練習備忘録、、、。

 ガンマ400を手に入れて、RZ350R以上の性能に満足する反面、ガンマ500への興味は一層深まるばかりである。そのためには、ライセンス取得が必須であり、悪名高い難関をクリアするためには、練習が不可欠であるということで、XZ400Dをパートナーとして重量車の取り回しの練習を始めたのが、大学4年の夏の夜の出来事である。練習といっても一人では、なかなかやり始めることは出来ず、VT250FEにのる大学の研究室の同級生S君、GL400に乗るN君と大学構内の4輪駐車場にてスラロームごっこ、一本橋ごっこを夜な夜な繰り返していた。その中では、峠、サーキットといったところへ通いすぎたせいか、変な癖が残り、課題走行以前に教習所乗りというのが根本的に不可能な体になってしまっていた。実際、熱中していた単車にしてもRZ、ガンマといったもので、エンジン型式、ポジション、走行性能等の多岐に渡り教習仕様とはかけ離れた状態であり、癖の付き方は半端な状態では無いのである。この欠点を解消するために始めたのが、ジムカーナであり、レプリカ以外のアップハンドルで手元にある単車としては、通学ツアラーのXZ400D、VF400Fインテグラ、街乗りスペシャルのCB125JX、Z250FSであり一番具合良さそうな乾燥重量200kgのXZにて練習に取り組み始めたのである。しかし、友人同士で夜な夜な一ヶ月も続けると、我流では何が悪いのか?なんてものは見つかるはずもなく、最終的には、如何に速くスラロームできるか、如何に長時間静止できるか?という遊びに終始し、結局、教習所乗りなんてのは身に付かなかったのである。一般公道で、そのような意識をもったとしても、試験場程タイトな場所は皆無であり、日常走行で出来る事と言えば安全確認、法令動作程度であり、何の練習にもならないことを悟った。闇雲に受けに行ったけど、7回玉砕であり、完走出来ても合格出来ない状態が続き計画は頓挫している。そんな境地で結局、ただただ身に付いた点は、重量のある単車の切り返しの速さであり、実際に道幅が2m程度の峠道では、格段に速く走れるようになり、アホのような急旋回で、ツーリングでは3桁国道を得意とするようになったくらいである。実際問題、試験場のレイアウトは現実に即した形の大規模コースが現代においては必要ではないか?と思う。まぁ、二輪四輪限らず、広いところよりも狭いところの方が扱いが難しいので、良いと言えば良いのであるが、、、、。峠道なんかを再現した試験の方が有意義に思うのが個人的な感想である。そうは言っても、現実問題として試験場で合格しない限りは乗れないのも事実であり、ここは、合格基準に従った手順の中で、教程通りの扱いを身につけることが先決ではある。そのためには、試験場に近い規模、レイアウトで慣れる以外には手が無いのである。

 このような状況を打破するためには、教習所で試験走行ノウハウを教わり、それを失敗無くこなす技量と度胸を身につける事しか有り得ないということで、R練習所に入所し学ぶこととなった。この際の基本姿勢としては、自分は基本的に素人であり、ひたすら低姿勢に徹し、素人に判るような説明を聞き出すことに最大限の注力を行うという姿勢を貫く事としました。下手なプライドや、過剰な自信を捨て去ることが重要であり、必要なコツをなるべく判りやすく教えて貰うことが最も重要です。峠は峠、サーキットはサーキットであり、試験走行は試験走行で全くの別物であるという意識が重要です。少なくとも、指導員殿はその道のプロであり職業ライダーである訳ですから、そのプロの視点からみた問題点を如何に克服するかが生徒側の課題です。つまり、これは学習であり学問を身に付けるという意識で取り組むこととします。なお、この練習期間中においては、勉学、仕事の事は後回しにして、神経の集中は大型車の試験場乗りを会得する事に集中します。(笑)これからの期間は勉学ですので、予習、復習、理解の考えが重要であり、受講履歴記録は、日記形式で残し、日々の問題を忘れずに思い起こすために活用できるように残す方針です。日記のような形で履修履歴を記録すれば、その最中にふと考えが閃くことは良くありますので、コツコツ記録していきます。(当サイト立ち上げ時点において、このような記録が残っていたのは或る意味ラッキーです。)なお、1時間が5000円であり、最大予算50000円を目標に技量の習得に努めることとしました。ちなみに、重量車経験は国際免許で大型に乗ることも可能であったため、それ程の躊躇はありませんが、そのような意識は捨て去り、気分的には原付ライダーに戻って勧めたいと思います。

※追記(2002/07):ただ、こんな懐かしい記録は公開しても他人にとっては、感心も意味も少ないでしょうから、当サイトを余程のことくまなく読んだ人しか辿り着かないかも知れません。ただ、後の自分にとって下手さ加減を思い起こす記録として、有用と考えているだけです。まぁ、ネット上で限定解除、大型教習日記等もチョコチョコ見掛けますので、同じノリで公開に踏み切ってみました。

第1回目(天候は曇り、雨が降り出しそう。)

