相変わらずのバイク事故

この夏もバイク事故のニュースを見る事が少なく無かった。
パターンとしては、50歳以上の中高年、大型バイク、緩やかなカーブで回りきれず転倒死亡のパターン、それから年齢層的な偏りは少ないけど、交差点での右直事故で右折四輪との激突死。

基本、この2パターン。

右直事故では、事故の惨状からアホみたいな速度で二輪車が走っていたのは間違いないはずだが、多くの声は四輪の強引な右折を非難するもの。まぁ、実際に強引な右折する四輪が少なく無いのは事実だが、、、、

中高年の曲がりきれずの転倒死では、非難は中高年のリターンライダーがリッターバイクなんか扱いきれるはずがないというのが多い。身体の衰えを指摘するパターンだ。

どっちの事故に対する世間の指摘も間違いでは無いかもしれないが、それが主要因だとは思わない。特に中高年の身体の衰えを指摘するパターンでは、例えば、20代の若者が高性能なリッターSSのようなモデルを扱いきれるか?というと、それは有り得ない。250ccクラスのモデルであっても、高齢者どころか若年層でさえ扱いきるってのは99%不可能だろう。技量の問題もしかり。50代以上の中高年の技量も若年層の技量も、恐らくそんなに違いはない。もしかしたら、リターンライダーと呼ばれるブランクの在るライダーでも若年層よりも上手いかもしれない。少なくとも、技量という面では、免許証を取得出来るだけの技量はあるだろう。技量、加齢、、、この辺は本質的な原因とは違うだろう。

右直事故だろうが、曲がりきれない転倒死だろうか、言えるのは、過信に過ぎない。過信というか自覚不足だろう。それ以外の可能性としては、限りなく低い可能性だとは思うけど、単純にボーッとしていたくらいだろうか?

今、中高年のリターンライダーで重量車でコーナーで転ける奴、、、この自覚不足は、今始まった事じゃない。今の50代の中高年は30年前は20代である。つまり80年代後半にレプリカブームを過ごした連中。バイク事故の年齢というのは、今は50代が多いけど、80年代は10代、20代が多かったのだ。つまり、事故を起こす奴は、昔も今の同じ世代の連中ということになる。ただ、どんな人間でも長く乗り続けて経験を積んで自覚が芽生えれば行動も改まるのだが、リターンライダーの場合、昔免許を取ったかも知れないが、長いリターンで経験の蓄積と滞り、自覚だけが思い出ブーストで過信気味になっているという状態。30年以上のブランクがあって、自信過剰となっている人がリターンライダーの特徴とも言えるだろう。今コーナーで転けている連中は、30年以上前も同じ様に峠で転けていた連中。ブランクのお陰で成長していないのが最大の原因だろう。

80年代のレプリカブームの時代を回想すると、高性能の250cc、400ccモデルを購入した人の多くは、購入後間もなく峠で転けて転倒というのが多かった。ただ、峠に入り浸り長く走り続けている人程、転ける事が減り、いつの間にか転けなくなるようになったものである。そこそこのペースで走りながらも転けなくなるというのは、状況判断が的確に出来るようになり自覚が芽生えたからに他ならない。転けるというのは状況判断が出来ないから。何故に状況判断が出来ないか?というと、状況がどうか?を判断する自覚があるかどうか?である。それを身に付けるのは、乗り続けるしか手立てはないといって過言でない。乗り続けて熟練して技量が高まるとは限らない。大事なのは自分が扱える次元を弁える事が出来るかどうか?が重要。自分のレベルを過信することなく自覚する事が大事。その自覚の範囲で、何が危険で何が大丈夫か?を正確に判断する事が大事なのである。

