乙女カセット
昔から良く聞く言葉だけど、最近はローが30〜34Tのカセットの事を乙女カセットって呼ぶんだろうか?そんな風な例を、SNS界隈でチョイチョイ見掛ける。
で、変速段数が11S時代以降、カセットスプロケットの歯数構成を見ると、トップは相変わらず11Tだけど、ローが30〜34Tってのが多い。段数が増えた分、ロー側に軽いギアを付け加えているパターンだろう。ただ、10S時代と比べてスプロケ枚数が1枚増えただけ。それでローの歯数が27〜28Tだったのが一気に4〜6Tも増えている訳だ。ローが30T以上となると、インナーローが劇的に軽くなるのは間違いない。それで、軽い踏力で登坂が可能になるのも間違いない。で以て、これを乙女カセット、、、これには或る意味では同意出来るけど、実際にそうなの?って気持ちが残ってしまう。何故そうなるか?というと、クランク側はコンパクトで50-34Tがスタンダードであり、アウタートップの場合は50T×11Tという構成なのだ。これって、乙女が踏めるギアではないだろう。アウターが50Tなら踏めるカセットって、、、小さくとも13Tで十分じゃない?って思う。自分の場合ならアウターが50Tならカセットトップは14Tで十分って判断だ。脚が無い、貧脚、乙女、、、というと実際には、トップが14T以上の高体連向け、つまりジュニアカセットの方が相応しいのでは?と思ったりする。
貧脚向け、高齢者向け、乙女向け、、、ならば、アウタートップを軽くするのか、インナーローを軽くするのか、どっちが相応しいか?というと、個人的にはアウタートップを軽くする選択の方が貧脚という言葉に相応しいように思う。勿論、アウタートップを軽くして、インナーローも軽くするってのがベストだけど、その両方を満たすって簡単な様で選択肢が極めて限られている。で、それが敵わないならどっちを選ぶ?ってなると、個人的にはアウタートップを軽くする方が実利的で良さそうな印象だ。
そもそも、ロードバイクの醍醐味というと、速度の乗りやすい平地で速度を落とさず高い速度で走り続けるという部分。これを満たすとなると、平地巡航で小さな負荷変動に細かく対応可能な平地巡航速度域におけるギアの選択肢を増やす構成が必須不可欠と考える。つまり、その速度域におけるクロウスレシオってのが欠かせない要件では無いだろうか?それを考えると、如何に11Sとスプロケット枚数が増えたとは言え、トップ歯数が11Tでロー側に30T以上を与える構成というのは、肝心要の平地巡航速度域におけるギア比間隔が飛びすぎてしまう。平地で心地良い速度域というと人によるだろうけど、25〜40km/h位だろう。この速度域でアウター50T状態で使うスプロケ歯数といえば17〜20T領域であり、この歯数領域において隣接歯数差は出来れば1Tの方が、平地巡航時における負荷変動による速度差が最小限度に抑えられるものである。速度変化が小さい程、高速巡航が心地良く行えるのである。トップ歯数が11Tでロー側に30T以上が配置されているカセットの場合、多くの場合で20T近辺における歯数差は2T以上の組み合わせが多い。2T以上というと歯数変動比率が10%以上であり、負荷が変わる事で変速を行うとケイデンスが10%以上動かされてしまうのである。10%のケイデンス変化ってのは巡航時におけるペダリングが乱される大きな要因だ。巡航時におけるペダリングの変化率は出来れば5%程度に抑えられている方が望ましい。となると、この歯数領域における隣接スプロケットの歯数差は1T飛びの方が理想的なのである。そう、16〜20T領域ってのは歯数差が1T刻みの方が平地巡航において小さな負荷変動を迎えても速度を保ちやすいのである。これって、ロー側に大きな歯数を与えたカセットセットよりも、ロー側の歯数は28T以下のままでトップ歯数が11Tから14T以上に増やされているジュニアカセット、そう高体連向けのカセットの方が適切なのである。トップ歯数が通常の11Tから14〜16Tに増やされて、ロー側の歯数が従来通りに28T以下の場合は、大きなスプロケ枚数でローからトップの歯数差を割る事になり、一段辺りのレシオの変化率が極めて小さく抑えられるのである。これこそが、ロードバイクの醍醐味である平地高速巡航が維持しやすい構成では無いだろうか?