 最初は、お決まりの事前審査と指導員との会話である。事前審査では笑顔を忘れず、「重い」「デカイ」を連発しながら「顔をしかめて」実施、これは基本的には問題無しです。選択できる車両はFZX750、VFR750KでXZ400Dに比較すると扱いやすく感じたが間違っても偉そうにはしません。乗車前のお話での、教官の「何か乗っていますか?」の問い掛けには「カブ等の原付を少々」と自信無さそうに答え、バツの悪そうな表情とセットで答えます。すると、技量の確認をしたいので後に付いて来るようにとのことで、取り敢えず外周かな?という意識で追走、、、、。すると、この指導員、何を思ったのか、突然、外周では80km/hくらい出したり、思いっきりリーンインで4輪用のクランク、S字を40km/hくらいで旋回したり、そりゃあんたのデモンストレーションかい?って感じで、もう大変です。ちんたら付いていくと、視線の先は笑顔で付いてこい!の指令?、仕方なしに付いていくと、どんどんペースを上げていく、意識、飛んじゃいました(笑)。ついつい、開き直りもありペースアップ、車間5m程度でひたすら追うこと20分、はっきり言って初めての単車で、いきなり教官追走というのは練習車のクラッチ、アクセル、ブレーキの癖も手探りの状態では精神的に砕けました。止まってからの教官からの第一声、「よく付いてこれたね。」、おまえが付いてこいって言ったんじゃねぇか!!!としか思えませんでしたが、顔は笑顔で、「一杯一杯です。久しぶりに乗るもんで、、、」と答えることは忘れません。何と無しに、「こんなに抑揚を付けたスピーディーな走りをせんといけないの?」と聞いてみると、「いや、安全運転で、、、技量確認?ですから」とのこと。自分のイメージしていた技量確認とは、適切な方向指示、進路変更動作、乗車姿勢かなと思っていたのですが、どうやら、重量車の扱い自体への確認が目的だったようです。追走しながら思ったことは、指導員さんもステップを擦る程にバンクさせて楽しそうに見えたのは気のせいでしょうか?しかし、中型二輪の教習や、原付講習をやっている中で、爆走していて大丈夫かいな?と思いつつ気持ちよかったのも事実です。このようなカーチェイスが終わり、ここで初めて乗車手順の説明と世間話を少々と一休みです。今度は、ハンドルフルロックの旋回動作をやれとの指示、フルロックの左回りでは、ハンドルの切れ角が大きく右手が伸びきるので攣りそうなります。右回りでは遠い手は、クラッチワークのみなのでそれ程ではありませんでした。半クラ+リアブレーキで定速旋回は問題ありませんが、指導員先生殿が行われるような旋回時の断続停止動作はうまく出来ませんでした。すると、断続停止が出来るまでフルロック旋回の練習をしろとのこと。その後は、低速旋回練習を10分続けました。その後は、再び追走せよとのことで、4輪用のクランクコース内(恐らく道幅は3m少々)でのフルターンの連続です。しかし、やってみると低速フルロック旋回では周り切れません。見本を見せるとのことで見ると、おいおい思いっきりリーンアウトかいな?ということで、結構な速度でクランク内での連続旋回を追走すること10分、次いで、小雨が降り始めてウェット状態でのひたすらのS字、クランクのジムカーナ状態が再開され、アッという間に時間終了、、、、、。おい、指導料返せ!というのが本音です。この教官、コース内を縦横無尽に駆けるときは、安全確認も方向指示も出しません。おいら、レースしに来たんではないんだが、、、、。そんな一日でした。もしかしたら、カブしか乗れませんというのが、ばれたかも知れません。それにしても、こんなジムカーナのような走りを技量確認とは言え、みんなにやらせるのか疑問一杯です。ただ感じたことは、4気筒の750ってパワーも無いし、トルクも薄い、レスポンスも怠く、速度の乗りも今一って感想でしょうか?8000rpm近辺迄は引っ張りましたが、教習車故か穏やかな加速です。明らかに出力が重量に負けています。この点は、ガンマ、RZ350Rの方が体感的には扱いにくい印象が強いです。海外の旅先で乗ったZ1100A、GS1000G、CX650の方がサイズを実感し、FZXなんかは昔のZ400FXよりもコンパクトに感じました。中型クラスと違いを見出そうとすると、エンストしそうにない極低速域での粘りくらいしか印象に残りませんでした。車格に関してもコンパクトで250ccくらいのイメージしか残りませんでした。自分のイメージでのナナハンというのは、小学生時代に見た火の玉Z2であり、巨体がそびえ立つ印象だったのですが拍子抜けです。(昔はリッタークラスのスケールダウン、今は650ccクラスの車格のせいか、、)練習前に見たレッドバロンでのZ1300なんかは人間が乗る物では無い印象でしたが、、、、。まぁ、このような感想は、無意味に威圧感に潰されず冷静さが保てるという意味では良かったかも知れません。仮に免許をとっても、スタンダードスタイルの4発750に乗ることなど一生無いとは思いました。個人的な反省点とすれば、夢中になるとライディングスタイル等で癖が覗くことであり、これを注意しなければいけません。ちなみに、この日の注意事項は、ジムカーナ風追走時において不用意にもクランク内でシフトダウンを行いニュートラルに入り右足を付いたことで、不用意なシフトチェンジは行わないということと、完全フルロックで断続停止しながら円旋回できるようすることが反省点です。思うに、完全フルロックの円旋回など、街のライダーの何人が出来るんでしょうか?