バイク市場再生の秘訣

最近の二輪マーケットは80年代に較べると新車販売台数で1/10、、、こういう風に言われて久しい。
単車の新車ラインナップもマーケットに連動して縮小傾向。
ただ、縮小が全クラスで縮小という訳ではない。重量車クラスでは寧ろ拡大傾向。縮小は中排気量以下で顕著。

大きな排気量のモデルは、何だかんだ言って安くない。この高価格帯のラインナップだけが維持されているけど、メーカーはどういう需要に応えているか?というと、今の市場における新車購入者年齢55歳前後世代ということ。この世代の需要によって市場が支えられているということ。

ただ、何時までも過去の需要世代にすがっていては未来は無いように思える。

大事なのは、これからの話である。新車購入者年齢は毎年一歳ずつ上昇している。あと10年もすれば高齢者年齢である。こういう世代は何時かは消えるのだ。大事なのは、若い世代に単車の面白さに気付いて貰う事だろう。

80年代の爆発的な二輪ブームにおいて、販売台数の多数を占めたのは原付バイクである。
まぁ、台数の殆どはスクーターで主婦層によってもたらされたモノだけど、その次は、原付スポーツバイクである。ギア付きの安価な原付スポーツバイクを、こぞって十代の若者が乗っていたのである。70年代にはミニトレ、80年代初頭は原付7.2PSスポーツバイク、80年代半ばから12インチレプリカである。この小さなスポーツバイクがバイク遊びに入門カテゴリーとして存在してたのである。この小排気量からバイクの世界に入った人が少しずつステップアップして楽しさに開眼していったのである。

最初の一歩を如何に楽しく過ごすか、、、これが、バイクの世界に長く留まるかどうかに大きな影響を及ぼしているのだ。

今の若い世代の眼をバイクの小さなクラスに向けさせる事が大事ではないだろうか?

個人的には、昔の段階的な免許制度というのは優れものだったように思う。簡単に重量車に乗れない、、、乗れないと制限を受けるから乗りたくなる。乗るためには修行を積んでステップアップが不可欠、、、バイクに乗りたければ、まずは小さいバイクから始める、、、、これが常識化していたのが良かったのかも知れない。小さなバイクしか乗れない、、、そうなると、そこで楽しみを見付けようとするのが人として普通の行動。それが講じて、小さなバイクの楽しみ方が広まる。そうすれば、楽しむ事で気付く事がある。そういう経験を積み重ねながらステップアップする、、、、それは、いつの間にか経験と技量が身に付く、、、それが悪い方向で暴走、事故多発という暗い状況を生みだした事も否定しないが、どんな世界でもムーブメントには明と暗が存在するので、それは仕方ないモノといえる。

昔の事故多発というのは、母体としてライダーが多かったので事故の絶対数も多いのは当然である。今、ライダーとしては少数だけど、高性能バイクに乗ったライダーの右直事故で死亡とか、コンビニカット等のマナー無し運転は少なく無い。ただ、ライダーの絶対数が多くないから、同じ割合でアホが存在しても絶対数的に目立たないだけだと言える。
ただ、昔の暴走運転は、多く売れていた排気量、つまり原付〜400ccレベルである。それに対して今の売れる排気量といえば、重量車である。
暴走運転しても事故時の速度域は高くなっており、事故の発生率は同じだとしても、重篤な事故率は昔より高くなっているのが現状である。

小さなバイクしか乗れない。そこから始める。そこで経験を積む。当然、無謀運転、暴走運転によって事故も経験するだろうけど、その事故で経験を積めばよいというのも考え方である。小さなバイクで事故を経験する事で、大きなバイクでの事故を未然に防ぎ、酷い事故に合わなくなるとも言える訳だ。

今の時代、免許制度を元に戻して小さなバイクから経験を積ませるというのは現実的に不可能だろうけど、取り敢えず、原付から初めて、教習所の門を叩くと技量、身長から小型限定コースを進められて、そこから始める。そして一定期間を経て中免取得。最後が試験場で限定解除、、、、こういうのが良いと思うけど、メーカーだけでなく市場側からも受け入れられるとは思えない。

となると、如何に小排気量から始めさせることが出来るか?というと、原付クラスにおける規制の大幅な緩和、維持費を下げる税金、保険の特例的値下げ、更には車輌価格の大幅な引き下げと言う事が効果的。原付を50ccから80cc程度に引き上げて、従来の黄色ナンバー迄原付免許でカバーさせて、税金、保険が従来の半額程度にするとか、車輌価格を上限で15万円以下に抑えるように補助金を出す等すれば、一世を風靡している電動アシスト自転車に対して十分な競争力を与える事が出来るだろう。

