ペダリングのヒント

 ペダリングテクニックとは?最近の自転車乗りには永遠のテーマのようだ。
 身近な安直自転車好き野郎は、どうやったら早く乗れるか?そのインスタントな解が欲しくて堪らないようだ。勿論、教える気持ちは毛頭無い。それは、自分が一生懸命というか途切れることない探求心の末に見つけたモノだからだ。
 一般的にペダリングって言うと、90rpm崇拝志向なんぞがある。何故か?っていうと、ランス・アームストロング選手がツール7連覇した際に高ケイデンスで走っている様を見て、俺も!俺も!って風潮が蔓延したからだ。
 でも、考えて欲しい。ランス・アームストロング選手は90rpmで漕ぐ事を目的とはしていないのだ。彼のフィジカルリソース、コンディション、レース戦略で、そういう乗り方が彼の勝利の方程式の一部に過ぎなかっただけなのだ。彼の真似をしても、真似する本人の知識、体力から全てに到るまで彼と違う訳であり、90rpmの意味は皆無と言って良い。馬鹿な猿まねにしか過ぎないのだ。

 実際、90rpmに拘りすぎて膝を壊す愚か者は後を絶たない。悲しむべき事実である。自転車とは最高効率で長距離を移動できる道具であり、そんな道具で負傷するなんてナンセンスなのだ。馬鹿げた話だ。
 では、最近のブームでロードバイクに乗る人、殆どが上昇志向で90rpmって言葉を知っているだろうが、それでも膝を壊すのは何故か?それは、回転数に限らず、その選んだギア自体が重いからである。シークレットゾーン以外の記事に紹介しているように、脚力なんぞ筋肉力で決まるのだ。筋肉量が多ければ大きなロールアウトが踏める。無ければ踏めない。それだけだ。実際に荒っぽい計算をしただけで明らかな結果に為るのだ。

 結局、素人がロードバイクに幻想を抱いて乗るから膝を壊すのだ。ロードバイク=速くはしれる!?そんな幻想が90rpmで踏める限りの重いギアを選ぶのである。これが大きな間違いなのだ。ペダリングという行為は、クランクを回転させる行為である。クランクを回転させるにはペダルスピンドルにクランクと垂直方向に踏む事で最大の効率で駆動力が伝える事が出来るのだ。そして、クランクの回転運動の前の脚の運動は?というと、脚の上下の往復運動なのである。往復運動を回転力に変換すること。これがペダリングの基本である。往復運動であるかぎりにおいては、踏む力は上下方向の時にトルクの全ての成分が駆動力に変換されるだけの話だ。
 逆に言えば、それ以外におけるペダルを踏む行為っていうのは、狙った方向に駆動力を発生させる事は出来ないのだ。考えてみれば当然の事である。

 ペダリングの秘訣とは、要は損失、ロスの無い駆動である。ロスの無い駆動とは、加える力が100%クランクの回転力に繋がるようなペダリングのこと。今更書かないけど、ブログには再々記載していることだ。では、ロスのある駆動の典型でビンディングによる拘束を挙げているが、何故か?ビンディングで足の接続を感じている事自体がロスを実感していると言える。ペダリングの最中にビンディング等で戻り側が感じられるのは脚の回転がエンジンブレーキとして作用しているから。重要なのは踏める時に踏む行為。踏めない時には踏まない行為。その潔さである。踏まない行為とは、力学的に足の裏とペダルは接触していない状態の事。踏む時に重要なのは、踏むべき瞬間に、見合った位置関係を狂わさずに力を伝える事。これこそが重要なのだ。本来、足の固定具っていうのは、その伝達時において位置関係を狂わさず、踏むべき瞬間に直ぐ踏める状況を乗り手に提供する事が目的なのだ。逆に言えば、力学的に接触しなくとも、相対的な位置関係が保てる脚の軌跡(タイミングを含めて)を修得する事が最重要なのだ。それを実感としてトレーニングするには、やはり、足の固定具は無い方が失敗が判りやすいので、そうしなければならないのだ。固定具を使えば、そうなってしまうと錯覚するのは簡単だが、固定具によって無理矢理足が固定され脚が回されているのでは、一生、力学的な乖離状態での抵抗ゼロペダリングは得られないのである。一番の鍵は力学的に分離した状態からタイミングを逃さず相対位置がずれていない状態で如何に踏むべき時に踏めるか?なのである。踏み外さないように力学的な接触を得るタイミングをどうすべきか?の判断を間違えば、それは全て損失になるのである。その損失を如何に減らすか?どうやったら、その論理が実践できているか?を感知する論理を組立、それを検証、実感する思考を組み立てる事がペダリングの秘訣なのだ。
 本来、理想的なペダリングが出来て、外乱等の影響が皆無ならば言ってみればビンディングなんぞ不要の筈。しかし、乗り手が人であり、走行時には様々な外乱、乗り手自体のコンディションによって足とペダルが力学的にも位置関係的にも乖離した状態はリスクとして存在する。そのリスクを未然に防ぐためにビンディングというのは存在していると言っても良い。
 面白い話だが、ビンディングでのクリートの調整が繊細で、それによって脚を痛めるなんて話も耳にする。痛める理由の第一は、踏み込む際の位置関係、抗力ゼロでリカバリーする時の位置関係が常にずれているから。クリートの位置以前に膝回りの矯正の方が大事。或いは、膝の振れを呼ぶ様な負荷で踏んでいるから芯ズレを生んでいる可能性もある。理由の第二は、クランクの戻りに脚の戻りが追い付いていないから。そういう状態では尻が跳ねやすい、骨盤が揺れやすい。そんなもんだ。実際、良く聞く言葉で尻が跳ねるとかがある。それって、クランクの反力で脚が持って行かれているだけだ。高回転で脚が跳ねるのは、高回転で脚をフリーに出来ていないからだ。それだけの話だ。脚をフリーにするには何が必要か?を行わないと、それ以上には進めないのだ。少なくともフリー付きの自転車、即ちホイール慣性でクランクが回されない自転車如きで尻が跳ねるのは、ペダリング云々を言うには100年早いのだ。辛口に言えば、軽負荷で沢山回しても何も感じれないのだ。軽負荷で回すトレーニングをするならば、質量のある脚を走行負荷でもブン回せる回転限界を高める時くらいのものである。無負荷ローラーで200rpm狙いで重たい太股のクランク回転に同期させるトレーニングならいざ知らず、それ以外に目的は見えないのがホンネだ。