ツーリング先での引き返しUターンでは、重量車を含めてみんなヨタヨタしているんですが、、、。ここで判った自分の欠点を整理しておくと、フルロックでの断続停止旋回が苦手で、バランスを崩す寸前は下半身が甘くなるということです。暫くすると、遂に、本格的な雨となりました。今回は漸く指導らしいものであり課題走行を行いました。しかし、課題走行といってもいきなり全部であり、コツがどうのとかの指示は殆ど無しで、いきなりやれということです。波状路、一本橋、スラローム、急制動といった課題案件であり、雨の中ではあまりやりたくない物ばかりです。やる方針としては失敗しても良いので、それぞれの課題走行が失敗する状況と、それを克服するための本当の技術は何か?を見極めることを目的に取り組みます。言ってみれば、どのような状態に陥ると制御不能となるかを頭に叩き込むことが目的です。ですから、急制動はなるべく高速から、一本橋は落ちても良いのでひたすら遅く、スラロームについては濡れた路面が怖いので程々に、波状路は途中で止まっても良いのでなるべくゆっくりとの方針で、自分の限界を見極める方針で望みました。最初の波状路は、段差がアルミ製ブロックのためか遅いと滑るし、滑ると視線が近くになりバランスが崩れるはと、悪い状態というのが実感出来ました。形だけのスタンディングや、強引な速度での通過では、本質的な何かを理解することは出来ません。理解できたことは、へっぴり腰にならぬようにステップ体重全部が掛かるように立ち上がり、へそというか体の重心は燃料タンクキャップ上に掛けるという感覚でしょうか、後は、段差で揺れる車体は穏やかに揺らしてやることが鍵のように感じます。それと波状路後半では視線を意識的に遠くに移すことが出口付近でのふらつきを抑えることに有効であるように感じました。これって、或る意味トライアルよりも重量故にバランスを崩したときの修正が難しく感じました。次回は今回の習得を活かした形で安定的な走行が出来るかどうかをチェックします。急制動では雨天は40km/hを14mとのことですが、勝手に60km/hを11mという設定でチャレンジしました。進入ギアが3速ということで指定速度到達状態から制動開始迄に速度を維持するのがギクシャクしやすいと言う点が把握できました。問題は、いつもの癖でついシフトダウンを行ってしまうことであり、この点は意識を保たなければなりません。急に制動を行うというより停止目標近辺に停止させるといった意識が必要かもしれません。なお、雨天時における後輪ブレーキは緊張のせいかロック傾向にあるので注意が必要です。次回は、制動直前で丁度40km/hを安定的にキープ出来る状態を作り、短制動の限界距離の把握に努めます。一本橋はなるべくスローということで、何回か脱輪しましたが(完走率70%)、うまくいったときは14〜20秒程度とのこと、バランスを崩す寸前で立ち直す技量を身につけ、進入直後に車両を安定させる技量を身につけるという目的で、何度か一本橋途中での停止を行いながら弱点の洗い出しを行いました。進入段階でバランスを保てばアイドリング通過のみでも7秒くらいですので、一気に中間点迄進んでも落ちない方が良さそうです。次回は、最も横着なアイドリング+で通過したときの時間の把握と、必要な低速走行時間の割り出しを行い、平均台乗り上げ後の車体の安定を如何に短距離で保つかを課題に取り組みたいと思いました。スラロームについては雨天だったのでそつなくこなす程度で良く判りません。ただ言えることは、ウエットでのバンクは躊躇しますね。ウエットでのバンクは、指導員のデモ時のバンクを頭に入れて行うことで対応しましたが、路面、タイヤ状況が判らない段階ではバンク自体に気を遣います。逆にドライ時ではパイロンタッチに陥るライン取りのイン側の限界を探ることが重要かもしれません。タイムよりも如何にリズムを作ってやるかが鍵です。何にしろ、課題部分での問題点と、出来るかどうかは別としてコツのきっかけは掴めたようにおもいますので、コツをどんな状態でも反射的に行える感覚を養うために、暫くこの練習を行うことが重要かと思いました。急制動の練習は雨天時の方が練習になりそうです。それ以外は、晴天時の方が限界を把握できるので良さそうです。課題走行よりも、コース内のS字、クランクの方が道が狭く感じ気を遣うような印象が残った一日でした。どんな状態でもミスなくこなす安定性を身に付けるには、もうすこし時間が必要かもしれません。はっきり言って、下手くそですが、この日は指導料金を払った分の価値はありました。思ったことは、試験場に行って一発で合格するなんてのは、至難の業ということです。ちなみに、この日の注意事項は、外周での速度をもっと控えめにせよ、一本橋は、秒数は無視して渡り切れとのことでした。(自分的には、己の癖と制御限界を見極めたいと思います。)あとは、出来れば日替わりで違う単車に乗ってみたいと思います。これは本番で乗りにくいとされている単車にあたっても、その癖を掴み違和感を直ぐ消し去るには重要との思いからです。次回の練習迄は自分のバイクは封印し、日にちを開けた状態で感覚がどこまで残っているかの確認をし、次回の練習後は、XZ400Dを使用し、スラロームでのリズム感、極低速でのバランスをどっかの駐車場で復習しようと思います。但し、一般公道で出来る反復としては、2速ギアでの低速旋回+1速ギアでの極低速安定走行くらいでしょうか?公道でのスラロームは蛇行運転による危険運転に相当しそうなので控えておきたいと思います。

