好みと相反するものについて

 ホームページのタイトルを若干変更した。基本的に最も好みのオートバイは、クラスを問わず80年代の水冷2サイクルエンジンを搭載したレプリカモデルであり、タイトル通りである。タイトルについては、サイト運営当初からの「壱源亭」であるが、何のサイトか良く判らない(飲食店のようでもある)ので、メインタイトルとしてPurple Phantomというものを付けてみた。なかなか思い付く語呂もなく、安直に2サイクルエンジンの排ガス(紫の煙)から、紫の残像を英訳したものである。Purpleの意味は、紫という意味の他にも、華麗な、帝王の、といった意味があり、2ストロークレプリカモデルの時代を席巻した強さ、コーナーワークの華麗さを思い選んだ形容であり、Phantomというのは、幻影、残像、亡霊といった意味であり、今の時代には存在しないものという意味でもある。また、2ストロークモデルが全開で峠を走ったときの煙が後続車にとっては紫の残像に見えるという意味を込めたタイトルとした。今の時点で最も好みのモデルが80年代の2ストロークレプリカモデルであり、これをメインに扱うサイトであるという宣言のつもりである。ただ、オートバイとして2stレプリカが全てという意識ではなく、他のジャンルのモデルも同様に好みなものも存在しており、その対比を自分なりに思うことを書き連ねている。
 
思い起こせば中学生の頃は、どちらかというとグッチ、GLといった中大型のツインのツアラー、大学生以降では250cc前後のシングルスポーツも2サイクルエンジン車と同様に好みであるのも事実である。特に最近は、エンジンに関する雑学の蓄積と共に、4サイクルエンジンの中でも、単室容積300cc前後のシングル、ツインが自分の中で大きな存在となってきたのも事実である。2ストレプリカと4ストのスポーツモデルは、全く接点の無い相反するものであるが、どっちのバイクも捨てがたい大きな存在となっている。ピーキーの権化のような2ストレプリカに近いのは、最近の超高回転型4ストマルチエンジン搭載のスポーツモデルであるはずだが、自分には全く興味が湧かないのが現実である。不思議なもので、個人の趣味とは面白いものだと思う今日この頃である。実際に所有しているモデル群は、2stレプリカ系と4stシングル、ツインに大別されるが、全く異なる乗り味故に飽きることが無い。逆に言えば、性格が全く異なるが故に、両方が好みなのかも知れない。性格が全く異なるということは、2stレプリカモデルにとっては、その不得手な領域が存在する故に、その長所を感じるときには、それが何倍もの魅力に感じるし、4stシングル、ツインに乗る場合は、2stレプリカの欠点を完全に長所に変える一方で、2stレプリカで長所だった領域が欠点となるが、それぞれに明確な長所を持つ故に、それぞれの不得手な領域を致命的な欠点としては感じない。むしろ、それぞれのモデルは、その際だった長所故の潔さと感じるのである。過去に何台かのマルチエンジン車のツアラーからレプリカ迄乗っては来たけど、中低速で走る場合は、もう少しレスポンスが欲しく感じたり、高回転域で走るときはもう少しパンチが欲しかったりとか、もう少し俊敏に走りたいとか、もう少しノンビリリラックスして走りたいという印象が強く残る。勿論、最新のモデルは当時以上のパワーと扱いやすさを兼ね備えているが、それでも、機械の本質として中低速に振ったらどうか?ピーキーに振ったらどうか?という興味の方が強く残る。贅沢かつ意味不明の考えかもしれないが、市販車として扱いやすさ、乗り易さが与えられている以上、ピークは必ず犠牲にされているだろう。しかし、凶暴なパワーを持った改造車を借りて乗ったとき等は、逆に扱いきるには手に余るという感想が強く残っており、生理的にある程度の万能性を持つモデルはどうも好きになれないのが現状である。
 