 この記事は自分の固有値に到る過程で得た体験であって万人に共通する秘訣でないので、その秘訣は何か?この論理の先に何をすべきか?は自分の考え方故に明らかには出来ないが、言えるのは取り敢えず、ロードバイクの方程式であるビンディングペダルを最初に使うのは、ペダリングを上達させる方法を自分から放棄している事に気付くべきなのだ。

 ところでブログ読者の目に留まっているブログの関連記事の抜粋を掲載してみる。

 何か知らないけど引き脚っていうのでペダリングに引く力を活用するなんて話を度々聞くけど、踏む方に集中して回転を上げるという志向で漕いでいると引いているような意識を持つなんぞ不可能である。引く場合は反対の脚を踏む訳であり、引きにくい所に神経が分散すると、マトモに踏めないのでは?と思うのである。私の思う引き脚っていうのは、下死点から戻ってくるペダルの回転に同期して脚を畳む行為であり、畳む際にペダルとの接触が失われて、上死点以降の踏み込みに以降する時に、ズレを生じ、タイムラグが発生するのを防止するものって考えである。だから、ビンディング無しで、脚を畳む訓練を行い、ビンディング無しで踏み込みへのレスポンスが失われない脚の畳み感覚を得る事が先決という思いに通じるものである。
 少なくとも、ペダルの戻りの段階で脚とペダルが接続されていると感じる場合は100%、ペダル回転に対して脚が抵抗となっており動力損失を生んでいるのは明白だ。
 高回転ペダリングでペダルの戻りに反力を伝えない状態、つまり抗力ゼロの状態では路面外乱等によってペダルと脚が離れるリスクが生まれるが、そのリスクを取るものがビンディングであったりクリップであったりするというのが持論であり、その足の裏で感覚を感じながら脚畳みの感覚を養うことが先決というのが持論なのである。

 もう一つ別にも、、、

 駆動時こそ全てで、引き脚等に変な意識は不要。仮に戻りでペダルを意識するようなのは、反対のペダル踏みに対してエンブレみたいな阻害が働くだけ!って事を言っており、引き脚はペダルの引くためと違い、ペダルの戻りに同期させるのが目的。そして、踏み出し時においてペダルを外さないタイミングでトルクを伝える事こそ重要って話だが、この番組でも同じ事を言っていたし、20年前に講師の方から聞いたことが、そのままだったのが、チョイ嬉しかったりした。
 やはり、ペダリングでは変な固定具に頼らずとも脚の引きをペダルの戻りと同期するタイミングを体で覚えること。そして、戻った後の踏み込みでペダル上死点から即座にトルクを生める位置を保ちパワーを伝えるタイミングを身に付ける事こそ重要ってこと。
 そのためには、ストラップとかビンディングとか、そんなモノつけてたら、いつも繋がっているという勘違いをしかねないのである。
 やはり、フラットペダル等で踏み外さずに200rpmオーバーで回せる癖を身に付ける方が先決って思う訳だ。