今回も、掴みかけたコツを整理しておくと、

1.波状路では低速時にステップ上に立ち上がり、単車の上下動に併せたアクセルワークと遠目の視線が必要。

2.一本橋では中程迄はニーグリップにより車体を安定させることを重視し、後半に掛けてタイムを稼ぐ。視線は後半ほど遠目を維持。

3.スラロームでは、パイロン接触する限界のラインを把握すること。アクセルワークでリズムを作ることが重要。

4.急制動では、進入時に速度維持できる感覚を身に付け、制動時は制動操作に集中できるようにすることが重要。

第2回目(晴れ)

 本日は、コース内を試験と同様に走行し、自分にとっての不安定要素の洗い出し、つまり余力の少ない課題部分の抽出をテーマに取り組みました。主に課題部分の苦手分野の認識では、やっぱり一本橋でしょうか?上体に力が入るとバランスが取りにくくなってしまいます。勢いを付けてアイドリングで一気に通過すると8秒ですので、減点を減らすためには安定的にあと二秒程粘らないといけません。一本橋でのバランスは、視線を遠くにすること、勢いをつけて一気に1/3程度迄進行して車体を安定させること、安定させた後は、リアブレーキと半クラッチを併用して止まることなくジワッと進行することと書くことは簡単ですが、実践するのはなかなか難しそうです。タイムを気にしなければ問題無いのですが、頭にタイムのことがよぎるとどうもいけません。なんか、一本橋での苦手意識が芽生えてしまいました。何かがインストラクターとは違います。この問題を解決しないと先が思いやられます。下半身のホールドと車体の安定という観点から、週末はXZを利用してひたすら低速バランスの練習を行いたいと思います。この日は一本橋の完走率は50%以下であり、何か根本的な問題を抱えているような気持ちになりました。はっきりいって、練習所を後にしたときは、本当の意味で自信が崩れ去り不安を覚えたのは事実です。そんなことを考えながらの帰路ではいろんなことを考えました。そして、この日記を書いている中でピンとくることがあります。(そう言う意味で、日記を書き、その日のことを思い浮かべるのは有効です。)この課題では、或る意味正しい乗り方である腰でバランスを取るという乗り方が適切でないということでしょうか?実際、前日の指導員様の断続停止フルロック旋回ではハンドルでバランスをとっていた乗車姿勢が鮮明に蘇ります。それは、腰でバランスを得ようとする自分の乗り方と違う点に、日記を書いている今になって初めて気が付きました。通常走行では、シートの上にどっかり座り腰の切り返しだけで全てが事足りますが、極低速では腰の動きという緩慢な重心位置確保では振れを小さく抑えることが困難なようです。一本橋どうのこうの言う前に、下半身を完全固定でハンドル操作でバランスを取る動きを得るためには、無理なく力を抜いてハンドルを動かせる余裕が必要であり、小柄な自分の場合は若干の前屈み姿勢で車体の動きを制御するコツを覚えるしかなさそうです。通常はどうしても腰を引き気味でハンドルなんぞに力を乗せない乗り方をしているので、癖の除去には少々時間が掛かるかも知れません。実際、日常の運転を思い浮かべてみると、腰でバランスを取ろうとすればどうしても股が緩むことがあります。というのも、ツーリング先で静止コンテストをやったときに、人の単車で股を開いて安定できなかった記憶が鮮明に蘇ってきたからです。これでは、バランスを崩す方向のスパイラルにはまります。ガンマ、RZ等の軽量車種+セパハンでは車重の関係もあり腰でバランスを得ることは不可能ではありませんが、試験車、或いはXZのような200kgオーバーの車体では腰の制御では限界がありそうです。この点をしっかり頭に叩き込んで重点的にトライしましょう。これは、実践しないと判りませんが、これで解決出来たとすれば、このように日記を付けることは技術習得に非常に大きな役割を示していると思います。スラロームについては、リズムが作れなくても取り敢えずは問題は無さそうです。急制動では、限界見極めの理由で70km/hでチャレンジしましたが、この状態では間違いなくタイヤが鳴きます。最も重要なのは、進入段階で指定速度下限値を如何に安定的にキープできるかということです。波状路については、気を抜いてよそ見をするとバランスを崩すようなので、集中力を維持することが重要だと悟りました。試験においての重点練習課題は一本橋になりそうです。課題走行以外のコース内走行での問題点は、右折時速度を10km/hということはすっかり忘れていました。右折、徐行では10km/h、外周一回目は35km/h、外周直線部は通常が60km/h、外周外回りが25km/h、外周内回りが15km/hというのを忘れずに走行すれば問題なさそうです。なお、クランク、S字狭路については別段問題は無さそうです。次回乗車前には、なるべく重量のある単車、XZ400Dの他には友人のGL400も借りて極低速バランスの練習を行いたいと思います。

個人練習(曇り)

 無意味に練習料を払うのは馬鹿らしいということで、今一つしっくり来ない超遅乗りの練習を誰もいない団地の小道で行うこととしました。練習の際は、友人を呼んで来て、自分のXZ400Dと友人のGL400を交互に使い重量車のハンドルによるバランス修正の練習を行います。課題は前日の日記中に閃いた意識的には石のような下半身と、前屈み姿勢によるハンドルによるバランス調整が可能かどうかを検証することです。最初は平坦路で程々の速度から初め、徐々に減速し歩くような速度迄落とすという乗り方です。アップハンドルとは言え、車格がありますので伏せ気味の姿勢をしっかりキープすることが重要と考え、まずは乗車姿勢を体に覚え込ます目的で、通常路面でひたすら練習です。意識的な前屈み姿勢による腕の余裕が作れれば、ハンドルによるバランスの修正が効果的に行えました。ここで、腕の余裕を作ることがポイントであり、腰を引き気味にするとハンドルが遠くなるためにバランスを取ることが難しいことが判りました。これを意図的に行うには、平生での運転操作時における腕の余裕を確保する乗車姿勢を身に付けることが必須です。しかし、一般公道で極度の遅乗りを行うのは、住宅街でやれば怪しまれるし、通常道路でやると交通の迷惑ですし、駐車場でやると如何にも練習してますという感じでやりにくいもんです。下半身の固定をニーグリップと意識しすぎると逆にふらつき、ニーグリップが緩みました。結果的にニーグリップをするのであれば、テコの原理によりくるぶしより先のつま先を内股にすれば良いわけですから、ギアチェンジ以外はシフトペダルより上につま先を置き、左右ともつま先をエンジン両サイド(クラッチカバー、スプロケカバー)にくっつける感じが必要のようです。これを安定的に無意識に行おうとすると、自然と膝は内側にくるので意図的なつま先の置き位置への意識が重要です。練習開始日にインストラクターの方に教わったコツの必要性を実感したところです。しかし、乗り慣れた癖というのは気を抜くと簡単に出てしまうために注意が必要です。セパハン、バックステップでは、どちらかというと足の幅の最も広いところをステップに乗せがちなので、試験においては緊張せずに意識を保つことが大変そうです。個人練習の結果、一本橋級の狭路通過は80%の可能性でクリアできそうなことが判りました。問題は、試験車と同じ並列4気筒750ccで同じことが出来るかどうかということです。試験とは関係ないですが、峠走りと試験場走りは大きく違います。試験場走りでの極低速のバランス維持は峠での走行とは全く異なります。土踏まずステップのつま先内向けで前屈み気味にして腕に余裕を持たせるというのが必須であり、実際の街乗りでもこの方がバランスの維持は容易そうなので、通常走行でも走り方を使い分けることが有効かもしれません。

第3回目(晴れ)

