所有期間の長短

これまでの単車歴、もう数え切れない台数。単車というと、原付から重量車、市販車、レーサーを含む。ただ、殆ど覚えていないのが実状。レーサーに関して言えば二台だから記憶に残っている。TY175とTZ250の二台のみ。ただ、TY175については保安部品の付いていない車両を貰ったモノで、元が競技車両だったか否かは不明。
原付では、ヤマハの小さいレジャーバイク、ホンダの4スト原付が多い。TY50、MR50、GT50、GR80、GT80、YSR80等々、ホンダならCB50JX、CB50S、TL50、XE50等々が印象的。ホンダ、ヤマハが多いのは、同じエンジンでパーツの使い回し上便利だったというのがある。ここまでのモデルは小遣いとか先輩からの譲渡での入手が殆ど。ただ、何れのモデルも所有期間は極僅か。半年以上乗ったモデルは殆ど無い。70年代原付については原付時代。印象的だったのはバイト収入で買ったモノで、それ以前の1万円前後での調達とは異なり、そこそこの価格のカワサキのAR50、AE80、KS-2といったモデル。AR系エンジンが好きだったため。時期的には大学入学前後の時代でセカンドバイク目的での調達。しかし、金額が張ったといっても所有期間は1年程度。また、スクーターもそこそこ乗っている。パッソル、パッソーラ、ROAD-FOX、スペーシー80、ジェンマ125、フリーウェイ250、アドレスV100といったモデル。スクーター類は基本的に80年代半ばの大学時代のセカンドバイクとしての所有。所有年数はどれも半年程度である。原付のセカンドバイクライフ前といえば、大学入学前のステップアップ時代は原付二種もある。ステップアップ時代ではツインのRD125、CB125T。これは中免前の僅かな期間で2〜3ヶ月の維持。中免後は直ぐにKH250、SS250、CB350Four、RD250、KH400、GS400等のゴミ同然を貰って、その後はやはりゴミ同然のZ400FX辺り。この辺は、やんちゃな先輩からの族車上がりみたいなモノが多い。所有といっても殆ど週単位〜最長2ヶ月の維持。18歳の頃、バイトで調達したのは割と綺麗だった単色のGSX400FS、ただ、見た目の印象程は走らず直ぐに売却。下取りで調達したのがCB400D。CB400Dは歴とした中古車で確か28万円だったと思うけど下取り価格の方が高い位で浮いた予算で忠男のキットで460cc化、マフラー変えて峠通いしていた。結構気に入っていたけど、これも所有期間は半年。手放した理由は事故廃車だ。

この辺り迄を振り返ると、、、、単車は何でも良し。その時の環境、懐の具合で買っていただけ。考えてみれば、そのモデルに拘って調達、、、、というのは皆無に近い。動けば何でもOKという判断での調達。それ故に、乗っていて調子が悪くなってきたら、何の躊躇も無く、即手放すという行動である。乗れれば何でも良いという時期だ。乗れれば何でも良いというようなバイクは、『これが欲しい!』という購買欲でゲットしたものではない。それ故に、印象も薄い。印象といえば、大きな事故とか、バイクに乗って初めて○○に行ったとか、別の出来事で、当時の愛車も覚えているというレベルである。

それが変わったのが大学入学以降だ。大学入学以降というのは、基本はバイトで商品としての車両を買うというパターン。そこそこの金額となるから、欲しいバイクを一応は選んでいる。事故直後といえば、保険+見舞い+見栄で買ったGPZ400R。しかし、同期が不純?だったせいか直ぐに飽きて即、売却。売った金はどうなったか?というと、車の免許の教習費用等々。余った金額で行ったのがZ250FTである。中学生の頃からカワサキ好きであり、それに従って予算の範囲で選んだ最後のカワサキ。カワサキというメーカーが好きでも、モデルに辟易した諦めてしまったのがZ250FTである。当時、中古で158,000円、広島オートバイ販売平野店で買ったのを覚えている。予算の範囲で買えるモデルから選ぶという買い方、、、こういう買い方で調達したモデルは、RZ250/350/R/RR各種、NS250F、NS400R、VF400FUインテグラ、XZ400/D、Z200/250FS、FTR250、CB250RSZ改500、XS250SECA、GPZ400S、GPZ250改305、CS250といった中型車の類。この時期のセカンドバイクも多い。GR80、AR80、CB125JX等々。この辺りのモデルは走行距離が兎に角伸びている。月に3000〜4000km走っていたので、消耗品代もバカにならない。アッという間に、愛車はぼろくなる。当然、厳しい予算で買っているので、それ以上の修理代は出せない。となると、直ぐに手放すというパターン。維持期間は概ね3ヶ月程度。年間に4〜5台は乗り換えていた。当然、複数所有だけど、学生生活で下宿していたので駐輪場が広かったので何にも気にしていなかった。
大学生時代というとバイトして収入があっても、家賃、学費、愛車の維持費等で、そんなに購入予算が恵まれていた訳ではない。そのために、買っても物欲優先ではなく予算優先。厳しい予算だったから、購入金額を上回るような修理代は捻出出来ないということで、割と早い諦めで手放していた時期。

