけでも恐ろしいモノである。
大きな地震はやって来ないのが一番だけど、南海トラフというのは確実に発生するとも言われている。物流網が破壊されても、或る程度は生活を保つ事が出来るだけの備えというのは必要であるが、その必要性を、今回の西日本豪雨は再確認させてくれたように思う。