中古車の納車整備は何処まで?
二輪でも、四輪でも、中古車両を店舗から購入する際に行われるべき作業が、納車整備だ。場合によっては、明細の中に納車整備費用というのが計上される場合もある。
過去に納車整備費用を支払って良かった!と思ったことも何度か経験している。
遡ると、スズキ自販本社で購入したセルボターボだけど、これ、納車当日に広島から山陰に出掛けたりして酷使していたのだけど、エアコンの効きが異様に悪い。そして季節が進むにつれてヒート気味、、、、で、チェックすると冷却液量が随分と減っている。で、チェックして貰うとラジエターから液漏れしていたのだが、購入した所に持ち込むと、一週間程の入院でラジエターの水漏れがしっかり補修されており、その際の担当の方の意見としては、以前の納車整備分に含まれているのでOKですよ!との事。妙に有り難く、感謝した覚えがある。
単車では、HOHという店でZ250FTを購入した時に、点火系の不具合に対して、メーカーに対峙して対策品を調達して貰ったり、LOCOという店でXZを購入した時は、ジェネレーターの不具合に対しても、やはりメーカーに対峙して対策品を調達して貰ったりして、納車整備で見付からなくとも、起こってはならない不具合に対しては、製造元に問い合わせる等の対応をして貰ったのが印象的な経験だ。
中古固有の劣化トラブルでは、二輪だけどCS250を購入した時にエンドベアリングが少し賑やかな気がしており、納車時にもショップに指摘したところ、このエンジンは、このくらい鳴る事もあるとの話し、、、、で、二ヶ月後、明らかに異音が大きくなりショップに持ち込んで聞いて貰うと、エンドベアリングが逝った状態だねという判定。そして、修理を御願いして預けていると、一週間の内に、同じ車体の事故車を調達してくれて、エンジンを載せ替えて対応して下さった事がある。勿論、修理代は支払うつもりだったけど、この時も納車整備に含まれているのでとの話しで、大変感謝した覚えがある。この店は今は亡きH君が勤めていた海田のショップだ。
他にも、ダルマのマークのショップで、小さなショップの話しでは、評判の悪い悪徳的な噂を聞かされるショップだけど、こちらでは後輩にエリミネーター250LXを紹介したことがある。そのエリミネーターは納車日当日にクラッシュして、タンクが凹み、キャリパーがハズレ、メーターがブッ壊れたりしたのだが、状況を説明して持ち込むと、損傷の度合を見て、損傷箇所は無償で修理してくださったとのこと。これを後輩から聞いて、逆に恐縮したことがあるけど、これも聞けば、納車整備に自身はあっても、点灯後のパーツの状況から納車整備に過失があった可能性も否定出来ないと判断した様子。それで、このような対応になったそうだ。
基本、二輪、四輪の買い物をする時、明細は確認するけど、それで経費、整備費用を値引き交渉する事は無い。それが自身のポリシーだけど、この上述したような経験で、この業界に悪い印象を持っていないのが最大の理由だ。
ただ、この納車整備に含まれる作業内容で、どこまで行われるか?というのは販売事業者によって様々である。検査受け渡しの場合でも、車検を通す事が出来るレベルで、車検を通す事が出来たらOKというのも一理あるけど、車検を通す事が出来れば、他は全てOKか?というと、それも違うような気がする。
車検でチェックする項目以外の状態等は、取り敢えず機能すればOKのような状況が放置されているかどうか?も判断材料に為りうるのである。
そんな納車整備だけど、この納車整備、人によっては不満やトラブルの種になりがちだったりする。納車整備費用を支払ったのに、納車整備がユーザーの思うレベルに達していないというのが最大の理由だったりする。
自身、作業者や販売事業者を最終的に判断する場合、車検でチェックする部分よりも、そうでない部分の状況を見て判断する方が多い。ただ、検査受け渡しで車検を通す事が出来たので在れば、それ以外の部分の状況が自身で納得が出来なくても、それで文句を言う事はない。何故ならば、車検を通す事が出来たと言う事は、一応は最低レベルの整備が行われたと言う事を示しており、考えようによっては問題は無いと言えるからである。
但し、これはあくまでも最低レベルがクリアされているというだけで、そこに良心があって、配慮が行き届いているか?は別問題である。目に見えない配慮次第なのである。そういう部分は、いずれ見つかるモノである。そういう目に見えない部分の配慮を後に見つかるほど、信用と信頼が高まるのだけど、そういう目に見えない部分が今一であるほど、残念感が高まるのである。
