プロ目線、似非プロ目線

これ、なかなか区別が付きづらい。
似非プロ目線というのは、結構多い。似非プロ目線というのは、そういう目線の持ち主というのは自分をプロだと思っている場合が多い。決して、己を似非プロとは思っていない。似非プロという言葉は何か?というと、基本はマニアと一緒。マニアは自分の中で完結しているから全く問題無い。ただ、マニアが講じて商売にとなったとき、必要な知識が我流の域を出てない場合が似非プロということだろう。

自身の趣味は二輪が中心。単車、自転車だ。この単車、自転車といえば、ユーザーと製品、商品の接点というのはショップである。
そのショップにおけるユーザーとのインターフェースが店員、店主、技術士といった存在だろうけど、そこにはプロと似非プロが混在しているのが現状だろう。

似非プロっていうのは、その扱うモノ好きが講じて商売している人だけど、知識の源泉が我流と自己先入観に支配されているパターンが多い。
プロというのは、好きが講じてというのは同じだろうけど、それで商売できるように、その世界での修行であったり、その世界に置いて必要な技術や技量の修得を学問体系を辿って身に付けているパターンが多いように思う。

一見、似非プロもプロも、この世界における素人に較べると深い知識を持っているのは間違いないけど、似非プロとプロには超える事が出来ない壁があるように思う。

こういう判断を行うのは簡単ではないが、似非プロっていうのは、基本は自分の経験に基づくモノしか有していないために、それを超える話になると、話に具体性が無く、抽象論的な話に終始する。第三者引用であったり、他人の話に乗っかったり、己の発する言葉というモノが無い事が多い。つまり、知らない世界に対する答えを導き出せない場合が多い。まぁ、学問的体型に従って答えを導き出す手法を持っていないので、自分の知らない答えを導き出す事が出来ないのは、或る意味仕方ない。
ただ、似非プロで質が悪いのは、己に自信を持ちすぎて、判らないという返答が出来ないパターンが多い。判らない事を判らない、出来ない事を出来ない、、、そう言えない人が多い。無理に答えを出したら、とてつもなく的外れ、、、そういうパターンも多い。
似非プロの話というのは、あるレベルから具体論がなくなり、抽象論、感想となり、最終的には、第三者の話、人から聞いた話、、、、という事になる。
つまり、その関心の外の答えが得られないのが似非プロの特徴である。

一方で、プロは違う。プロというのは、相談を持ちかけて判断に必要な情報を提供すると、それに基づいて具体的な結果を提示してくれる。そして、提示された数値の説明を受けると、自信の考えも付かない答えであっても、自信が完全に納得できる形、疑問が氷解して受け入れる事ができる結果を示してくれる。
この違いは非常に大きいように思う。
或る程度のやり取り、会話を重ねると、相手が似非プロか?プロか?というのは、話の具体性、抽象性から判断できるようになったけど、具体性を持って、話し手に理念と知識の深さを感じたら、客の立場である自分は、あくまでもマニアレベルなんで、プロの話を受け入れるし、自分の想像外の答えであっても、スッと受け入れる事が出来る。

近年では、バイクショップでは、十数年で何店舗かの店員とやり取りをしたけど、この人はプロだな!と思ったのは、既に閉店したショップを営んでいた友人くらい。
それ以外は?というと、一見、面白いと思いつつも、話を進めていくと、同調性が強すぎたり、自己主張が強すぎたり、或いは、抽象論が多すぎて具体的な話が掛けていたりと、似非プロ感が多い人が多かったような気がする。

自転車関連だと、関心したのは、今更ながら、当たり前だけど、7年前にオーダーを御願いした東叡社さんだったり、現在進行形でオーダー中の岩手のエンメアッカさん。
何れも、自分の使い方と身体の数値を提示して回答下さった図面数値を見ると、今迄の自分の思い込んでいた数値とは異なるけど、数値の根拠を聞いて、試験的に体験すると、過去の経験で感じた違和感を解消できそうという感覚と根拠を疑問なく受け入れる事が出来る。
疑問に対して、具体的に論理を伴った答えを提示して納得させてくれるというのは、やはり、プロだとうい風に思う。

似非プロ、プロ、、、、これは業界に混在しているけど、しっかり見抜く力が必要。

ただ、それを見抜けるかどうか?というのは、こちら側からも、それを見抜くための判断力が必要。判断力を身に付けるには、やはり、その世界の専門性というよりも、物事の道理や論理を展開する手法といった一般的な学問の世界での理解の進め方を理解する必要がありそうだ。

今回、フレームオーダー中だけど、プロっていうのは、やはり凄いなという印象と、似非プロには注意が必要ということを再認識した。

〔ホームに戻る〕