Rメカの機能的デザインは?

 最近のリアメカ、正直、格好悪いのが多い。
まぁ、フロントの歯数差がコンパクトクランクやトリプルクランクの普及、リアの多段化による歯数差の拡大ということで、メカに要求されるキャパシティーが昔よりも大幅に拡大しているために仕方ないのかも知れないが、、、、テンションゲージのプーリーピッチが大きくなり、ゲージも大きくなっているので致し方ないかもしれないが、、、、正直、不格好。

プーリーは小径で、尚かつ、プーリーピッチが極狭というのがロードバイク用としてRメカの格好良さだと個人的には思う。

ゲージを大きくし、ピッチを拡大するというのは、キャパシティを稼ぐための策である。昔のように、ロングゲージ、ショートゲージを作り分ける事は少なくなっているが、これは、歯数構成の自由な選択の際にリアメカのゲージ交換迄させたくないからに過ぎないのだ。本来なら、ゲージピッチは狭くというのがロス最小なのである。テンショナー部分が大きくなる程に、チェーンのコマ数も増えるし、テンショナーで引っ張る重量も増大する。当然、ギャップによるチェーンの暴れ対策にテンショナースプリングのテンションも大きくする必要がある。メカニズム自体の重量も増大する。
一部メーカー、サードパーティでは、プーリーピッチを広くする以外にも、プーリー径を大きくする手法も見られ、チェーンの屈曲率が小さくなるので抵抗が、、、という話もあるが、実際に駆動する際においてプーリーの歯の全周をチェーンが巻いている訳ではないのだ。極僅かである。その論理を言うならば、カセットトップ位置でのトップ歯数差が小さいままだと、駆動力を受けないプーリーの歯数部分の抵抗なんて計算上は1/8〜1/10に過ぎないのである。

サードパーティで見られる、ワイドピッチ+ビッグプーリーというのは、本来、子供車用で大きな歯数差でもチェーンが外れないように大きなテンションを掛けるために生まれた構造であり、ロス最小を狙うロードバイク用としては生い立ちが正反対なのだ。昔のカンパのショートなんて縦パンタ+ゲージセンター受けのショートゲージで超コンパクトで機能美に溢れているが、そういうデザインに較べると、今のRメカデザインというのは正直今一である。個人的には、Rメカで最も美しいのは、HURETのジュビリーレーシングだ。あれこそ、機能美の極致といってもよい無駄の無さを感じる。まぁ、縦パンタ構造は、フリーのギアレシオからスプロケの稜線次第であり、今時のワイドレンジ、ワイドレシオでは追随不可能だろうけど、、、

個人的には縦パンタのメカが好きだけど、それが無いなら、せめてショートゲージデザインに限る。国産なら7800系のDURAのRメカ辺り迄が美的に許せる限度のような気がする。
フロントトリプル、コンパクトを使っても、Rメカはショートに拘りたい。組合せ上の全組合せを使用可能にする必要はない。チェーンが弛んでも使える領域に拘ってRメカを選ぶ方が遙かに潔いし、実効上は優れている。

そもそも、Rメカに求められる最優先の機能というと変速性能だ。変速性能はゲージ部分の剛性、それもゲージピボットの保持剛性次第である。ピポット径が同じであれば、ゲージ部分がコンパクトな程、高剛性となる。つまり、ロングゲージ、プーリーサイズが大きくなる程、剛性が低下し変速時におけるゲージの捻れが大きくなる。これは、即ち変速性能の低下となるのだ。最近、プーリーを大きくしたり、ゲージを大きくするのをヨシとする風潮があるけど、冷静に考えると、、、、有り得ない。変速性能というと、ショートゲージ、スモールプーリー、そして、ピポット位置が重要なのだ。そもそもRメカの回転抵抗云々は目の付け所がナンセンス。変速してナンボである。高剛性程、チェーン脱落も予防できるのだ。気付かない人が居るのが不思議なくらいだ。

我が家の自転車では、歯数差自体はそれ程大きくないが、フロントトリプルを組んだルイガノMVF改でもRメカはショートゲージを使っている。やはり、ロングゲージでのゲージの揺れとチェーンの暴れが不愉快だからだ。まぁ、ロングゲージでキャパシティを稼ぐ考え方、ビッグプーリーでキャパシティを稼ぐ考え方のどっちを取るか?というと、暴れたチェーンの保持力という面でビッグプーリーという選択もあるかもしれないが、これとて、ギャップでチェーンが暴れた時にチェーンの横揺れを防ぐには、プーリーのギア歯でチェーンを抑えるコマ数を増やすのが有効という考えによるもの。
こういう状況が想定されるのは、ロードバイクよりもMTB、子供車、街乗り自転車の世界だ。実際、ビッグプーリーが標準的に用いられているのは、ターニー、インテゴ系といった街乗り自転車や子供車の世界だが、それは自転車の使い方に応じた構成構造の使い分けが理由だ。実際、街乗りで段差乗り越え頻度の高い自転車向けのメカは、ビッグプーリーを採用したモデルが多く、アスファルト路面でコンクリート段差という衝撃加速度の大きい状況で使われる自転車用として考えれば、実に理に適っている。

ロードバイクでは、基本、クロウスレシオでキャパシティーは小さくて十分である。
そういう前提では、必要最小限のテンション、変速時におけるゲージ保持剛性の確保による迅速で確実な変速という面から考えれば、誰がどう考えても、ショートゲージ、最小限の小さなプーリーの方が優れている。

一般にショートゲージモデル、ロングゲージモデルでの違いはゲージのみでテンションスプリング、ピポット径は共通である。その時点で、ロングゲージモデルは緩慢で剛性が低いのが晃かだ。ましてや、ショートゲージモデルに、プーリピッチを拡大してプーリー径を拡大したようなスペシャルゲージを組み合わせるのは、更なる剛性低下による変速性能の低下を招くようなもの、、、、金掛けて迄、そういう事はしたくないというのが正直な感想だ。無駄を廃して、必要なレシオのみで構成したカセットを選び、必要最小限のクランクセットをインストールし、それに必要な無駄の無いキャパのメカを選ぶ、、、、これが王道であり、正攻法だろう。

まぁ、この部分の性能に及ぼす影響なんて僅かだから、何を選ぼうと、それは好み次第だろう。しかし、少しでも軽く、少しでも確実に、少しでも早く、、、、となると、選ぶべきモノが何か?というのは見えてくるものである。

〔ホームに戻る〕