電動アシスト自転車と同程度のコストでバイクを手に入れる事が出来れば、より便利で機動的なバイクへの注目度はより高まるのでは無いだろうか?小さなバイクの使い道としては、今のクロスカブのような使い方だけでなく、昔のTL、TYのようなトライアル的なモノから、ジムカーナ、ミニレース、スクーターレース等をメーカー側から積極的に展開する事が出来れば、小さなバイクで楽しめる遊び方に気付いて貰えるのでは無いだろうか?

15万円というのが最初に取り掛かるコストの上限ではないかと思う。最近のブームといえば、2005年頃から続く自転車ブームがある。特に2008年頃から10年以上続いているロードバイクブームを見ると、入門として購入される車輌は15万円程度のモデルからが多い傾向である。

バイクの世界に人を引き込むには、試験的に体験しても良いか?と容認されるイニシャルコストの上限である15万円を目処にする必要があるかもしれない。現実問題、250ccで安くても50万円以上、下手すると70万円とかになると、だれも始めようとは思わない。そもそも250ccというバイクが初心者の一発目としては大きすぎるだろう。
となると、80cc程度で15万円以下ならば、チョット始めてみようか?と思う人も増えるのでは無いだろうか?

バイクマーケットを活性化させるには、イニシャルコストを如何に下げるか?という価格破壊が求められている。

理想的に購入可能価格としては、排気量×1000倍の円にすべきだろう。50ccなら5万円、80ccなら8万円、125ccなら12万円、250ccなら25万円、400ccなら40万円、750ccなら75万円、1000ccなら100万円というモノ。

まぁ、現実的に難しいかも知れないので、新車で50ccなら10万円、80ccなら16万円、125ccなら25万円、250ccなら50万円、、、、という風に、特に小排気量クラスでは価格を抑えるようなラインナップを作るべきだと言える。

この上で、原付で80ccがOK、価格が15万円程度であれば、電動アシスト自転車に対する競争力を持つ事も出来る。そしてその価格帯であれば、レジャー志向のモデルでも、一世を風靡するロードバイクと近い価格帯で勝負出来る。ロードバイクで健康志向と絡めてユーザーの関心を集めているのであれば、80cc以下のバイクで、アドベンチャー志向等々の楽しみ方を提案してユーザーの関心を集めるような販売戦略を立てる事が出来れば、市場の開拓も不可能ではないように思える。
特に、こういう価格帯で免許ハードルが低い状態ならば、高齢者向けのシニアビークルの開発にも繋がる可能性がある。

これは本題からずれたけど、80ccクラスで原付で15万円、、、これで遊べるバイクを登場させる事が出来れば、案外、二輪業界の一発逆転が狙えるかもしれない。

80cc15万円でベーシックなモデルを提供し、昔のロードマンではないけど、ユーザーの嗜好で、ハンドル、ステップ、カウル、キャリア、カラーといったコンポーネントをオプション設定して、スポーツバイクにもオフロードバイクにもアドベンチャーバイクにも何にでも変える事が出来るようなフルチョイスシステムのような提案が出来れば、嗜好の多様化にも対応できる。ベーシック価格に後付けパーツを購入してユーザーの気軽なカスタマイズの選択肢を提供出来れば尚宜しい。

原付50ccでは排ガス規制クリアも困難、市場が小さくやっていけないという声も聞く。一方で、原付という免許制度は残る。制度が残っても商品が無い、、、これは至って無駄な話。こういう状況を考えると、行政からは免許制度の一部見直しで、原付二種の内、黄色ナンバーの80cc以下を原付括りにして、税制面、保険料金の面からも負担を緩和出来る方向を望みたい。その上で、目先の利益に拘るのではなく、未来のライダーを育てるという投資的な側面をメーカー側も理解した上で、現在の市場における競合商品に対して価格競争力を発揮出来るような野心的な価格設定で、既成概念を打ち破るような商品を世に問うて貰いたいものである。

電動アシスト自転車に嵌ったユーザーがE-Bikeに関心を持って高価格帯の商品を検討するという流れがある。それならば、電動アシスト自転車では実現出来ない足の長さ、利便性、走破性持つバイクを、ユーザーカスタマイズの余地を残して低価格なモデルを提供出来れば、結構面白いのではないだろうか?

〔ホームに戻る〕