 個人練習の成果を実践する機会を得るために練習場に通いました。模擬コース走行と課題部分の反復練習により指導員から見た問題点の指摘を期待しましょう。課題走行の内、一本橋についてですが、やはり単独練習とは違う独特の緊張感があります。たかが5cmの台ですが、されど5cmです。10本練習して成功は9本で完走率は90%です。タイム的には11〜15秒であり、前回の我流による14〜20秒よりは速いですが脱輪率は減りました。その意味で、前回のコース練習と個人練習で閃いた方法というのは一本橋の精度向上には有効だったということが判りました。今後の課題は、タイム的には気にせずに脱輪率を0%にする安定性確保を課題に取り組みます。前屈姿勢による腕周りの余裕を意識して行いましたが、失敗した時は、どうしても下半身でバランスを取ろうとする癖が出ます。下半身でバランスを取ろうとすればニーグリップが甘くなるので次回は、この欠点を完全に解消することが必要です。つまり一本橋上で30cmの幅をつかってハンドルによるスラロームがこなせるような余裕が必要ということで、次回への課題としたいと思います。まぁ、前回よりはコツと言えるものを掴んだような気がしますので、一安心です。スラロームについてですが、基本的に問題はありません。タイムを計測して貰うと速く行った場合で4秒、余裕をもって行った場合で6.8秒ですから規定のタイムはクリアしています。ただし、個人的にはリズムの作り方が今一つに感じるので、次回はリズムを巧くつくるコツを習得する必要があると痛感致しました。波状路については、しっかりステップの上にスタンディングを行い、ギャップを乗り越えるタイミングでのアクセルとクラッチを連動させた動作を安定的に行うことが必要です。気を抜いて後半部分で意識が他に行く場合は、どうしてもふらつき気味なので集中力を保つことが最大の課題となりそうです。最後の急制動ですが、ドライ路面では停止位置に対して1m程度の余裕が持てますので何とかなりそうです。これはやはり直線部分で40km/hをパーシャルで維持できるような速度維持能力が最重要課題です。急制動においては、色気を出さずギアチェンジは行わないことを肝に銘じることが必要です。特に試験時における緊張状態では、ギアチェンジに意識を持っていくと右足着地をしかねませんので、出来たとしても止まってから落ち着いてシフトダウンを行うことが重要だと思います。今回の練習では課題については前回までの問題を解決したのではと感じました。課題における最大の注意点は、慢心による注意力の欠如によるいつもの癖を露呈することであり、これを頭に叩き込まなければなりません。模擬コースの走行では、右左折時の徐行という感覚がどうしても気を抜くと忘れがちになる点が露わになりました。試験走行では、右左折時の速度は徐行10km/h以下とのことですが、ついついアクセルを開けて交差点を通過する癖があります。これについては、気を抜いたり、天狗になったりしないことが最重要だと思います。コース内のS字、クランクでは、一般的に2速が推奨されているようですが、本線に合流する場合の特に左折時においては、膨らみ過ぎないようにするためには1速の方が具合が良さそうです。2速と1速の両方で試しましたが、交通状況によってはかなりの徐行を強いられる場合があり、その時に不用意にシフトダウンするとニュートラルに入る危険性があります。そうすると、バランスを崩す可能性が大であり、実際に二度程右足を接地してしまいましたので、そのリスクを軽減するには1速で徐行しながら狭路部分を走る方が良さそうです。コース全般における右左折、見通しの悪い交差点では徐行、つまり10km/h以下という指示なので、エンスト防止と不用意なギアチェンジによるニュートラル抜けを防止するためには、積極的に1速ギアを使うことが必要で、徐行時におけるふらつきを極力減らすために、一本橋に限らずつま先の内股化と腕に余裕を作るための前屈み姿勢をずっと保持するように留意すれば、大方の問題はクリア出来そうです。後は、気を抜かず如何に確実に法定動作を確実にこなせるか?又、その確度を如何に高めるか?ということが重要です。今回、割と練習料を払ったなりに納得できたのは、やはり初心に返るという心構えでしょうか?前回迄は、楽勝という気持ちが心のどこかにあったように思います。峠乗り、試験乗りは別物であり、試験コース、練習場においては、採点員、指導員が神様であるという意識を持ち、インストラクターと自分の違いがどこにあるかを冷静に観察し取り入れて自分の癖を把握することが最も重要であると感じました。或る程度、自信はついたものの、確度の高い法定動作の実施には、今一つ自信が持てないのが現状です。試験前には、後三日程度乗ってみて、確度の高い法定動作をコース走行、課題走行をこなせるようになりたいと思います。究極的には、課題走行を含めて全てが得意意識を持てる技量を身に付け、自信が納得できる仕上がりになることが目標です。ここまでやって思うことは、2サイクルモデル、軽量で切れ角の少ないセパハン、土踏まず荷重が掛けにくいバックステップ等のレプリカモデルでは、試験車両で実践すべき操作の幅の広さに大きな違いがあるということでしょうか?スタンダード形状の重量車を扱うコツと中型スポーツモデルのそれでは大きく異なります。よって、少ない試験回数で合格するには、試験車両に近いモデルによる扱いを覚えるためにも、重量車風の中型モデルを使用することが法定操作習得の早道ではないかと思います。中型モデルでもマルチエンジン車で練習するよりもツインエンジンの低速でトルクが太くレスポンスに優れるモデルで練習することが良さそうに思います。例としては、XZ400、GL400、CX-EURO辺りが最適で、次いでGPZ400S、GSX400E、XS400辺りが具合良さそうに感じます。その意味で、XZ400、GL400が練習に使える自分の環境は或る意味幸運であると思います。実際問題、練習車両に乗ってその大きさに戸惑うことは皆無であり、むしろ400cc以下で小さく扱いやすい印象の方が先に立った点で、精神的なゆとりが確保できているのではと思います。そう言えば、CX-EUROという単車は、走行性能的には見るべきものは無いでしょうけど、あれば将来的には欲しいと思います。GL400を借りて乗ってみると、このエンジンはなかなか味があり良いなと思います。いつかは手に入れたいと思いました。これは余談です。

第4回目(曇り)