価値観が変わったのが大学4年生以降、大学院時代以降である。バイト収入は、副業収入に変化。バイト時代は月間で10〜15万円の収入だったけど、バイト+副業時代は、収入は7〜10倍に拡大。好きなモノは好きな様に買えるようになった時代だ。この頃からは、これまで通りに、予算を決めて、用途に見合ったモノを買うという買い方に加え、価格は兎も角、欲しいモノを探して待ってでも手に入れるというパターン。この後者の買い方で調達したモノは、それまでの買い方で手に入れたモノとは較べものにならないくらいの所有期間になっている。そんな初号機といえば、ガンマの400/500である。400は1987/9に調達、500は1988/6に調達。両機とも未だに所有。所有年数は33〜34年である。これまで1年も乗らずに手放していた車輌が多かったのに較べると雲泥の差である。
勿論、同時期には予算で試し買い的な車輌も少なく無い。VF750F、VFR400Z、VFR750FといったホンダのV4機、カワサキの空冷GPZ1100といった重量車もあるけど、半年も所有していない。セカンドバイクとしてCS250を赤、銀色違いに2台揃えるも半年もせず売却。所有期間の長いモデルが残る一方で、取っ替え引っ替えのモデルも少なく無い状態。更に、1987年にXZ400/Dを手放して、中古を探すように以来して待つ事5年、1993年に調達したのがCXだ。その後、同系エンジンを搭載したモデルを複数台調達。その後は28年間所有して今に至っている。その後も同じパターン。長期維持のモデルとしては登場以来気になっていたSV650S、これも探す事3年、2003年頃購入。維持は18年経過しているけど、未だに飽きてないし愛着も一塩。しかし、その一方で、予算の範囲内で好奇心を満たすために買ったRG200ガンマ、グース250、C200、ウルフT90は手放している。価格は安いけど探してゲットしたお気に入りのAV50は1993年からの所有。CXと同じく28年目に突入している。カワサキ系のマグナム80、AR125Sも長期維持モードに入っている。
大学院生活以降というのは、取り敢えず、欲しいバイクを買うという買い方で手に入れたモデルが多く、これらは、それまでとは較べものにならない長さの所有期間を誇っている。

その間、オーバーホール、レストア等を挟んだり、劣化部品のリフレッシュ等々も行っている。予算的な制限を付けず、予算オーバーなら予算が確保出来るまで延ばして何とか維持を続けている状況だったりする。

所有期間の長短を振り返ると、予算に縛られて、時期に縛られて、そんな買い方をしたものは、維持に纏わる経費が初期費用をオーバーするように感じると、直ぐに乗り換えるような感じ。しかし、予算に縛りを入れず、時期に拘らず、欲しいモノを手に入れるという買い方をしたものは、何と言っても、所有期間が長い、、、、これが大きな特徴。トータルで考えると、、、、欲しいモノを妥協せず手に入れるというのが何よりも大事。

ただ、、、、自分の欲しいモノが何か?を見定めるには、雑誌とか漫画、伝聞での価値観形成だと厳しいかも知れない。

やはり、乗ってナンボである。そして価値観というのは経験を積まずしては身に付かない。そう考えると、予算の範囲で取っ替え引っ替え乗り換えてきた経験というのは無駄じゃ無かったように思う。予算の範囲で妥協して買うという買い方は、自分の志向外を乗る事もある。そうすれば、その良さに気付く事もある。自分の志向で買って思い違いに気付く事もある。何事も経験が全てである。そういう意味で、高校生時代のチャンガラバイクの乗り換え、大学生時代の予算、用途での調達という経験は、無駄じゃなかったと思う。その体験の結果として、今がある。それは確かである。

経験を通して価値観が形成される。そしてホントに愛車と呼べるような存在に巡り会う。そういう愛車に出会えれば、ハッピーという感じである。

〔ホームに戻る〕