因みに、この残念感だけど、見抜けずに放置された状態を見つけた時は、『まぁ、仕方ないかな、、、、』という気持ちで、そういう過失的な状態が複数見つかると、『こりゃぁ、ヤバイかな、、、、』という気持ちになる。
過失についても、何段階かに分かれており、見落としなら仕方ないとも思えるけど、見ながらも本来の構造や機能を読み切れず、作業的に、それは厳しいのでは?という経験不足、或いは、無知的な状況で未熟さが原因だったりすると、『大丈夫かよ、、、』という心配、不安な気持ちとなるのだ。
それでも、過失的な状況が単発なら、差ほど気にしないけど、過失的な状況が複数見つかると不安と通り越して疑念の気持ちが生まれてくる。特に、経験を積んでいる筈なのに、未熟的な状況が見つかると、人的に大丈夫か?と心配になったりするのである。
でも、ココまでは、基本は良心があれば、それでもOKという判断である。
ただ、故意による作業結果が見つかると、『そりゃ無いぜ、、、』というアウトな判断となる。まぁ、そういう故意による作業、具体的に言えば手抜きだけど、そういう判断となることは、殆ど無い、、、と信じたいのである。
まぁ、自身の考えは、基本的に性善説に基づいているので、納車整備されている筈の車両をいきなり整備確認する事は無いから、余程の事が無い限り、疑念が生まれたり、アウト判断する事はない。ただ、納車整備直後に不具合や違和感が散見されると、その不具合のチェックを自分の眼で行うために、関連箇所の解体整備を行う。そしてチェックを行う中で、中古車故にあり得る話の以前の持ち主の作業等による素人作業や不適切作業が、そのまま放置して残っていると、そういう箇所を発見する程に過失ポイントが積算されるのである。過失ポイントが一定以上になると、今度は、各部のネジの状況を見て作業痕跡が残っている箇所を一通りチェックしたくなるモノである。
最近見つけた過失的に見逃された不適切作業の状況を紹介すると、、、、
・サイレンサーとエキパイジョイントのカーボンパッキンの欠品
これは、左右のサイレンサーの遊びの違いを見つけたのが切っ掛け。そして、エンジンを始動すると3000rpm以上で割れるような音が聞こえたのが理由。
取り敢えず、サイレンサーの取り付けに不良があるのか?と思い、サイレンサー取り付けバンドの締まり具合をチェックすると、左右とも正常だけど、右側の締まりが弱い印象。 そこで、サイレンサーバンドを取り外してみると、バンド固定ボルト用ナットが右側だけ、何処かから持ってきたような袋ナットが使われており、袋ナットの袋部分に亀裂が入った状況となっている。そこで左側をチェックすると、そちらは袋ナットではなくバンドの形状に合わせた回り止め形状の特殊ナットである。
つまり、右側サイレンサーのナットが袋ナットであり、ボルトを締めても一定以上締まらない状態となっているのだ。
そこで、特殊ナットと同じ役割を果たすナットを製作して交換するも状況は変わらず。
そこで、サイレンサーを外しチェックすると、、、、エキパイとサイレンサーの差し込み部を密にするためのカーボンパッキンが一方はグダグダに崩壊している。
つまり、排気漏れと無理な締め込みでダメージを受けているのだ。
まぁ、作業箇所的に、チェックしなければ気付かない箇所である。ただ、サイレンサーの左右の自由度をチェックすれば判る部分でもある。個人的な印象としては、これは過失的な見落としという判定である。
・ステップ用取り付けピンのいい加減な固定
これは、左右のステップの可倒範囲が違う事に気付き、該当部分をチェックして発見。 本来、可倒ステップの軸ピンは、割りピンかEリングで固定する構造である。左ステップを見ると、こちらは固定ピンをEリングで抜け止め固定してある。しかし、右ステップを見ると、固定ピンの溝にスナップリングを噛ませてプライヤで捻って固定してある。そして、スナップリングの二つの穴同士を針金で縛ってスナップリングが外れないような糞作業状態となっている。見つけた瞬間、目が点になったのは言うまでもない。
普通に正規サイズのEリングに交換すれば済む話だけど、これもチェック時に見落としたのであろう。明らかに、前オーナーの糞作業と言えるけど、その糞度合の酷い作業がそのまま残っているのは頂けない。ただ、こういう部分も取り敢えず機能している訳で、覗き込まない限りは見付けられないので、覗き込まない場合も当然考えられるのだ。やはり過失的な見落としという判定である。
・アクセルワイヤーの誤った取り回し