 本日は模擬コースの走行を主に行いました。コース自体は10周程走行しましたが、各所における問題点は結構残っているように思います。まずは発進手順ですが、注意力を保たなければミラー調整を忘れがちになってしまいます。外周部分については右回り、左回りとありますが、直線部分は指定速度が35km/h、外周外回りが25km/h、外周内回りが15km/hです。直線部分は3速、旋回部分は2速を使用します。通っている練習所のコース内側のS字、クランクは基本的には2速の方が走行しやすいですが、本線合流部分では内周部分になめるように走行する時に1速の方が具合が良いようです。前回の反省における2速から1速へのシフトダウンでニュートラルに入ると失速して足つきのリスクを抱えますので、1速でゆっくりと狭路走行をする方がリスクとしては少ないと思います。本番でも1速を使用して実施します。後は、見通しの悪い交差点、交差点での右左折は徐行とのことで、速度は10km/h迄落とす方が良好とのこと、つまり、右左折時には1速アイドリングでゆっくりと回る必要があります。後は、進路変更における目視による後方確認ですが首を軽く回すだけでは、路面を見ているような印象をうけるので、思いっきり仰け反って後方確認をした方が良いという指摘を受けました。よって、後方確認では派手なアクションを行うこととします。交差点の通過では、左右を軽く確認する方が受けが良いとのアドバイスを頂いたのでそのようにするつもりです。さて、課題部分ですが、本日は課題を重点的に練習するというよりも、コース周回の中で課題を行うとのことで、時間の割には課題練習の回数は少なかったのが残念です。まずは、波状路ですが、これはタイムを気にするよりも真っ直ぐ視線を前方にやって細かなアクセルワークで段差を乗り越えるという意識をもっていれば問題なさそうです。急制動では、十分な加速で40km/h+アルファを維持した状態で、アクセルを絞り気味にパイロンを通過した後にブレーキングを行います。間違ってもシフトダウンを行わないことが、停止時における右足接地を防ぐ方法です。スラロームはリズムを作れないと少々危ない感じがしますが、今のところ問題なくこなせているので慎重に行う気持ちが重要です。スラロームへの進入と脱出はしっかり加速することが規定のタイムをクリアするのに有効ではないでしょうか?前回迄で苦手意識を持ってしまった一本橋ですが、本日はコース10周ですので10回行いましたが、1回程落下してしまいました。時間的には10秒はクリアしていますので、絶対に落下しないようなハンドルによる修正のコツを体に覚え込ますことが最も大切です。一本橋では粘り過ぎるとどうしても下半身を使ってバランスを取ろうとする欠点が露呈しますので、これを修正することが必要です。後は忘れがちになるキープレフトをコース全般に渡って維持することが重要です。ここまでの練習で、或る程度は問題なくこなせるようになったと思います。個人的に気になるところは、徐行時における速度10km/h以下の状態でのふらつきが心配ではありますが、これはなんとかなるようにも思います。問題は、やっぱり課題部分であり、全ての課題を100%の確率でこなせるようにすることが合格を確実に得るには必要不可欠と感じました。続けて重量車に乗った結果、だいぶリラックスして扱えるようになり、右足接地などは完全に無くなりましたが、未だに課題部分と目視による確認動作が完璧ではありません。もう二回程度乗車して試験に臨みたいと思います。

第5回目(曇り、路面はウェット)

 本日は課題と模擬コース走行を行いました。課題の練習はトータルで8セット、模擬コースは3周です。まずは、模擬コース走行における注意事項としては、他車の後方に停止する際は、単車一車身程の感覚を開けることと、指定速度走行のために外周直線路前方に遅い車両が居る場合は、手前のカーブの手前にて速度調整を行い十分な間隔をもって直線に進入することとのアドバイスを受けました。また、見通しの悪い交差点では交差点中央部迄は徐行で、中央部を過ぎてからはやや加速気味に交差点を抜けることとの指示を頂きました。他には、基本的にコース全般に渡りキープレフトを維持しますが、踏切、坂道付近ではやや中央よりを徐行する形で通過させるとのこと。後は、進路変更での目視をダイナミックに行うことでしょうか?インストラクターの方のアドバイスによると狭路S字、クランクはローギアの方が具合が良いとのことで、この辺は基本的に問題は無くなったように思います。後は、僅かな直線部分でも抑揚のある加減速を行い、減速時はポンピング風のブレーキランプ点灯を行わせることを忘れないようにしなければなりません。問題の課題では、急制動ではロックに十分注意して指定速度40km/hを辛うじてキープするような車速で進入しますが、出来れば手前からエンジンブレーキを併用した形でゆっくりと停止させることが重要そうです。課題走行のネックである一本橋はトータルで11回のトライを行い、成功は10回でした。前屈み気味でバランスをとると14秒程度で渡れることは判っていますが、姿勢の作り具合が不十分の場合はふらつきます。成功のコツは前屈み気味ではなく、思いっきり前屈みで行うとハンドルの修正が行いやすい印象でしたので、次はそのような心構えで練習しようと思います。スラロームですが、ウエット路面上で転倒覚悟である程度腰でリズムを作るような感じで行ってみると問題なく走行できました。腰を入れながらバンクさせるとアクセルワークによるギクシャク感が緩和されるような感覚を得ましたが、この感覚は最後の二回で掴んだだけなので、確認が必要です。要は、体の固さをとってやればリズムが作れると思いますので、もう一日コツの修得度の確認を行いたいと思います。ハンドルに頼り気味で行うと後半部分が若干厳しくなるので注意が必要です。今回は、前回までの懸念であったスラロームのリズミカルな通過のコツを掴みかけたのが大きな収穫であったように思います。なお、波状路は落ち着いて行えば取り敢えずは問題なく走れそうです。もう一回程練習を行ってから本番にチャレンジしようと思います。一応、コース走行、課題走行でのコツと不確定要素箇所の洗い出しが出来たように思います。あと1日程みっちりと練習するつもりですが、練習の課題は、確実な急制動、リズミカルなスラローム、前屈みで安定した一本橋、波状路の最終チェックを特に重点的にやりたいと思います。目標は、全ての課題操作を10回以上行い100%の成功率で行うことです。コースは明日使えそうなので、明日また練習します。

第6回目(晴れ)

