本来のモデルとそれ以外

どんな単車もそれなりに楽しいけど、やっぱり楽しいのは、企画の段階で狙ったとおりに生まれたモデル。規制や条件等に合わせて制約を背負って生まれたモデルとは、外観が似ていても、それは非なるモノ、、、、これが偽らざる感想。

昔なら原付一種と二種のモデルだったり、250ccと400cc、400ccと550cc、750ccと1000ccとか、、、そういう関係の兄弟車に、そういう印象を持つ。

勿論、所謂スケールダウンモデルもそれなりに走るし、それなりに楽しいかも知れないが、そう思えるのは、それしか知らない時に限る。一度でも、スケールダウンモデルではなく本来の姿としての性能を有するモデルに触れてしまうと、スケールダウンモデルで十分と思えていた感覚が急速に冷めて気分が萎えてしまうモノ。これは疑いようのない事実。

原付50ccと同じ車体の80ccを乗り較べると、その差は歴然。50ccをして回しきれる楽しさという表現を耳にする事も無くはないけど、それでも80cc車に乗ると、そんなのは負け惜しみというか、そういう風にしか思えないのが事実である。仮に免許があるのであれば、50ccと80ccがラインナップされているのであれば50ccを選ぶ理由は、ほぼ無いといっても良いのではないだろうか?
この感覚は、どのクラスでも感じるモノ。

例えば、上級車に350ccとか400ccを持つ250cc、70年代なら多くの国産車が250ccは400ccのお下がりモデル。そんな時代の250ccといえば、走るには走るけど、一度でも400ccに乗ると全く物足りないモノ。250ccとしては高出力を誇り、同クラスの他車と比較して優れたパフォーマンスを示したRZ250/Rであっても、上級のRZ350/Rと較べると全くの別物。一度でもRZ350に乗ると、RZ250の魅力って、正直判らない、、、、それが印象である。当時は、350ccは上が回らないのでつまらないという声を聞く事もあったけど、キャブ、チャンバーを換えれば、正真正銘の350ccのパワーを味わう事が出来る。この状態になると、維持費を除いて250ccに魅力を見つける事は不可能というのが実際乗ってきての感想である。

80年代人気のカテゴリーといえば400ccマルチ。ただ、400ccマルチで、そこそこ満足出来るパフォーマンスを感じたのは、専用設計の400ccマルチのモデルくらい。500〜600ccに兄弟車を持つモデルの場合、それ単体なら、それなりかもしれないけど、550ccとか600ccモデルに乗ってしまうと、スケールダウン400ccって、物足りなさしか残らないというのが正直な感想。90年代にゼファーχが登場した時、ショップに勤める連れが、ブン回しても良いから乗ってみな!ということで、試乗した時の第一印象は、吹け上がりは軽いけど、軽いだけ。トルクを伴わない、タコメーターの針の動きをみて、チャッチャッ走れよ!と呟いた事を覚えている。これ系では、460cc化したモデルとか、ゼファーの550等にも乗ったけど、納得出来たのはゼファーの550ccとか、GPZ550くらいである。
今の愛車ならSV650Sがあるけど、兄弟車としてSV400が存在する。SV400も単体で乗れば楽しく軽快なモデルだが、乗り較べると楽しさは段違いである。SV650となるとコンパクトな車体による扱いやすさという400ccの美点を等しく持っている上に、較べものにならないパワフルさがある。このパワフルさは、一度体験してしまうと、正直400ccモデルを買おうという気にはならない。
これは、SR400と500、SRX-4とSRX-6でも言える事。単体で乗れば400ccモデルも楽しいと感じるけど、二台あって乗り較べれば、チョイスは兄貴分の500や600のモデルだ。雑誌やネットのインプレ記事を見ると、回せる楽しさとか、扱いきれるパワーとか、色んな言葉が並んで弟分のモデルを褒め称える記事を見つける事も出来るけど、本音を言えば、そんな事はない。二輪の楽しさである活発さ、動力性能、音、振動、、、、この辺を冷静に比較すれば、誰でも同じ選択をするだろう。

