受験勉強とか、入試とか

今年の受験シーズン、終了である。我が家でも受験生を抱えていたので、受験について久しぶりに色々と考えたり、思い出したりしていた。ただ、自分の方針として、受験勉強を強制するのは嫌いなので、受験勉強は一切強制していない。そもそも、受験が大切か?という部分で考えれば、受験自体をそれ程大切だとは思わないからだ。自分が受験生だった頃、自分が受験生相手に商売していた頃に限って言えば受験が大切なモノで人生の節目となるという風に考えていたけれど、最近は全く逆である。受験程つまらないモノは無いと考える方が大きい。
少なくとも、偏差値の高い学校の入試を突破するために学生生活の三年間を受験勉強に費やすというライフスタイルが正しいか?と言えば、それは一寸違うような気がするからだ。

確かに、三年間の学生生活を受験勉強に費やして、少しでも高い偏差値の学校に入るというのは、一つの目標になるかもしれないが、それ自体は本来なら目標に成り得ないように思うからだ。大事なのは、過程は兎も角、何になりたいか?何をしたいか?であり、それを定めるのは、成長段階における生活の中で知る情報が何よりも重要であり、色々な生活をする中で受ける刺激が何よりも大切だと考えている。
それ故に、多感な十代を過ごす学生生活では、趣味や部活といった本能的に取り組みたい世界から受ける刺激が何よりも大事だと思うので、受験勉強のために刺激を得る機会を失うのは勿体ないという風に最近は考えている。

夢の実現のために学歴が重視される道を選べば、当然ながら、その学歴を得るための受験というのは必要不可欠だが、選ぶ道によっては、学歴というのものが必ずしも必要とは言えない。目的が定まらず、選択可能な範囲で高めの学歴を得るというスタイルでは、少なくとも、学歴社会の中で最高レベルの学歴を得ると言う事は稀。偏差値に応じて輪切りにされた選択肢の中から学校を選んで所属を決めるというスタイルでは、最終的には、職種の選択権に自由度が無い(配属が企業の人事次第)ような一般会社員に収まるのが関の山と言える。積極的な意志で未来を選択するのではなく、現状に併せて当て嵌められた未来を歩くというスタイルを否定するモノではないけれど、出来れば、自分で選んだ道を進んで欲しいというのが希望だったりする。
その為には、自分で道を選ぶために、多感な時期は自由に過ごさせるというのが方針なのである。

それは兎も角、一般には、少しでも良い学校に進学させるために受験する。そして、受験のために学習塾や予備校に通わせるというのが世間で多くの人が選ぶ方法だ。

そうした時、今時の学習塾が、どういう風に受験生の理解度を上げるよう工夫しているか?というのも、受験産業に長く携わってきた同業者として興味があったりする。

自身と受験産業の付き合いは、高校時代迄遡る。高校時代は高校受験を対象とする学習塾でチューター的なアルバイトをするに留まっていたけど、大学、大学院時代は、講師業だけでなく塾のマネジメント、塾の起業指導等にも携わり、卒業後暫くは塾の運営に携わってきた。経験としては、チューター時代は除き、講師自体は、対象が小学校高学年から高校三年生で年数的には12年程、塾の経営マネジメントについては6年程行ってきた。

生徒の志望校と合格率という目で見れば、下から上迄幅広い範囲を対象としており、進路指導で料理学校等専門学校を斡旋されている生徒から上は開成、ラサール、灘といった難関高校を目指す生徒が対象で、大学受験では地方私立大学〜旧制一期校レベルの大学、防衛大学、気象大学校、海上保安大学レベルが対象である。

雇われの講師時代は、雇い元の塾教材を使い塾の指導指針に従った授業を行ってきたけど、自分が好き行って良い体制の元では、基本的にテキスト、教材は自作、予想問題も自作、そして、授業後の演習問題と宿題は、生徒毎に個別の内容を用意して行うというスタイルを取っていた。その手間は膨大なモノであったが、実力に応じて一つ上のレベルに引き上げるために必要な内容は、生徒固有な内容となるので、生徒別に指導を変えていたのである。