 本日は、ひたすら課題の練習を行うことを目的に通いました。コース内の模擬走行は殆ど行いませんでした。一本橋、スラローム、急制動、波状路全般をひたすら繰り返し練習しましたが、特にスラロームと一本橋を重点的に行いました。回数的にはスラロームは50本、一本橋は60本以上です。スラロームにつきましては、ひたすらタイムの短縮を目指し、パイロンにどこまで接近していけるか?という限界点の確実な把握と、意図的な7秒狙いで走行したときの安定度の確認です。スラロームについては、見た目のリスキーさを感じさせないスタイルとしては最終的に3.8秒迄つめることが出来ました。この状態では、パイロン通過時の車体との距離は20cm程度迄接近しているとのこと。ステップワークと腰の切り返しにはっきりしたリズムを付ければ、安定的に4秒前後で走行できます。限界狙いでトライすると、パイロンと車体はギリギリ、切り返しではフロントの接地感が無くなるレベルで2.5秒ほどで、これが限界でしたが、直後にインストラクターに怒られてしまいました。競技会では無いのだから、、、、まぁ、そうでしょう。目的は合格なので、速度ではなく安定している様子を審査官に植え付ける事が大事です。よって、7秒狙いで行うには、初速重視で進入する方法と後半重視で進入する方法の二種類を試行しましたが、どうしても加速加減になりますので、後半重視でゆっくりと進入する方がリズムを作りやすい感じでした。7秒狙いで行うと、殆どが6〜6.5秒であり理想的な状態をほぼ100%作れる形が出来ました。スラロームについては、100%大丈夫という自信を得ることが出来ました。次に実施したのは一本橋です。一本橋については極端な前屈み姿勢を最初からつくり、一本橋上でハンドル操作による微少スラロームによって何秒間耐えられるか?のトライから始めました。一本橋に進入する段階において如何に素早く車体を安定させることが出来るか?を目標に、最初は一本橋の1/3目標、これを徐々に詰めて最終的には後輪が乗っかって50cm程度で車体を安定させることを目標に取り組みました。コツは、車体を一本橋上に乗っけて安定させながら深い深呼吸を行います。そこで、土踏まずをステップ上にあることを確認、つま先をエンジンにあてがうようにします。すると、ニーグリップは確実にできます。姿勢は前屈みにして腕に余裕を持たせ真っ直ぐ前方を注視します。この状態になるまでに約二秒です。一本橋の長さは10mですが、最初の2m程度で二秒となり、のこり8mで最短8秒でOKです。この状態を作り、半クラとリアブレーキをチョイ掛けで普通に通過すると、約9秒から10秒ですので、これでも良いのですが、限界確認のためにひたすら粘ります。粘りを発揮するためには、一本橋上でハンドル操作によるバランス回復のコツを掴むために、殆ど停止状態でハンドル操作によるバランス獲得の練習を行いました。ハンドル操作によってもバランスが獲得できない瞬間にリアブレーキのリリースを行い駆動力を与えてバランスを復帰します。この操作を、30〜50cm間隔で反復します。この停止〜リアブレーキリリース迄を1スパンとすると、この1スパンで耐えられる時間は約3〜5秒程度でした。8mを50cm間隔で操作すると、16スパンになります。16スパン×5秒/スパンで行うと、最長80+2=82秒間一本橋上に乗っかって居れます。練習での最長時間は、73秒でしたので、一応これが自分の限界だと把握しました。但し、このような限界を狙うと、20本トライして14本成功ですので完走率は70%しかありません。そこで、スパンを50cmから1mにして行ってみました。この状態では8スパンになりますが、1スパン辺りの時間は5秒程度であり、通過時間とすれば42秒辺りとなります。この走行法では、15本トライして13本が成功でしたのでまずまずです。しかし、100%の成功率にはならないのでこれでもいけません。次は、1スパン1mは同じですが、停止動作をカットして微速前進しながら一本橋上でS字走行を行う練習を行います。停止しない訳ですから、S字の振幅を一本橋の幅30cm一杯を使い走行します。この状態でも1mは4秒程度ですので、巧く行けば32秒を稼ぐことができます。実際に行ってみると、この状態では100%の成功率をとなりました。このような練習時においては、時々インストラクターの方が直後を走行していましたが、我慢較べで極度の低速走行の応酬の結果、インストラクターの方よりも長時間耐えることもあり、ほぼ満足できる仕上がりとなりました。なお、10秒狙いの練習では、一本橋の最初の4mくらいを二秒程度で一気に進行し体勢を整えて、のこりの6mをリアブレーキを引きずりながら走るとジャスト10秒ですので、本番では体調と余力を見て走行パターンを選ぼうと思いました。まぁ、本日の練習で一本橋への苦手意識は完全に克服出来たので良しとしましょう。波状路では、昔トライアルをやっていたせいか、10秒程度かけて走行しても問題ないようなのでOKです。急制動についても3速で45km/h程度をなるべく早く維持し、パイロン手前5mからエンブレを効かせながらパイロン通過後目視確認の後に制動動作を行えば、約1mの余裕があるようなのでシフトダウンを最後にしなければ問題なさそうです。本日の練習によって、一応自信も付きましたので来週、試験に望もうと思います。今日は、スラローム、一本橋の集中練習を大方2時間行ったせいか、結構疲れました。

試験当日(快晴)

