出力スペック
エンジンのスペックの二大表記要素といえば、出力とトルク。一般的に注目されているのはトルクよりも出力。チョイ前ならPS、今ならkW表記の奴だ。
二輪、四輪限らず、車好きが車選びする際に必ずといって良い程着目するのが、馬力って部分である。
これに拘るのはどんな人?っていうと、イメージでは免許取得前でカタログスペックでしか判断出来ない人達。具体的には中高生って層から車歴の浅い初心者というところでは無いだろうか?まぁ、ベテランでもスペック至上主義って人も、この出力に強い拘りを持っているパターンもあるだろう。多くは、実際の走り云々というよりも、そういう性能の一品をモノとして所有する、憧れるパターン。例外といえば、所謂、本職系の皆さん。その数値の性能を本当に必要としている皆さん。まぁ、割合としては極僅かだろうから無視しても構わない。
更に、初心者〜スペック崇拝者でも更に幼稚というと語弊があるけど、小学生や頭が小学生レベルの場合は、カタログスペックでも馬力って間接的な部分ではなく直接的な最高速度表記に拘る場合が多いように思う。
過去を振り返れば、自身が小学生の頃に流行っていたというと、スーパーカー、そうスーパーカーブームだ。そのブームでの主役といえば、ランボルギーニカウンタックでLP400ってモデル、それからフェラーリのベルリネッタボクサー、365GT4/BB或いは512BBだろう。この二車が小学生の羨望を集めた理由は、その最高速度の数値。この数値の出所、実は正確には覚えていない。恐らく、小学生の情報源といえば、大流行していた漫画『サーキットの狼』だろう。それによるとカウンタックは300km/h、ベルリネッタボクサーは302km/hという事。この出典が何処だったか?というのは正直記憶にない。
それは兎も角、小学生にとっては最高速度表記は、何を好きになるか?で重要なファクターだったのは確かだ。
話を戻して中高生世代というと、最高速度表記って部分には、小学生ほどは影響を受けていないのでは無いだろうか?少なくとも、自分の過去、過去の友人を見渡す限りそんな感じ。その代わりに注目されていたのがカタログスペックの最大出力って部分。馬力が多い少ないってのが、モデルのセールスにおいて重要な要素だったようにも思う。1980年代に勃発したオートバイブームはレプリカブームに繋がっていくけど、そのブームの中で登場するモデルは、クラス最高の出力を絞り出した事をアピールして高性能化がエスカレートしていくパターンである。このムーブメントに最初に火を付けたのは、1979年発表された水冷2ストロークエンジンを搭載したRZ250だ。これは250ccで35PSという圧倒的ハイパワーを誇り、当時の人気の理由に、このずば抜けたスペックが大きく寄与したのは間違いないところだろう。RZ250登場時、ライバル車の出力は?というと、RG250E、RD250SPの30PSであり、過去に遡ってもGT250、SS250の32PS辺り。このインパクトは小さくなかったのである。
ただ、中高生時期を過ぎれば、そういう考えから変わってくるか?というと、実はそうでもない。中高生時期を過ぎて大学生、成人、中年、オッサン、爺さんと歳を重ねても、相変わらずスペックに強い拘りを持つ人は少なく無い。
免許を取って峠に通っていた頃、周りは?というと、人気は最新のクラス最高の出力を誇るモデル達だ。RZ250が35PSの後は?というと、MVX250Fが40PSで登場、間髪入れずに43PSのRZ250Rにモデルチェンジして人気をさらう。その後、RG250ガンマが45PSを引っ提げて登場、、、、そんなモデルの登場に併せて人気の中心が移るというパターン。この馬力競争で通産省の指導により馬力自主規制が始まり、250ccは45PS、400ccは59PSが上限となる。