構造的に、ネジを二本外したらヘッドライトユニットがヒンジ部を支点にして転回する構造なのだけど、ヘッドライトユニットを固定するネジを外しても、ヘッドライトユニットはビクともしない。で、覗き込むと、アクセルワイヤーがヘッドライトユニットの内部ステーの穴を貫通している状況。この穴を貫通していなければ、問題無いのである。
そもそも、その部分に気付いたのは、アクセルグリップ部から取り出されたスロットルワイヤーの角度に違和感を感じたのが最大の理由。取り回しの結果、フロントブレーキレバーの握り代アジャスター部にワイヤーが干渉しており、アジャスト操作が非常に難儀な状態となっていたのである。こんな筈はないから、スロットルワイヤーの取り回し調整のために、右のスロットルホルダーの角度を調整しようとするも、それが困難で、干渉を排除しようとすれば、ブレーキレバーユニットの角度調整が必要な状況を目の当たりにしたのが切っ掛けだ。レバーユニットの角度調整で対応しようとすれば、レバーの角度が随分と狂ってミラーの向きにも影響が出るのだ。
そこで、スロットルワイヤーがどうなっている?を確認しようとしてヘッドライトユニットを転回させようとすれば、ワイヤーとライトステーが妙な干渉を起こしているのが判明、、、、 結局、スロットルワイヤーを取り外して、ライトステーの内部の穴を通らないようにワイヤーの取り回しを変更して解消したけど、、、、少なくとも、この辺りを分解したのなら、この組み付けには違和感を感じ得ないのである。
それでも、分解前の状態に復帰させただけなら、まぁ、仕方ないか、、、とも思えるけど、自分的には、かなり残念な状況に見える。
次は、見逃された訳でなく、見たはずだけど何故か放置された作業というと、、、
・ヘッドライトケースの防塵防水カバーの欠品
ヘッドライトケース背面のダストカバーは、ライトバルブとソケット部に水分等が入るのを防止するために必須とも言える部品である。これが無いのは、基本的にアウトである。 問題は入庫した車両がHID化されていたのだが、HIDユニットを装着するために、本来在るべき筈のラバー製のダストカバーが無かったのである。このHIDユニットを除去して本来のハロゲンバルブに交換するのだけど、そのダストカバーが欠品した状態のまま放置されている状況。これ、雨中走行とか洗車作業で当該部分から雨水が浸入して電気系統がダメージを受ける可能性が高い状況である。
HIDユニットを取り外す作業を行った段階で、ダストカバーの欠品に気付いている筈だから、そのままカバーが無い状況を放置しているのは、過失よりも一段階進んだ放置作業という判断となる。ダストカバーなんて不要という判断をしたのであれば、先に述べたように、過失よりも無知や未熟さを疑わざるを得ないということになる。
入手しづらい部品であっても、なんらかの代用とか対応が必要と思われるが、それが放置されると、かなり残念な気分になるのは間違いない。
結局、入手困難な部品ではあるが、当該部品を自身で調達して、その部分の補修を行ったのだけど、この放置状況は、通常の見落とし過失よりもNGポイントは大きく加算される。
・光軸調整はこれで良いの?
後は、ヘッドライトユニット内のリフレクターの角度で行う光軸調整が、ヘッドライトユニット全体の向き調整で光軸調整されているのを見て、あれ?って思った事もある。
光軸調整のアジャストスクリューの先端部がリフレクターとリンク接続されているユニットの場合、アジャスターの締め込み具合でリフレクターの角度が調整可能だけど、笑ったのは、アジャストスクリュー先端部のボールジョイントがリフレクターの受け側から外れたままとなっており、アジャストスクリューを回してもリフレクターの動きが連動しない状況だったのだが、笑ったのは、ヘッドライトユニット全体の位置調整で光軸が調整されているのを見付けた時である。
まぁ、ユニット全体の微妙な位置決め調整で光軸調整が出来れば、それはそれで車検は受かるかもしれないけど、そんな構造が本来的に有り得るか?ということ。普通に考えれば有り得ない。ユニットの微妙な位置決めを行うために、ヘッドライトユニットとステーの間に切り出したゴムーシートが挟み込んで微妙な位置調整が為されているのを見付けた時は、呆気にとられたのが正直な感想である。
これは、ヘッドライトユニットを解体し、アジャストスクリューの先端部ボールジョイントを、正規のリフレクター側の受けに嵌め込んで、アジャストスクリューで調整出来るように改めて解決。これも、普通に構造を考えるとヘッドライトユニット全体の位置調整なんて有り得るか?というと判りそうなモノと思うのだが、、、、
・バッテリーの固定は必要なのでは?
