新しすぎない方が、、、、

単車を定期的に入手している。入手理由は、そこそこの長距離走行しても出先における不意なトラブルに遭遇しないように、、、、ということ。
メインマシンとしては、1986年式のガンマ、1999年式のSV、2005年式のBTとなっている。CXについては昔から欲しかったという理由で調達したので、年式は購入時が1993年だけど1982年式という代物。

メカ的な信頼性というか、トラブルリスクに対する安心感としては新しい程安心である。

因みに、ガンマの一号機は新車で購入した400である。これは、当時乗っていたフルカウルのXZ400Dから変えたVF400F2インテグラの買い換えと、峠専用機のRZ350Rを統合させるのが目的で、峠からツーリング迄こなせるカウル付きハイパワーモデルとしてチョイスしたもの。自分の望んだ走りと快適性を両立したモデルで、ツーリングでは色々な場所に出掛けたものである。その後、複数の500を購入して今に至るけど、1986年式のガンマでメカ的な心配を感じることなくツーリング出来たのは、2001年頃迄だ。
それ以降は、何かしら心配。実際、近場を走っている時でも、突如電気系統の不調が発生したり、経年劣化と思えるような溶接箇所の破断損壊に遭遇したりしている。
そんな訳で、今や近場専用機である。

ガンマが信用出来なくなって調達したのが、当時で2年落ちのSVだ。ガンマ的に走れるスポーツバイク、安心して走れるスポーツバイクとして調達したものだけど、購入後大きなトラブルに見舞われることなく過ごしている。一度、バッテリー上がりが短い?と思い、レギュレーターを交換した事があるけど、その程度である。比較的大きな排気量のVツインだけど、CXのようにエンジン始動が不安定になることもない。何時も快適一発始動だ。ただ、2015年頃から樹脂部品の劣化、吸気系の不調が発生し始め、製造されてからの経過年数による経年劣化を感じるようになってきたところ。
因みに、ガンマは1980年代のモデル、SVは1990年代のモデルだけど、デザインの新旧はあるけど、基本的な構成要素に大きな違いは感じない。違うとすれば、メーターパネルの電子化が少し進んでいるという感じ。ただ、それ以外の違いは大きく無く、特に違和感は感じないものである。

SVの信頼性が怪しいと感じ始めて選んだのは、2000年代以降のモデルである。その中で自分が選んだのが、登場時から気になっていたBTであり、BTとしては後期モデルに当たる2005年式モデルである。ただ、これまで購入したモデルと違い、購入の段階で既に10年落ち以上の中古である。ガンマ、SVは新車〜2年落ち程度で購入したのと較べれば、購入段階で既に怪しいといえる存在。
実際、10年という他のユーザーの運用と、途中のショップ整備等で、自分の手元に来た時のコンディションは?というと、過去のガンマ、SVと較べるべくもない車両状態である。実際、ライト、ウインカー、各種リレー類の作動性の悪さが問題となっており、その辺は全てリフレッシュしたところ。その上で、メカ的な信頼性というのは、ガンマは勿論、SVより安心という感覚はあるけれど、車両状態を満足な状態に戻すために、自身で整備を行って思ったのは、2005年式という時代のモデルは既に、基本的な構成、メカニズム、使われている技術というのが、僅か6年前のSVよりも大幅に現代的に為っていると言う事である。現代的になるというのは、各部の電子化が進んでいるということ。作動システムの電子化が進むというのは、自分から見れば、ブラックボックス化していると言う事である。

我が家には、1982年式といってもルーツは1977年式GLといえるCXが存在する。このCXというモデルは、殆ど機械部品で構成されており、電子部品といえば点火系統のみと言って差し支えのないシンプルな構成である。

このCXとBTを比較すると、一寸した不調における修理対応、悪い箇所の見極めという事が出来るか?といえば、CXでは何とかなりそうな気もするけど、BTでは正直不可能という感じである。

1970年代技術で生まれたCXというのは、電子部品といえば点火系統のみ、1980年代技術のガンマといえば、点火系統、排気デバイス、タコメーター辺りである。1990年代のSVでは、それに加えて速度計ピックアップ部分、オド、トリップメーター辺り、後はスロットルポジションセンサーの類だろうか、、、、、そして2000年代のBTは、インストルメントパネルの統合電子化が推し進められており、基本構造はシンプルだけど、キャブレターにも各種ソレノイドバルブが入っているし、セキュリティ面ではイモビライザーなんかも入っている。

で、思ったのは、自分が日常の不調に対して原因を究明して対処できるのは、せいぜい1990年代迄かな?という印象。2000年代のBTは、チョット厳しい、、、、そんな印象である。

今は2010年代も後半、2010年代のモデルといえば、既に、キャブレターとか、チョークとか、そんなモノは存在しない。インジェクションオンリーである。それだけでも、チョット腰が引けるのだけど、電子制御のデバイスは多種多様な部位に投入されている。ABS、TCS、電子制御式ステダン、吸排気デバイス、IMU、各種モードスイッチ、、、、、恐らく、バラバラにしてハーネスに接続されているユニットを見ても、何が何様か?なんて、恐らく判らない。こうなってくると、殆ど四輪と同じ様なモノ。その内、自動ブレーキなんてデバイスも組み込まれるのでは?とも思える程の勢いである。

ただ、ここまで複雑化してくると、自分の手には負えない、、、、というのが偽らざる感想。

単車っていうのは、乗るだけでなく、自分で日曜整備で楽しむという側面もある。日曜整備というのはメンテ、保守だけでなく、カスタマイズ、改造も含まれるけど、この辺で手出しが出来ないという印象である。

古いとメカ的に心配になる、、、しかし新しいとメカ的に手出しが出来ない状態になる、、、なんとも悩ましいものである。

まぁ、時代の求める環境性能、安全性能を実現しようと思えば、高度な電子制御技術が不可欠なのは理解出来なくもない、、、、ただ、バイクショップは?と見渡せば、、、、1980年代以前と変わらない体裁である。修理できるのか?とも思えるし、、、バイクショップと言えど、バイクが好きだからという理由で起業したようなショップに任せるのも心配。
なかなか、難しいモノである。次、何を買うか?何処で買うか?は、結構悩みそうである。

〔ホームに戻る〕