基本、授業はノーテキストで必要教材はノートのみ。ホワイトボードに教えるべき範囲の内容を講義しながら図解を含んだ形で書き上げる。それを写させて、授業が終われば一冊のテキストが完成するという方法を取っていた。一般に参考書等は文字羅列の書籍だけど、文字の羅列というのは頭に入らない。そのために、それを直感的に理解出来るような図解形態に改変したモノをホワイトボードに書いて、図解の理解をする事で直感的に記憶と理解が進むようにアレンジしていたのである。
また、自然科学の分野では、極力記憶すべき要素を減らし、コツを理解する事で簡単に答えが導き出せるような指導法を自分なりに作りだしてきたのである。
特に、中学理科の一分野は兎も角、一般的に記憶系科目と言われる二分野においても最小限の記憶で済むような教え方を作りだしてきた。

個人的には受験産業の中で金を取って知識を提供するのであれば、対価に見合った何かを提供しなければ意味が無いという風に考えてきており、講師が高い講師料を得るには、講師オリエンテッドな特別な教え方というのが必要だとも考えている。
そういう価値観で、今の学習塾で配布される教材であるとか、教えられた内容、教え方というのをチェックすると、正直、それは金を取れるレベルの授業とは違うだろう、、、とういのが正直な感想である。

既存のテキスト、模範解答に従った解説、、、、それって全く魅力が無いというか、意味がないというか、そんな印象である。
どんな科目、分野、問題であっても正解が一つかもしれないが、そこに辿り着く経路は難通りもあるもの。勿論、解き方のセオリーに従った最短の方法も存在するけど、問題の解き方は色々である。臨機応変に自由に解き方を生徒に応じて教えるというのも方法だし、一つの問題の解き方のパターンを何通りも見せて理解させるのも非常に大切だったりする。

そもそも、違う科目であっても実は共通性があったりするもの。
そして、科目で教える内容というのは、成長に併せられており、小学校教育の役割、中学教育の役割、高校教育、大学教育の役割というものが存在する。その役割は科目が違っても基本的には皆同じもの。それ故に、科目が違っても共通性があるもの。

つまり、どんな科目であっても、何か一つの科目の中に、その流れの意味を見付ける事が出来れば、他の科目の修得というのは驚く程効率的に行えるものだったりする。科目が年次が進む毎に変化する内容が意味するモノを見抜き、それを如何に判りやすく伝え、その流れの意味を教わる側に本当に伝えるというのが鍵なのである。
このサイトは教育教材のサイトではないので、流れの意味迄を記載する事はないけど、基本的には多感な時期に興味を持たせ、その世界の言葉、語句から世界を紹介し、それぞれの学問の世界の辿ってきた歴史を知らせていく。その歴史の中で学問が進化、成熟してきた現状を学ばせるのである。その進化、成熟の手段を中高等教育で紹介し、そのため(新たな知見を紡ぎ出すため)の手段を授けるのである。
最終的には、その世界(分野)において文化というか知見を深めるのが、それぞれの道に進んでいく個人の役割。その分野の知識を更に進化させて未開の知見を切り開くために、知識を切り開くための手段や手法を駆使して世の中に貢献するというのが人の役割とも言えるのである。
このトレーニングが最高学府たる大学教育によって行われるというのが本来のスタイルなのである。大学教育の中での卒業検定にあたる論文というのは、専門分野の中でテーマを決めて新たな知見を生み出す力があるかどうかを検定するもので、その能力が身に付いてこそ社会で活躍できるとも言えるのである。

そういう風な人材に育てるために、時々に応じた科目というか学問の紹介をする事で興味を持たせるというのが教育産業で科目を通して教える上で一番大事な事だったりするのだ。

公的な学校教育で、そういう教育が出来ないのは仕方ないにしろ、受験産業において科目内容を習熟させるのに金を取る塾や講師が、そういう事を盛り込んだ指導をしているとは思えないというのが偽らざる感想だ。