 ただ、此処までは、引き脚=パワー=ビンディング必須っていう最近の常識へのアンチテーゼに過ぎない。

 ペダリングの秘訣は、ロスを無くすこと。そして自分の出来る最大限が何か?を定め、それを実践することなのだ。ロスを無くしても伝達できなければ、動力はゼロである。動力を最大限伝えるのは、伝えるべき時に伝える事。そして、この伝えるべき時が何時か?これが、人によって変わるのである。恐らく、凄いスペシャリストでは、踏める時にペダルの回転軌跡に応じた成分の動力を最大限伝える事の出来る足首の動きが実践できるのだろう。昔良く言われていたアンクリングを思い浮かべる事もできるが、アンクリング動作が実際にどのような動作か?を考えると、自ずと、それが有効な速度域、回転域が理解できるのは言うまでもない。その目的が動力伝達のためか、或いは、トータルで戻す足の質量を最少にするための動きか?それを理解しないと無意味だ。そのような様々な考え方が生まれるが、そこで選んだ方法論を信じる事こそが己のレベルで実践できる最高効率のペダリングなのだ。どんな論理に従って、どういう方法を選ぶか?このヒントの奥に潜む論理が類推できる人なら一発で判る筈。
 俺的にも、自分の論理で出来る方法を選んでいる。そのポイントでの雰囲気?を敢えて他のモノで喩えるなら、、、、単車のキックスターターによるエンジン始動みたいな感覚かもしれない。エンジンスタートのコツが判れば、多分、俺と同系のペダリングは可能だろう。エンジンスタートのコツを掴んで出来る事を思い浮かべれば、、、SR400用のピストンでハイコンプ仕様にしたSR500をデコンプレスでエンジンが掛けれるかどうか?って言うと逆に判りにくいかも知れないが、、、、そんな感じだ。エンジン始動にキック力は要らない。タイミングだ。そういえば、過去にSRカスタム車両をオーダーしたもののエンジンがスマートに掛けれない奴が居たけど、それでは駄目だ。エンジンを掛けるには、どういう瞬間にどうするか?を内燃機的にイメージするから掛け方が判る訳で、同じ様なイマジネーションを働かせて自分の理想のペダリングをすれば良いのだ。そのタイミングっていうのはキックスターターを踏むタイミングであり、或いは、エンジンの自発的な動きから言えば、点火タイミングみたいなものだ。

 その論理が仮に自分の頭でモデリング出来たならば、その論理が実践出来ている時に現れる兆候と、実践出来ていない時に感じる不具合の兆候を明確に感じれる筈である。自転車で漕いでいる時に、そのような感覚を会得するために何を考えているか?っていうと、自分の場合、頭の中、脚の神経系が単車でいうと点火装置に為った様な感じなのである。勿論、その点火時期が狂ったらどうなるか?も併せて考えている。少なくとも、自分はその違いを検証し、その違いが回転域にどのような違いを与えるか?のみを感じるために、平日に毎晩ローラー台に乗って感覚を研ぎ澄ませる事を行っている。ローラー台では心肺云々、負荷云々は考えていない。大事なのは、秘訣を実感するためのセンサーを身体から失わせない事なのである。

 この感覚が自分の中で確立できたと今は思っている。それ故に、コンディションに応じた変速タイミング、自転車に与えるギア比の構成、自分の要求するギアの刻み幅(比率)が全て具体的にこうすべきと言えるのである。
 このような感覚は自分固有の錯覚かもしれないし、自分で納得した論理の理解法の一つかも知れないが、そのような自分の意見こそが個性なのである。個性は個人固有のモノであり、生まれるモノも固有値なのだ。そんなもんなのだ。そして、そんな個性的な論理から言うと、軽いギアで回転練習するとか、重いギアで踏む練習するとか、或いは片足ペダリングするっていうのは、自分の論理からは全て逸脱した有り得ない方法故に、自分で試したりって事は有り得ないのだ。勿論、そこに価値を見出していれば、それは当人の固有値であり誰も否定出来ないモノでもある。人が間違っているというのでなく、人と自分は違うものというだけの話なのだ。

 ただ、自分の仮説や論理を信じれるモノとして自分が思い込むには、自分の論理に対して自信が持てなければならないのは事実。それ故に、機械を対象とするからには、仮に第三者と議論する事があっても己の間違いに簡単に気付くようでは自分自身を信じれなくなる。そのためには、知的好奇心と他の機械等に見立てての連想等のイマジネーションを鍛えるトレーニングが必要なのは言うまでもない。

 話は変わるけど、今のペダリングトレーナーには小林フレームのビンテージロードを用いている。これにフラットペダルを併せて使っているが、このトレーナーマシンを所謂ピストレーサーに変える予定だ。マシン的には製作中の片倉シルクのピストだ。勿論、固定シングル故に、今度はトークリップとストラップを使う予定だ。なんて言うか、楽しみでもあるが、チョットずつ、更なる泥濘に嵌り込んでいくのが自覚されるところ。

 こんな戯れ言を書きながら思うのは、如何にも自分が凡人ということ。天才というのは、こんなレベルの事を気にすべく迄もなく、自然と身体が実践できるような人を指す訳だ。そういう人達が最高峰のレースとか、その道の本職さんになるのだろう。

〔ホームに戻る〕