世間で中高年が250kgオーバーの車体とか、200PSのパワーを扱える筈が無い的な揶揄を耳にするけど、中高年どころか、十代、二十代の若年層だって不可能。もしかしたら、十代、二十代の連中の方が車格とか馬力に翻弄されるのが現実ではないだろうか?いずれにせよ、バイクを扱いきれるか否かの議論は無意味。扱えるかどうか?は、個人次第。レベルは人それぞれである。それぞれが自分のリミッターを自覚している事が大事ということ。自分のリミッターというのは、走っている環境の中で突発的な事態が生じても対処出来る限界を弁えているということ。その環境に潜むリスクを瞬間毎に見出して、それに対応出来る状態を作り出せる範囲で走るということである。

右直事故にしろ、オーバースピードで曲がりきれずに転倒にしろ、交差点を通過する時に起こりうる事態をイメージして、その事態に遭遇しても安全に回避出来るには、自分が如何なる運転をすべきかを適切に判断実行出来れば事故には至らないし、オーバースピードで転倒にしろ、これから突入するコーナーを見て、対向車の状況、脇道の状況、路面の状況を判断して、そこで何が起こっても対応出来る引き出しを用意した上で突入すれば、何の問題も起こりえないのである。

そういう状況に潜むリスク対応をイメージして、万が一リスクに対峙しても余裕で対応出来るのであれば、それは全て想定無いで、何事もなく、その事態をくぐり抜ける事が出来る訳だ。
勿論、大きな車体、大きな馬力を扱うには、最低限の体力とスキルが必要かも知れないが、個人のレベルに応じた扱いをすれば何の問題も無い。まぁ、各自が自分の乗りたいモデルの乗る時、自分の非力さを感じたならば、必要に応じた体力維持に勤めれば良いし、それに応じて乗ると思えば、それを弁えて乗れば良い。そういうレベルだろう。

昨今のバイク事故の多さに対して、一部では、リターンライダーが買い免で乗るから危ないという話も耳にするが、買い免だろうが、昔の限定解除だろうが、そんな事は全く関係無いだろう。限定解除で取得しているから技量が優れるなんてのは幻想に過ぎない。限定解除だろうが教習所取得だろうが、どっちも一般公道を重量車で乗るための最低限の資格に過ぎない。そんなものに違いはない。

敢えて、自分のレベルを自覚してという以外に何が事故を防げるか?というと、それは冷静さを保つという事だろう。ちょっとした事でカッとなる性格であったり、集団で走る状況で集団心理に引っ張られて気分がハイになって知らない間にペースが上がったり、そういう事にならないような冷静さが大事。ちょっと割り込まれたくらいで、カッとなって空吹かししたり、煽りをくれたりするような衝動性、皆で走っていて気が大きくなってしまう浮かれやすさ、つまり、瞬間的にでも自分を見失うような性格があるのであれば、そうならないように心の冷静を保つ強い気持ちが必要というくらいだろう。
二輪車では、マスツーリングをしていると、その気持ちの良さで気が大きくなったりする人は少なく無い。峠道を走っていても前走車だけを見ていて、気付いたらオーバースピードで転倒って例も少なくない。これらは、その瞬間に冷静さが失われているという事。大事なのは冷静を保つ事だ。冷静を保つというのは、もしかしたら、個人の性格で変えられないのかも知れない。

まとめれば、事故を防ぐには、先述した己を自覚して運転する事、それから冷静さを保つ事。この二点に尽きる。己のレベルを自覚するというのは、初心者なら初心者なりに、ベテランならベテランなりに理解すれば住む事。しかし、冷静さを保つというのは、経験関係無しに性格次第というのであれば、冷静さを保てないというのは本質的に運転不適格者ということ。四輪で言えば煽り運転をしてしまう煽り衝動のようなモノ。そういう衝動行動を執ってしまう人というのは二輪車から降りるべきだろう。

この夏のバイク事故の記事を見て思ったのは、自分だけは、そういう事故に遭遇しないように気を付けようということ。そして、自分の事故防止対策は、自分のレベルを自覚することと、どんな状況でも冷静さを失わず対応しようということ。皆は、事故多発のニュースを見て、どう思ったのだろうか?

〔ホームに戻る〕