自身、自分の携わった塾等で数百人の生徒と接してきたけど、基本は、上述のような考え方で科目を通して考え方や学びの必要性を説いてきた。結果、全員とは言えないけど、多くの教え子が自分から見ても羨むような職業で活躍していたりする。本来、受験というのは、そういう道に導くのが本当の姿だと思う。

ところで、受験産業から離れた立場として、企業に新卒で入社してくる新入社員を何年か導入教育に携わった事があるけど、そういう部分で、経歴に見合った実力を身に付けているか?というと、少なくとも、中小企業に入る序列の中に存在する教育機関から送られてくる人材には、そういう人は殆ど皆無というような印象だったりする。

ただ、人の生き方としては、習うべき科目の中で適性を見付けて、その中で己の活躍で知見を広げ、その分野の発展に貢献するというのが全てではない。そういう生き方もアリだけど、自分で望む知見を深めるという世界とは別の生き方に進むのも、当然アリである。自分で行いたい事を行う、、、これも大事な事である。

とある世界で、その知見を進めるための道もあれば、自分の好きな事を行う道も大事な選択肢の一つであるけど、そういう理念に突進する生き方が実現出来るのは、恐らく極少数派だろう。そういう人生は、高い満足が得られるだろうと思う。

しかし、それは理想論に過ぎない。殆どが、目的は兎も角、入れる範囲で極力偏差値の高い学校を目指すと言うスタイル。それ故に、行きたい学校に行くというよりも、現実の選択肢の中で入れる学校に進むというのが殆どである。入試において入れる学校を選んで、点数に応じた当て嵌めで入試に挑むというスタイル。そのための入試に時間を費やしているのである。

そうやって学生生活を過ごした後の現実では、社会において言われるがままの配属で、その世界で悶々と活きるというのが、大多数がそうだろうけど、それが、長い人生で大きなストレスを抱える生活に繋がるように考えている。勿論、組織の中で割り当てられた仕事を消化するというのは大切な事だけど、そこに生き甲斐を見付けられない場合は、労働自体が大きなストレスになる場合もあるのである。そのストレスを解放したり転換する術を知らなければ、過労死であったり、うつ病であったり、いろんな破綻形態に陥るのである。

現実問題、幼年期から成長過程において教育を受けて成長し、社会に出ていく場合、本人の望み通りの満足を得られているか?といえば、もしかしたら、そうではない人の方が多いかも知れない。

そうならば、夢が定まりきれない、夢を諦めがちとか、色んな人が居るけれど、人によっては、偏差値序列の中から入れる学校に併せて貴重な成長期の時間を使って勉強ばかりするというのは必ずしも良い結果を導き出すとも思えない。全てが夢を実現出来る人生を得られれば良いけど、そうでない場合には、自分の中に溜まるストレス等を解放出来る世界が必要では無いだろうか?

各自が本能的に生きる事に満足を覚える世界を有するということは非常に重要。特に、自分を解放出来る世界を身に付ける事は、生業となる仕事に辿り着けない凡人には極めて重要だというのが自分の考えである。好きな事に出会うのは、本来は、多感な時期に出会うのがベスト。そこで出会い、そこで、その世界で上達するのが大事。それは何時か?といえば、成長期ということ。つまり、成長期というのは、勉強も大切だけど、各自が本能的に没頭出来る世界を見付ける事も非常に重要なのである。

今、金を取って教育産業に従事するのであれば、自分的には何か好きな科目を見付けさせて、その世界で活躍出来るような手助けを受験勉強を通して伝えるという選択肢をとるだろうけど、自分の子供に対しては、そういう極少数の人間でしか満足に到達出来ないような事はさせず、どちらかというと、凡人的な生活の中でも、生活にゆとりを与え、精神を解放させる世界を見付けさせるという接し方を選ぶだろう。

入試の時期に、受験とは?とか、色々考えて思う事を書き連ねてみた。

〔ホームに戻る〕