これも最初は気付かなかったのだが、気付いた切っ掛けは、乗って暫くして突然ウインカーが動作不良になったのが原因。何故にウインカーが動作不良?ということ。
片側だけなら玉切れが原因とも考えられるけど、左右、ハザードの全ての動作が機能しない、、、、それで、考えられるというとリレー、ヒューズボックス辺りの接触不良を疑うだけだ。
で、リレーユニット、ヒューズボックスが備わるPP製のベースプレートにはバッテリーも格納されているのだが、バッテリーが完全にフリーな状態で、走ればバッテリーが踊る状況を発見。良く見れば、そのベースプレートの上部には、ネジ穴が二箇所あるのだが、そこにネジは嵌っていない、、、、不思議だ。
そこで、ネット上のパーツリストを確認すると、バッテリーを抑えるカバーが欠品していることが判明。そのカバーが無意味に放置されたネジ穴を使って固定される構造のようである。で、自分の立てた仮説が、走行時にバッテリーの振動によって電気系統部に接触不良を来たしウインカーが動作不良となったという考えである。
このバッテリーを抑えるカバー部品は入手不能との回答だったので、その機能を果たすパーツをワンオフで自分で製作して対応したけど、無意味にネジ穴が放置されている筈なんて有り得ないのだから、気付けよ、、、、というのが素直な感想である。
この辺りの違和感というのは、機械の構造を考えると、そのままの放置は使用過程で何らかの不具合が発生するのは予見して然るべきな部位である。もし、組み付け時点においてOKだからノープロブレムという判断が為されたなら、その判断は、一寸違うのでは?というのが個人的な見解である。本来あるべきパーツが、本来の機能を発揮するように復帰させるというのが、所謂、整備だと思うのだが、、、、
ただ、本来の機能に復帰させるために、欠品したパーツが調達不可能という判断で放置に至ったのなら或る意味仕方ないかな?という風に考えられないこともない。でも、正規部品の調達が不可能ならば、同じ機能を提供出来るような工夫を施すには、色々な策が有り得る訳で、自分の場合は、中古パーツを使って賄ったり、或いは、自作によって同じ機能を実現させたりという対応をしたのだけど、そういうのが見えないのは、少し残念とも感じられるのである。
この度、残念感が増大したのは、作業者が経験と技量に絶大なる自信を持っているような話しで、その話しを鵜呑みして信じていたのだけど、結果的に黙認的な痕跡が複数見られたので、マジ?っって思ったのである。勿論、そんなことは指摘しない。結果的に自分で見付けて対応したので、それはそれで良いのだけど、、、、
最後は、見逃された訳ではないけど、理解出来ない作業、理屈というのも、、、
・新品のバッテリーの寿命は2ヶ月なんて、、、
元々のバッテリーが死亡しており、新品のバッテリーが装着されていたけど、このバッテリーが2ヶ月で使用不能となったのが発端。
新品のバッテリーが二ヶ月でダメになる、、、、これは、ユーザーからすれば、物凄い違和感があるとしか言えない。相談すると、原価で渡してあげるから他のバッテリー買う?と言われたこともあるけど、これも正直ピンと来ない。まぁ、バッテリー不良は運が悪かったのかも知れないが、それって、ユーザーが被るの?という気分である。どうも腑に落ちないのが正直な感想である。運が悪いからといって原価であっても負担するのも腑に落ちないし、そのブランドは、そんなもんだと言われると理解の限界を超えるしかない。因みに、極論すればバッテリー上がりを起こした後に、市販の汎用充電器で充電する行為自体が、クレームとして受け入れられなくなるとの話。
そうなってくると、そのブランドのバッテリーがホントに噂?通りに、粗悪品なのか?を調べたくなるので、返品するつもりは全くない。自身で徹底的に調べようという気になるのだ。結局、鉛成分の組成をチェックした上で異常が無いことを確認し、自前で製作した再生装置を使って再生したけど、結局、何がどうだったのか全く判らない状況である。
・配線がグルグルして、被覆が裂けるのは、、、、