だから、個人的にはロードバイクの貧脚、高齢者向けのベストカセットセットというと、9Sならば14-25T(14-15-16-17-18-19-21-23-25T)、10Sならば16-27T(16-17-18-19-20-21-22-23-25-27T)、11Sならば14-28T(14-15-16-17-18-19-21-23-25-28T)というのが最適だと考えている。事実、9Sの東叡スポルティーフには14-25T、10SのISSAカーボンロードには16-27T、11Sのステンレスロードには11Sの14-28Tのカセットを組み合わせている。何れもクランク側アウターリングには50T程度のギアを併せている。
また、トップ歯数が14T以下で13Tを選んでいる場合は、重たくなるのが嫌な高齢者なので、クランクアウターリングは46Tにダウンさせている。チタンロードはカンパ・アテナ11Sでmicheカセットを組み合わせて13-29T(13-14-15-16-17-18-19-20-23-26-29T)だし、自作折り畳み自転車である『フィーちゃん』には9Sカセットのトップ二枚のスプロケを組み換えた13-32T(13-14-15-17-19-21-24-28-32T)という構成だ。最後の『フィーちゃん』は常用域の歯数が15〜19Tで2T刻みなのが若干使い辛い印象となっている。
真の意味での乙女カセットというと、トップ歯数を大きく、ローの歯数も大きく、それでいてロードバイクらしい平地巡航を快適に行える様に中間域をクロウスさせた構成、、、そういうものこそが相応しい様に思う。今の時代、本格的な機材は12S、そうでない機材は11S以下なんだろうけど、ロー側の歯数が多段化に伴い30T以上となるのは大歓迎だけど、トップ側の歯数は11Tなんて不要。出来れば、トップ歯数を13〜15Tに引き上げた状態でロー側の歯数を30T以上にしたスプロケットをリリースして欲しいモノである。そういうモノがあれば、迷わず選択してバイクに組み込んでみたい。トップが13Tならクランクアウターは46T、トップが14T以上ならアウター歯数は50T、そういうのが理想。9Sカセットの組み換えで製作した13-32Tは結構満足度が高いけど、出来れば16Tと18Tが欲しいところ。ロー側に30T以上があれば、インナーローで劇的に軽くなるのは実際魅力なのだ。フロントダブルなら実質的にインナーは34Tが下限となるので、通常のジュニアカセットではロー側が軽くなり切れてない。そうなると、東叡スポルティーフのようにクランクをトリプル化してインナー歯数を30T以下にしたくなる。そうなると、真の意味で乙女仕様、高齢者仕様と言える。トップ領域、巡航領域、ロー領域、どの領域でも満足出来る構成だ。
近年、クランクセットというと、コンパクト、セミコンパクト、スタンダードの三種類で全部フロントはダブル、カセットは多段化が進んだためか、ローに30T以上で32Tとか34Tが採用されるようになったけど、トップ歯数は相変わらず11Tばかり、数字上はワイドレシオを軽く走れるっぽいけど、肝心のロードバイクらしい走りを実践するという面では物足りない。
そう考えると、今は廃れて見掛ける事の出来ないフロントトリプルって悪くない。アウターが50T、ミドルが39T、インナーに30T以下を並べ、カセットにトップ歯数の大きなクロウスレシオのカセットを配置。すると、常用域をフロントミドル位置でギアレシオの微調整が効く、軽負荷の追い風、下り基調ならフロントアウターの50Tで快適、急勾配のヒルクライムならカセットローが25〜28Tでもフロントインナーに最小で24Tとかを用いれば無敵。これこそ、真の乙女カセットというか乙女、高齢者向けのギアセットと言える。
自身、東叡スポルティーフでは、50-39-24T×14-15-16-17-18-19-21-23-25Tという構成で運用中だけど、平地の30km/h巡航、下り勾配で45km/h以上、10%を大きく越える斜度のヒルクライム、全域で快適。踏み幅が広くなったり、重量が嵩む事を嫌う人もいるかもしれないが、あまり気にならない。2000年代前半迄のエントリーロードというと、フロントトリプルがスタンダードだった。コンパクトクランクが登場してからは市場から駆逐されて消えてしまったけど、今思えば、あの構成って高齢者、貧脚層には非常に優れたギア比構成を提供してくれていたと思う。
まぁ、探せばフロントトリプルのロードバイクはアマゾン等で見付ける事が出来なくはないけど、買うには勇気のいるようなモデルばかり。当時のFELTとかGIANT、パナソニック、BS辺りのエントリーモデルにあったようなモデルが存在しないのが寂しいところだ。