400ccというと、国内専用といっても良いカテゴリー。少なくともスケールダウンモデルってのは、その動力性能に見るべきモノがあるようには感じられないというのが正直な感想。今の時代、誰でも大型二輪が取れる時代。上級車が存在するのであれば、400cc版を選ぶ理由なんて殆ど皆無というのが正直な感想だったりする。乗り較べたら違いは歴然である。この記事を読んで不愉快な思いを持つ人も居るかも知れないが、一度でも乗れば考えが変わるのは間違いないのでは無かろうか?400ccカテゴリーから選ぶのであれば、専用設計モデルだったり、或いは、250cc版を兄弟車に持つ上級車の方が、乗った時の楽しさは圧倒的。
こういう関係は、750ccと1000ccのような80年代頃迄のフラッグシップモデルの兄弟車にも言えるもの。
ただ、絶対的に排気量が大きな750ccクラスになると、400cc以下のように排気量を落とした弟分に相当するモデルのような非力感を感じる事は無いかも知れない。

勿論、非力を全否定する訳ではない。単車の魅力=動力性能という訳でもない。非力を楽しむという考え方も当然存在する。速そうな格好を極力ローコストで手に入れるとか、兎に角、価格重視で一円でも安く、、、とか、それを否定するつもりはない。それはそれで良いだろうけど、動力性能や迫力を期待するのであれば、弟分と呼ばれるモデルには、兄貴分を上まわるポイントは殆ど無いのでは無いだろうか?

今迄、色んな単車に乗ってきて、兄弟車関係の弟分のモデルというと、それ単体なら、それなりに楽しいとは思っていたけど、兄貴分に乗ると、どう考えても弟分をチョイスする理由というのは、経済性の面や免許の制限の面を除けば有り得ないというのが結論。

昔なら原付一種と二種、80年代ならRZの250と350、ガンマの400と500、CX400とGL700、グースの250と350、SVの400と650、SR、ゼファー、SRX、Z750FXとGPZ1100等々、乗り較べた事があるけど、考え方は変わらない。
絶対排気量が小さくとも、大排気量車の弟分と、中小排気量の兄貴分を比較すると、乗って楽しいのは、絶対的排気量が小さくとも中小排気量の兄貴分だというのが自分の出した結論である。

メーカーの企画段階で、チューンドマシンのようなモデルってのは、ノーマルでもアグレッシブで魅力的。動力性能を高めるために、小さなベースモデルに目一杯拡大したエンジンを搭載したモデルなんてものは、こういう視点で言えば魅力度マックスな存在である。
古くはザッパー650ccをベースとして生まれたZ750FXU/V、チョイ古ならSC33迄のCBR900RR辺り。この辺のモデルは同時代のライバル車と較べると楽しさマックスである。勿論、重厚感を求める層からは魅力に乏しいかも知れないが、乗って楽しいという部分では魅力に溢れている。

昔なら、ボアアップなんて荒技も出来無くなかったけど、今の時代はNG。今の時代、単車に楽しさを求めるのであれば、メーカー製チューンドとも言えるような、チッコイ車体に大きなエンジンをぶち込んだようなモデル、、、、そういうモデルが在れば欲しいところ。昔からCBR900RRのSC33迄のモデル、いつかは手に入れたいと思ったりしている。こういうコンセプトのモデルが最新型で登場すれば、グッと来るかも知れない。

最近ならYZF-R7なんて気になるモデルだけど、極論すれば、YZF-R25辺りの車体に700ccエンジンをぶち込んで登場させてくれたりした方が楽しそう。バランス云々とか乗りにくいとか否定論もあるだろうけど、その悪魔的な危険な香りがあった方が、寧ろ魅力的。
KTMなんて同じ様な車体に125ccから390cc迄が選べる。あれの390ccモデルなんて、とっても楽しそうである。

フラッグシップモデルの圧倒的なパフォーマンスというのも良いかも知れないが、個人的には、パフォーマンスの絶対値は程々でも、単車自体に危険な香りを漂わせる小さな車体に溢れるトルクのパワーユニットを載せて活発な走りを可能とするようなモデルを期待したい。どこのメーカーでも良いから出ないモノか?

話が脱線したけど、もし兄弟車で選択の余地があれば、弟分の選択は無い。そして可能ならば、メーカー純正で小さな車体に強力なエンジンを搭載したモデルを手に入れたい。

〔ホームに戻る〕