 受験者は自分を含めて7名です。順番は、二番目でした。試験前日はやや緊張したものの、当日は早く走ってしまいたいという気分の方が大きく、あまり緊張していない自分に気が付きました。コースレイアウトはほぼ完璧に覚えています。発進動作におけるミラー確認、常にブレーキを掛ける状態の維持は平生通りに行い問題ありません。走行時においては、オーバーアクションの目視確認動作、右左折、障害物、坂道頂上付近、降下部分においては確実な徐行速度の維持を心がけます。外周部分における速度指定部分においては、迅速なシフトアップにより3速時になるべく短時間に指示速度に到達させます。カーブ手前10mから2〜3回程度のポンピングブレーキと2速へのシフトダウンにより25km/hを維持、通常速度部分では迅速に加速体勢に入るというパターンで走行します。右左折においては路肩及び交差点中央部から75cmを狙い確実に速度を落として通過、ふらつき、はらみは皆無です。見通しの悪い交差点では前屈姿勢による極端な安全確認、徐行による進入、交差点中央部からの迅速な通過を心がけほぼ完璧に走行しました。狭S字、クランクは1速ギアを選択し、クラッチ、ブレーキを使うことなくほぼ完璧に通過し、脱出時もはらみは全くさせません。課題部分の走行では、先週の練習で得た自信のせいか、焦ることなく挑めました。波状路は約7秒で通過、スラロームはやや遅めの進入からリズムを作りながら数えて6秒弱で通過、極めて安定しました。一本橋では、ここまでの自己採点では95点以上を確保していると思ったので、最初の2m迄を2秒程度で進入、その後の8mを約12秒で通過させました。踏切部分ではやや中央といっても道路左端から1m程度を通過し、坂道部分は75cm部分狙いのキープレフトで走行させました。比較的冷静に全てのコースを完走して降車しました。降車時における自己採点では90〜95点は確保しているように思いました。試験官の感想は「リズムがあって良く乗れていた。一カ所合図戻しが遅めであった。重量車は馬力があるので雨の日等では注意が必要です。」とのこと。自分的にも同じ部分で懸念があったので納得です。この時点で自信はありましたが、結果も自信通りでした。終わってからの感想ですが、抑揚、節度、リズムのある動作、つまり遅いところではしっかり徐行し、それ以外はしっかり加速するという走行パターンが試験官にも重量車を恐れていない印象を与えることが出来るようです。これまでの我流でのチャレンジでは、減速部分が減速不十分で夢が叶わなかった理由であると思います。それから、GL等を貸してくれた同級生には感謝したいと思います。いつか、GLかCX-EUROを手に入れようと思います。なお、試験においては如何にコースを確実に覚えるか?が勝負ではないでしょうか?コースをしっかり覚えれば合図のタイミング、右左折の通過ラインの選択に誤りが無くなりますので、無意味なふらつき、はらみでの失点が抑えられますので、、、。徐行時における進行、右左折でのマシンコントロールを身に付けるには、ある程度の経験が必要かと思います。他の受験者の中には、2速から1速へのシフトダウン時におけるニュートラル化による失速と右足接地、コース暗記不十分における左折時の膨らみ等が見られました。見た限り、この人は巧いというライダーは殆ど居ませんでした。なお、練習に多くの時間を割いたスラローム、フルロック旋回、一本橋は試験の有無に関わらず楽しい乗り方です。このような低速時のマシンコントロールを更に確実に身に付けることが今後の課題です。自分的には峠、サーキットから街乗り、ジムカーナ迄あらゆる車種でスマートに乗れる技量を身に付けたいと思います。

PS

 大型二輪が教習所でもとれるようになりました。後輩の卒検に付いていき見学しました。それをきっかけにこの日記をサイトに埋め込もうとしたわけですが、卒業検定を受ける受験者を見て愕然としました。明らかに乗れていない人の割合が多く、見た目に巧いと言える人は皆無です。格好にしてもライダーらしい人はごく僅か(軍手、スニーカーorチョン靴)で、走行状態でも少々のふらつき、力みすぎて安定しない右左折さえもOKなようです。出来れば、タイムトライアル的な検定も追加して、乗り切れているかどうかの確認も必要では無いのでしょうか?先輩ライダーのようなオーラが無くなる時代もすぐそこに来ているような気がします。まぁ、免許なんてものは誰でもとれるものですが、本当の技量は、その獲得を目的に経験を積まなければ身に付かないのですが、世間の風潮は750免許獲得自体が凄いこととの風潮があるようで不思議な気分です。卒検で合格とされる程度の試験場走行なんてものは素人でも可能ですが、経験に基づく技量は膨大な経験に比例するものであり、膨大な経験は金では買えない尊いものです。大型二輪免許の取得は目的ではなく、単なる手段であり、これが取れたから中免より巧いなんてことは有り得ないと感じる今日この頃です。巧くても中免しか取らず、400ccに乗っている人も多くいます。GP500ライダーの中野真矢選手、一寸昔の藤原儀彦選手なんてライダーでさえも中免であるわけですし、、、。大型二輪の教習日記を最近ウェブで見掛けますが、???です。自分的にも、その経緯を知らせようなんて気はありません。経緯、経験は人それぞれですし、自分を見つめ直す意味での記録です。単車の楽しさは排気量に比例するものではありませんし、原付、250ccの楽しさと重量車の楽しさは別物ですし、比較できるものでもありません。大型二輪というだけで、中小排気量を見下す意見、書込を最近見掛けますがとても悲しいことです。いっそのこと、免許制度なんてものは、大昔の125ccで試験すれば全てOKという方が、変なプライドを持ったライダーを生まずにすむので公道は平和になるのではないでしょうか?或いは、二輪練習所さえも無かった1980年代初頭の合格率5%以下という厳しい審査をパスするという方が、変な免許プライドを持つ人が現れない点で良いように思います。まぁ、その場合、自分も取れなかったでしょうが、それでも良いように思います。近年、大型ライダーが400cc以下に乗っているだけで中免と見下す意見が目に付く点で、400ccクラスの単車自体を馬鹿にしているようにも見えます。なんか、気分悪い今日この頃です。実際、技量という点に着目すれば、最近の若年性大型免許取得者と30代後半以降のバイクブームにレプリカに染まり乗り続けている中免ライダーでは、後者の方が遙かに技能は優れているのでは?と思います。こういう点で、後者の世代は、教習所解禁時には社会人で時間が取れない忙しい状態であり、或る意味不幸な世代かもしれません。でも、技量はあの時代を過ごしたなりに身に付いていると思いますし、私の価値観からすれば、或る意味幸福な世代ではと思います。自分自身、ポリシーは「操ることが快感だ!」というRZ350Rのカタログコピーのノリで行きます。よって、見栄を張るだけや、扱いきれない単車、操ることに喜びを見いだせない単車には一生涯乗ることは無いと思います。自分の用途に合わせ、身の丈にあった愛車選びをするという方針です。おそらくは、車格的には400ccクラス以上に乗ることは無いのでは?と感じています。

〔ホームに戻る〕