まぁ、嗜好の問題なので何が正しいという答えは人それぞれであるが、自分の場合は、自分の操作能力の範囲で、それぞれの単車の個性を目一杯引き出せて、尚かつ、単車の売りとしている個性、長所を感じることができるようなモデルが好みである。そうして考えると、酷道を多く含む公道で運動性能を追求するには、運動性能に最も大きな影響を持つ重量というのが最も気になるポイントである。それも単に重量というのは目方だけの問題ではなく、想定される設計速度域が日常に近いか遠いかによって車体に与えられている安定性(ディメンジョン、タイヤ幅等々)も含んだ上での話であり、公道における軽快な運動性能を追求するという視点から見ると、最高でも150km/h程度の範囲で公道を走り回る前提では、80年代の2stレプリカモデルが最右翼となる。同じ車重で、なるべくハイパワーという希望は2stユニット搭載のレプリカしか考えられない。特に80年代の2stレプリカは設計速度域から操縦性も極めて軽快であり、エンジン自体も動弁系を有しない本質的に回転上昇を阻害する付属物が無い構造であり小排気量であっても回転上昇の感覚は4stとは明らかに異なるフィーリングである。自分自身が峠に通うときは、この純粋な軽さ(車体、操縦性、吹け上がり)が何にも代え難い魅力に写る。吹け上がりの感覚の違いは、乗ったことのない人に伝えるのは難しいが、2stユニットはパワーバンド内において右手の動きに完全に直結したパワーを取り出すことが可能であり、4stマルチのどこか糸を引くような感覚とは異質のものである。ゴムで惹かれるような加速ではなく、ハンマーで殴られて瞬間加速するような感覚である。この軽さの権化は2stレプリカを置いて他は有り得ない。最近の600cc以上のスーパースポーツもハイパワーかつ軽量であるものの、本当に美味しい速度域はガンマ500以上の領域であり、軽量とは言え、どうしても160kgオーバー+高速度域設計により確保した安定性から、乗り比べると公道においては十二分な運動性能を発揮しにくいと感じる。これは、今回購入したSV650を選ぶために乗った何台かのスーパースポーツに共通する特徴である。もちろん、直線での加速では過激なパワーを発揮することも体感済みだし、2速、3速でパワーリフトを軽々と行うことのできる面白さも承知の上であるが、実際の郊外のワインディングではその領域のパワーは殆ど封印状態だし、パワーバンド以下での旋回ではダルなレスポンスのエンジンと車体から安定感以外の要素を感じることが難しい。勿論、ガンマの400、500でもワインディングを全開で走れるような場面は限られるが、自分の意識以上の速度でのバンキングを利用した素早い切り返し、或いは、絶対的な軽快感は乗っていて夢中になれる要素を持っている。逆に、ワインディングを攻めるという姿勢とは異なる味わうという姿勢で乗る場合は、中回転域での俊敏なレスポンスと穏やかな操縦性、安定感が最高のパートナーとなる。特に外乱に対する回転の安定性という意味では、2stとは全く反対の特性が必要となってくる。せわしないギアチェンジを行うことなく、安定感を阻害する不意の外乱、予測外の事例に対しても右手一本で変化を吸収するフレキシビリティーとレスポンスが必要ではないか?と感じる。所謂、力強さであり、安定感であり、挙動、振動において低周波数のおおらかな性質(鈍くさいとは別の意味であり、力強いという意味である。高回転型エンジンのギクシャク感、イラツキ感も嫌だ。)がベストである。旅する道具としてはこのような懐の深さを求めると、シビアな2stとは逆の性質を持つ4stシングル、ツインがその答えじゃないか?と思ったりする。
 2stレプリカ、4stツイン、シングルは長所をもつ反面、短所も持っているが、その潔さというのが自分にとって興味を引きつけるポイントになっているのだろうと思う。不思議なもので、全域に渡り扱いやすく、高性能という万能性は逆に味気なく感じるのが私自身の感覚である。

〔ホームに戻る〕