馬力規制が始まって以来、スペック出力がモデル選びに影響しなくなったか?というと、実際はそうでもない。当時はレース人気が過熱しており、公称出力が同じであっても時代における最強モデルを求める志向は限らず、最高性能を誇るモデルが人気を集めていったものである。ただ、当時の中型車の性能であっても、現実には、一般ユーザーが扱いきれる上限を遙かに超えていたのも現実であり、実際、当時の峠において常連とされたり、一目おかれるような存在の愛車っていうのは、実は、その時代の最高性能のモデルでないパターンの方が多かったのも事実である。高性能モデルを志向する人っていうのは、自分が扱いきれるかどうかは別として最高性能が好き、、、、そんな感じなのである。中高生時期を過ぎてもスペック主義が捨てきれない人っていうのは、そういうスペックの機材を所有している事の満足感こそが大事という人も居る。まぁ、趣味だから、何を選ぼうとオーナーの勝手といえば勝手である。
ただ、出力っていうのは、そもそも何か?と考えると、時間あたりに出来る仕事の量、つまり仕事率。モデルの公称値である最高出力っていうのは、そもそも何に影響する値か?というと、自分の認識ではズバリ最高速度という認識である。出力の高いモデルほど、到達可能な出力が高いという認識である。
こんな認識を覚えたのは、自身は20代前半の頃。
RZ350Rを改造して遊んでいた頃からガンマ500を入手していた頃だ。大馬力のモデルに乗ると、確かに到達可能な速度域は上がる。ただ、得られるのはそれだけ。逆に、高い速度域を実現するために高い出力を誇るモデルというのは、低いギアで高い出力というか大きなトルクを中低速域で使うとなると、シビア過ぎて扱いづらさしかない。或いは高いギアで低い速度で省燃費的に扱うとなると、馬力不足しか感じないという事。
それで、最高出力なんて、求める速度域次第。少なくとも、自分の用途で求める速度域には、必要な馬力はこのくらい、、、、そういう風に思うようになって今に至っている。
では、到達速度域と必要出力っていうと、どんな感じか?というと、5PSなら50km/h上限で常用は30km/h前後、30PSなら130km/h上限で常用は70km/h前後、60PSなら180km/h上限で常用は100km/h前後というイメージ。なお、車体重量は最高速度という部分では、殆ど影響しないという感覚である。高速道路を余裕を持って走る、、、となると、70PS程度だろうか、これで200km/h上限、常用は120km/h程度、、、、そんな認識である。
これ以上の出力があれば、当然高い速度域を経験する事が可能になるけど、到達速度域が高ければ高い程、現実的な実用速度域の快適性が失われるモノ。高出力を誇り、最高速度が300km/hが狙えるようなモデルは、巡航時においてODポジションでは回転数が低すぎてトルク、出力が不足する。低いギアでカバー出来ればよいけど、最も低いLOWポジションでも到達速度が150km/hというようなモデルでは、現実問題、快適かつ活発に低い速度域を扱えないという事にもなりかねない。高出力のモデルを低いギアで使うというと、何らかの制御を加えて扱うという事、、、これって、或る意味、不健全とも言えるもの。馬力が在りすぎてカットしないと扱いづらい、、、、なんだか不自然という風に感じてしまう。
最近では、各メーカーのフラッグシップモデルといえば200PSを軽くオーバー、、、、そして、フレンドリーと言われているようなモデルでも130〜160PSってモデルが当たり前にラインナップされている。しかし、130PSといえば、80年代の各メーカーのフラッグシップのモデルの出力を軽く上まわるビッグパワーである。その出力というのは、当然軽く200km/hオーバーを実現させるための出力でもある。そんな出力っていうのは、現実問題、実用上は全く不要といっても差し支えない。
しかし、上限が200PSを越えるラインナップの中で、130PSって馬力が少なく無い?って意見を聞く事も少なく無い。
130PSとか、そういう大馬力に対する畏れの感情っていうのが、何となく希薄になっているような印象が強い。
そのためか、街中で単車の事故の結末を見ると、見るも無惨に破壊された車輌の姿を見せられる事が少なく無い。事故車輌の多くは、フォークが折れて、ホイールがエンジンに突いて、ホールが割れる。更にフレームが破断、外装は砕け散って、衝突した相手の四輪車は、軽量な単車が衝突したとは思えない程の破壊を受けている。破損状況からいうと二輪車は一般道であっても120km/hを軽く越える速度で衝突している事が伺える。
