Qファクター

最近、シート角を変更して後乗りに注目して試行錯誤を行ってきた。試行錯誤のポイントは後乗りの際に、クランク長が長い方が良いのか?短い方がよいのか?という事。
正直、ロングクランクもショートクランクもそれなりにメリットがある。
ロングクランクならば、やはり絶対的にペダルを踏む力が同じならばクランク軸トルクが増えるのは間違いない。後乗りで回転数が低くなればなる程、駆動力アップは大きなメリットである。
ただ、ロングクランクでクランクフォワードにする程、上死点における股関節の曲がり角が大きくなり、脚の回転にスムーズさが失われる。股関節、膝関節の曲がりが大きくなる分、大きな力を生む事が出来るクランク角度範囲が狭くなるのも事実である。脚で生み出す力というのは、関節の角度が重要であり、関節が開ききった状態でも、曲がりすぎた状態でも力を生み出すのは難しい。大きな力が生み出せるのは、程良い角度である必要がある。そういう意味ではクランク長が長いと、パワーが掛けられるクランク角範囲が狭まるもの。

大きなトルクを生み出すのにクランク長を伸ばすのが良いのか?脚の関節角度から力を掛け続ける事が出来るクランク角度範囲を広くするのが良いのか?というのは、考え方次第で、どちらがよいというモノでもない。

ただ、ペダルを踏む場合、スピンドル〜足首〜膝関節〜股関節の関節部を考えると、個人的には足首は大きく動かさず、股関節部は脚の回りに窮屈さを与えず、膝関節部は伸ばさせすぎないというのが良いように感じる。
そうすると、結果的にはクランク長は少し短めの方がよいのかも?という意識が強いのが現状である。

特に、一台の自転車でヒルクライムから平地走行迄行い、平地走行では上体を前傾させるためにペダリング時において上死点通過時に股関節を窮屈にさせないという意味ではクランク長は短くして上死点通過時における無理を減ずる方がメリットが大きいと考えている。

これまで、そういう考え方に行き着いて、現状、最新のロードバイクではクランク長を170mmから165mmとしている。当初は160mmも見当したけど、先ずは165mmとしたところである。たかが5mmだけど、下死点が170mm時より5mm上昇する。その分、サドルハイトを上げる事ができるのだ。サドルハイトを5mm上げると、上死点では5mm下がるので、上死点時において股関節位置から見ればペダルトップは10mm下がる。この10mmは小さくないというのが最新の考え方である。

それに加えて、最近考えているのは、大きな力でペダリングを行うと、無意識というか自然と車体が左右に揺れるモノである。立ち漕ぎにしても然りである。

どういう方向に車体が揺れているか?というと、踏み出すペダルが身体の真下に来るようにしているのである。つまり、右のペダルを踏み込む時、車体は左に傾いている。これは踏む力、体重が真下にペダルに伝わるように無意識に行っていると言って良い。この車体の揺れは注意深く観察すると、通常時のペダリングでもそうなっているのである。

何故に傾くか?というと、力を自然と掛けようとすれば、踏むべきペダルの位置が外側に開いているのが原因と考えられる。

つまり、ペダルの左右の踏み幅というのが広すぎるというのが理由なのである。この踏み幅、つまりQファクターも結構重要ということである。まぁ、最近はQファクターを拡げる事が出来るパーツもリリースされているけど、踏み幅を狭めるという意味ではQファクターを小さくするというのは、車体の横揺れを抑制的にする事が可能であり、その分、ロスを減らす事が出来るという訳である。

そこで、現在作成しているエンメアッカのステンレスロード、これには東京サンエスのラ・クランクというクランクセットを用いているけど、これのQファクターを最小となる仕様でヒルクライムにチャレンジしてみた。

元々、Qファクターがタイトとなるクランクセットだけれども、ペダル取り付け部のスペーサーの有無で片側2mm、両方で4mm程踏み幅を狭める事ができるのだ。因みに、一般クランクのQファクターは145mm、ラ・クランクの標準で143.8mm、スペーサーレスで139.8mm迄詰める事が出来るのだ。

そこで、今回は実際に4mm詰めた状態、市販品で最狭のQファクターでヒルクライムを行ってみた。

すると、、、、アップライト姿勢+後乗りで蹴り出すようなペダリングでは差異を感じる事は出来ないけれど、ダンシングで弾むようなペダリングを行うと、ハンドルを左右に振る量が明らかに小さくなっているのが実感出来る事が判った。

このQファクター、自分のペダリングで大きな力でペダルを踏んだ時に車体がどの程度揺れているか?をチェックしてみて、揺れ幅が大きいようだと、踏み幅を狭める工夫をしてみるのが良いかも知れない。

昔ながらのコンフォートロードでフロントトリプルならダブルに変更するのも良いだろう。フロントダブルならカセットをワイドにした上でフロントシングル化っていうのも悪くない選択かもしれない。

結局、横方向では脚が開かないようにQファクターを小さくする。縦方向では上死点近辺で関節の詰まりを解消させるためにクランク長を短くする。こういう仕様である。
既存の自転車との違いは極僅かだけど、体感出来る程の違いがあるのも事実である。

今年一年、この仕様で乗り込んで、次はクランク長を160mmとしてチャレンジしてみたい。

〔ホームに戻る〕