これは、ウインカーの程度が良くないので自分の納得した部品に付け替えようとして発見した状況。因みに、ウインカーの樹脂の劣化の度合が酷かったのは、元々のウインカーが玉切れを起こし、そのバルブが特殊で入手困難だったのが理由。そこで、入手出来る中古純正部品を用いて整備されていたのだけど、その中古部品の劣化状況が気に入らなかったので、部品を交換する作業時に発見。
ただ、元々の構造が非常に着脱が面倒臭い構造なのだ。ばらすために覗き込むと、ウインカーハーネスが左右共に異様にトグロを巻いた状況で物凄い違和感を感じたのが発端だ。普通、ウインカーは外す場合、裏の17mmスパナで固定ナットを緩めればOKだけど、構造上、普通の平スパナが掛からないのである。外すためにはナット穴が完全に貫通したラチェットレンチのような構造である必要があるのだ。普通のスパナでは工具が掛からないので、これで締めようとすれば、ウインカー本体を回して締める事となる。更に面倒臭いのは、ウインカーハーネスを車体側に引き込む穴が、取り付け穴近傍でありウインカーを取り付けた後では、ハーネスを穴に通す事が出来ない構造なのだ。
自身は、構造を理解するために、リア周りを全バラして組み付ける時に必要な工具を揃えて作業したのだけど、そうやって取り外した部品を見て唖然としたのである。
ウインカーハーネスを包むビニール被覆カバーがグルグル巻きにされた挙げ句、被覆カバーが切れているのである。更に詳しく見ると、被覆カバー内の配線被覆も切れており、内部銅線が露出状態となっているのだ。
これは、個人的には有り得ない状況である。確かに、作業速度を優先すれば、ウインカー固定ナットを抑えた上でウインカー本体を回せば固定は出来るけど、その場合、ハーネスに掛かる負担は何が起こるか判らないのである。仮に、ウインカー本体を回すなら、回す分だけ、予め配線を逆に回して、締め込むと同時に配線の無理が取れるような配慮を行うべき、、、それでも、そんな作業は有り得ない。
特殊形状の工具が無くても、関連部を全バラして作業を行えば出来ないこともない訳で、結局は作業時間の短縮のため、、、、という風にしか考える事が難しいのである。
自身、納車整備で全てが完璧に、、、、と迄は期待しない。
当然、色んな人の手を経ているので、色んな問題が隠れているのは当然で、それが見付からない事も当然あるだろう。
それ故に、過失的な見逃し、見落としがあるのは、或る意味仕方ないと思う。
しかし、その見落としが多いと、大丈夫か?という心配な気持ちになるのも仕方ない事実である。
ただ、問題なのは、見落とし以上の状況が見付かる時だ。
それは、見て見ぬふりではないけど、黙認であったり、放置の場合だ。こんな状況が見付かると、かなり心配になるし、配慮的に大丈夫か?という気持ちにもなる。
それでも、黙認せざるを得ない状況もありうるので、場合によっては仕方ないか?とも思える部分もあるのだ。
不良作業の判定は、自身の判断基準では、見落とし過失、見送り黙認、手抜き故意の三段階である。
過失の場合は致し方ないところがある。ただ、過失箇所が連発すると心配になるのは仕方ない事である。
黙認については、作業後の意見の有無で判断するパターンだ。時間的、経費的、技術的に対応が出来ないので、以後何らかの対処が必要という伝言があれば、黙認とはならず良心的な相談という判断になる。しかし、黙認で相談もスルーとなると、疑念の度合は大きく深まる。
それでも、こういう作業というのは経験と知識がモノを言うので、経験を積む過程、知識を蓄積する途中であれば、まぁ、仕方ない。ただ、己の経験と知識に自信を持ちすぎたりしていると、一寸厳しいかもしれないということになる。
速く作業を終えたい等の理由もあるだろうけど、故意となると話しは別である。其処まで、どうせ判らないだろうから、、、と見くびられたのか?という気持ちになってしまう。最終的には疑念の果ての拒否という気持ちしか残らなくなってしまう。
ただ、納車整備が自分の色に合わないから、一から十まで全てNGという訳ではない。良いところもあれば、悪いところもある。探すのが困難なモノを一生懸命見付けてくれる人も居る。良い点、悪い点、合う点、合わない点を冷静に見て、判断すれば良いのである。