暴走車輌検挙の報道でも、リッターSSが200km/h近辺で走行していたのを検挙なんてニュースも聞く。
そう、130PSを越えるようなモデルは、その強大な出力とトルク故に、出すだけなら瞬時に200km/hを越えるような速度に到達できるのである。
そう言うモデルの事故が減らないっていうのは、速度は出せても、安全に停める事が出来ないというのが理由。一言で言うと、用途というか状況に併せた使い方が出来ていないというか、扱い切れていないだけ。つまり、乗り手が未熟ということ。精神も未熟なら、技能も未熟という事に他ならないだけだろう。
扱えきれない事を受け入れて最高性能を所有するという事に喜びを感じて自制出来る常識があれば問題無い。また、自分の責任と技量で絶対に事故を起こさないのであれば、褒められはしないだろうけど問題無いだろう。技量を自覚して自制して乗れば何の問題も無いけど、それが出来ないから悲惨な事故が起きているに過ぎない。
こういう悲惨な事故を起こさせない方法、、、、それは、もしかしたら強引にスペックを抑えてしまう事が一番有効かも知れない。日常生活においては120km/h程度が実用出来れば何の問題も無い。つまり70PSもあれば十分なのである。市販車なんて上限出力を排気量問わず70PS程度に抑えてしまえば宜しいかもしれない。
現実、70PSといえば80年代初頭のナナハンの馬力。十分である。最近であればRC213V-Sの国内向けモデルの馬力も然りである。
出力で70PS程度のモデルの場合、常用で心地よく余力を感じて走れる速度上限は、大凡100km/h程度迄。ただ、それでも十分なように思う。これだけの出力があれば、一般道の峠道等で不満を感じる事は恐らく無いだろう。
大型二輪免許制度の施行以降、大型車が人気。オーナーの中心は80年代レプリカ世代で還暦目前世代。結果、悲惨な事故のニュースが後を絶たない。自制を求めても事故は減らない。となると、馬力競争させない。過剰な馬力は与えない。そういう必要性があるのではないだろうか?
仮に、最高性能のモデルのアイデンティティが失われて販売が伸びないというのであれば、四輪のR35GT-Rの如く、フルパワーでも良いけど、サーキット以外ではパワーセーブが掛かるようなリミッターを入れる事が必要なのではないだろうか?今の時代なら、GPSで許される速度が地域によって異なる。ならば、地域毎にパワーをセーブさせるようなリミッターが在っても良いはずだ。国内で使うので在れば、サーキット近辺の座標以外では70PS程度に抑えてしまうというのも可能な筈である。
二輪という趣味の乗り物においてはスペックというのが、どうしても購入者にとっては外せない要素。それが好きなユーザーが少なく無いのが現実。しかし、自制と技能が伴っていないから悲惨な事故を招く。ならば、メーカーの責任として何とかすべきだろう。
ならば、過剰な出力は、許される場所以外では使わせないようにするのが義務ではないだろうか?
ホントは、ユーザー自体が自分の用途というか使用環境に合わせた実態で必要馬力を考えてモデル選びをすれば良いのだろうけど、そういうライダーは皆無に近い。ならば、なんらかの対策を講じるべきでは無いだろうか?
自身は、過剰な馬力は下手糞が扱うと逆に遅くなる、、、、それは500ガンマに乗って思い知らされている。ということで、それ以降、強大なパワーのモデルへの関心は大きく減少。実際に長い年月を付き合う愛車としては、馬力は上限でせいぜい70PS程度のモデルが殆ど。これで不満は全くない。40PS以下だと、一般道でも物足りなさを感じる事が少なく無い。峠の上り等では、45〜50PSくらいは欲しい。それだけあれば、全開!って状態で物足りない感じはない。70PSというと完全にオーバーパワー。現状一番大きな排気量の1100でも馬力は僅か65PSである。でも、これで不満を感じる事なんて、、、、全くない。峠遊びで一番楽しかったのがXZ400Dで200kgオーバーで45PSだけど問題無かった事に較べれば、全然大丈夫。
やはり、市販車は許された場所以外ではパワーを抑えるGPSリミッターを装備させるべき、、、、そんな気がする。