目的意識の持ち方について

 オートバイという趣味において、各人がそれぞれの楽しみ方を持っている。接する方法として、改造、カスタムに傾注したり、走り?に傾注したり、それは、人それぞれに様々な形があって正解だと思う。但し、何かをするときは、その欲求の元が何で、何かをした結果得られたものが、自分の欲求を満たすものかどうかが実感できなければ、決して大きな満足は得られないのではないだろうか?身の回りにいる単車乗りを見渡してみると、その接し方は実に様々である。改造の仕方、操縦技術についてでも実に様々な思考回路を有している。単純に、個人的なグッドルッキング改を目指すならば、正しく自分好みで行えば何も問題ない。しかし、普遍的な格好良さ、或いは機能美、操縦性の助けになるような改良というのは、個人の見た目だけの格好良さによるカスタムとは、なかなか一致し辛いのでは無いだろうか?単車乗りの観点で、まずは、改造の仕方で巧く走れるか?という視点で考えてみよう。ここ最近、特に多いのは、あるタイプの単車に乗ったら速く走れる、ある部品を付ければ速く走れる等々を宣う人達である。そのような人は、部品を交換すれば、確実に速く走れるようになると大きな勘違いをしているように見える。得てして、交換する部品、交換したい部品は、ショップ、他人、メディアの受け売りから選ばれたものが多く、そのもの自体が、どの様な目的で、どの様な不満点を、どんな機能によって解消してくれるか?或いは、それを装着することによって、どのような弊害が生まれるか?という事を、全く理解していない。彼らの意見を聞くと、速く走れるようになるために、取り敢えず部品を交換するというスタンスであるが、結果的には、部品を交換したから速く走れるようになっているはずであるという先入観が支配的になっているように見える。それぞれは、恐怖感を感じないで、走るために、どのような機能が必要か、或いは、自分の走るスタイルに合わせて考えると、現状は何が不足しているか?といった考えで、それを解決する手段としてパーツを選んでは決していないのである。変更すること自体が目的なら別に構わないけど、それによって巧く走れるようになるなんてのは勘違いは大間違いである。

 そんな輩のカスタムされた車両に乗っている風景、実際の走りを観察すると、随所に破綻の兆候が見受けられる。速く走る、巧く走るためには、操る単車の機能をどの様に活用しているかが、全く見えていないために、もの凄く違和感を感じる。バックミラーの中で眺めるだけでも、減速、旋回、加速時の荷重の載せ方、アクセルワークからバンク中の姿勢まで、全てが理に適っていない。それで、巧く走れないのは、パーツを更に変更することで解決できると、ある意味信じているような人も居る。派手な改造車、最新最強といわれるスポーツバイクに乗っていて巧く走れないのは、最終的には乗り手の意識不足であることに気が付いていないのでは?と思ってしまう。別にどんな改造をして、どんあ単車に乗ろうとも人の自由だけど、そのような意識の持ち主と走る場合は、とても疲れるために、こんな愚痴を書いてしまうのだろうか?これまでに、幾多のツーリングを行ってきたが、気持ちよく走る時は、先頭を走ることが多いのだが、少しずつペースを上げて自分なりに走っていると、後続車に異常(山肌に激突転倒負傷、谷底に単車転落、ガードレールに直行廃車等々)を来すことが多く、最近は後ろを見ながら走ることが極めて多く、自分自身はあまり楽しめないことが多いからかもしれない。

 詳しく観察してみると、彼らは誰かの後ろを走ることが好きであり、追走しているときこそ、少しはまともであっても、単独、先頭で走ったりすると、思いっきり滅茶苦茶になったりする。集団で走ったりする場合、自分が優しいためか、回り込みの浅い(60度以下)、緩やかなワインディングこそ後続車がバックミラーに映るように走っているだけなのに、彼らの意識には、ある程度のペースで走れているのは、パーツが良いため?それぞれが上達したため?なんて思いっきり勘違いをしているようで、どーも、気分が良くないのである。一般道における浅いコーナーなんてものは、一種直線のようなものであり、ある程度の減速、加速の繰り返しで、減速時には勝手に向きが変わっているにすぎないのでは無かろうか?そんな状態で、結構活けてるなんて意見を聞くと、はぁ?っと思うのが本音である。そんな時は、つい悪魔の心で、時折現れる深い、シビアな道で誘ったろうか?なんて思うこともある。

 結局は、何も考えず、部品交換=速い、巧い、レプリカ=速いであり、巧くなるためには部品があれば解決する?という意識であり、なにが目的かを解っていないだけではなかろうか?別にカスタム、走り方は人それぞれで勝手にすれば良いが、それなら、他人に影響の出ないところで勝手にやってもらいたいのであり、無茶な乗り方で回りに心配をかけたり、転けたりするのは勘弁願いたいものである。我の強い意識で、単車に接するのであれば、走るときも我の範疇で怖くない範囲でやってもらいたいものである。巧く曲がる、速く曲がることを求めるのに、単なるパーツを変更しても、決して巧く曲がれない。パーツを変更しても、他人と同じようには曲がれないのである。巧く曲がるなんてことを考えるなら、何が巧くで、入口から出口まで、どのような操作を行うべきか?その操作は、どんな状況で生まれるものか?その操作を行うときに、何が不具合なのか?これを考えて走り、パーツを選ぶ、各部の調整を行うという思想が絶対的に必要である。一見コーナーに見える単なるストップアンドゴーで走れるような気になっている者が無目的に単なる追走を行ったりすると、車体を緻密に制御する時間が長いような状況(逆勾配の旋回、出口の狭い旋回、回り込んだ旋回、左右への激しい旋回等々)では、100%の確率で怖い目を見るはずである。

 結局、どんな接し方をするのも自由だが、その接し方が他人に心配をかけるようなのは困るというだけである。各々のグッドルッキング改をするなら、見て楽しめ!無理するな!ということである。グッドルッキング改=走りの潜在能力アップ=ターゲットを追走=限界越えて転倒というのが迷惑だっていうことである。何するも自由だが、弄り方、乗り方、全てが各々の範疇でやれというのが願いなのだ。

 巧く曲がる、速く曲がる、怖い目をしないというのが目的なら、部品の交換等ではなく、まず第一に、自分が慣れることから始めないといけないのでは無かろうか?自分の場合、50〜125クラスを相当数乗り続け、その速度域の低い状態で、安定して走る術を体験から学んだように思う。また、馬力を使う術というのも、使える範囲のクラスで、如何に巧く馬力を引き出すか?というのを体験と試行錯誤で学んだように思う。その経験はトライアルコース、フラットダート、ターマックのクローズドコースから一般道迄を月に3000km以上の距離を数年間走り学んだものであり、その中で、必要な術は何か?必要な装備は何か?必要なセッティングは何か?の体験を理屈を理解して学習してきたのであり、一足飛びに同じエリアには来れないのである。個人的には、集団でツーリングをするときは、参加者がそのレベルの範囲でそれぞれが理解する安全の範囲で楽しめるような接し方をしてくれれば、、、これが、願いである。集団心理にまみれて、気付かないままに限界に突入し転けたり、事故ったりするのは見たくないの本音であり、自分としても他人を気にせず自分なりの走りに集中してツーリングを過ごしたいのが本音である。

〔ホームに戻る〕