最近のホンダ

ホンダってメーカーは基本的に嫌いじゃない。四輪のガソリンエンジンはスポーツモデルのエンジンであっても低回転から圧倒的にパワフル。普通のエンジンであっても吹け上がりは俊敏。最近ならトルネオのSiR-Tのエンジン。20年以上前のモデルだけど、2Lで200PSのエンジン。低回転から鋭いピックアップ、太いトルクで俊敏に吹け上がる。最近の2Lのエンジンよりも遙かにパワフル。今時のエンジンというと、例えばロードスターRFのエンジンとか、マツダ3の2Lガソリンエンジンと比較しても比べものにならない程のピックアップを示す。更に遡れば、サイバーCR-Xに搭載されていたB16AのVTECエンジンも、初代CR-X Siに搭載されていたZCもトルクフルで吹け上がりも素晴らしい。CR-XというとデュアルキャブであったD15B型エンジンも好印象だったし、大昔の初代トゥディの2気筒エンジンも、初代シティのコンバックスエンジンも然り。

しかし、メーカーとしてのホンダってのは、宗一郎さんが亡くなってからの迷走感はハンパ無い。例えばF1への参戦形態も然り。健在だった平成3年迄は、ホンダのレース参戦への取り組みってのは一貫性を感じていたけど、宗一郎さん亡き後は、そんな感じがしない。仮にチャンピオンシップを獲得していたとしても、勝利への感謝を参加者全員に共有していた印象が強い。まぁ、気のせいかも知れないが、宗一郎さんとA・セナ氏の逸話なんかが、そういう風に思わせる。しかし、その後の戦いぶりというのは、メーカーの独りよがり感の方が強く出ている。MotoGPクラスにおけるV・ロッシとの蟠りも然りだ。選手とのスピリッツの共有という面が非常に希薄な印象で、時代が進むにつれてチームとしての信頼関係が希薄となっているイメージである。近年ではF1におけるマクラーレンとの間で生じたチーム崩壊、最近ならレッドブルとの共存状態からの、突然のF1撤退とHRC形態での参戦継続からの再参戦宣言、、、、結果、F1のソサイエティからの信頼が得られていない状況に見える。これって、その社会においての迷走が引き起こしているように見える。
ホンダのアイデンティティというと二輪のMotoGPってのは原点とも言えるカテゴリーだけど、現在の状況を見ると、もう覇権を取り戻すってのは不可能ではないか?とも思える程の迷走状態。恐らく、所属するライダーからの信頼を取り戻すってのは相当難しいのでは?とも感じてしまう。事実は知らないが、MotoGP不調の切り札にシャーシを外注に出すとか、そんな話を聞くけど、それってどうなの?って気がする。まぁ、勝つために必要なのかもしれないけど、その前に行うべき事って、未だあるようにも思う。

この印象は、レースの世界に限らない。市販車におけるラインナップも然りである。製品としては普通に国産メーカーらしい品質を保っているのかもしれないが、ユーザー側の視点から見ると、ブランドが登場したり消滅したりを繰り返す傾向が極めて強い。まぁ、市場における評価が得られなければ市販を諦める。しかし、市場が拡大するようであれば、再び投入するのは判らないではないが、本来、ホンダっていうのは市場状況に追随するようなメーカーではなく、自身で市場を切り開くメーカーだった筈。他メーカーの作った市場に翻弄されるってのは、既にホンダらしくないのである。一昔前は、ステップワゴンとかオデッセイのような乗用車ベースのミニバンだったり、低床ミニバンのストリームとか、ホンダが切り開いたマーケットをトヨタが追随参入するってパターンの方が多かったけど、今はそんな印象はない。ホンダも民間企業故に利益優先で動くのは判らないではないが、スーパーカブを中国生産にした後に再び戻してみたり、最近ならオデッセイなんかがそんな印象。市場で売れない、生産工場が閉鎖になるから国内販売を止めたけど、やっぱり中国生産車ながら国内市場に再参入させてみるとか、、、、販売戦略って、こんなに短期間でコロコロ変わるもんなのだろうか? ユーザーからすると、ブランドが短期間で登場したり終了したりを繰り返す状況ってのは、復活を歓迎する声よりも不信感の方が強くなるだけのように思える。

自身、ホンダの製品は基本的に嫌いじゃない。二輪なら今の愛車であるCXなんて不調だけど、一番気に入っているモデル。次に欲しいモデルもホンダのVFR。ホンダらしさが詰まっていると感じているからだ。ただ、残念なのは、欲しいホンダ車ってのは、宗一郎さんが健在だった頃に生まれたモデルばっかり。最近のホンダ車に対して欲しいという気持ちが持てるモデルは本当に少ない。特に二輪車ってのは、趣味の乗り物。アイデンティティ、オリジナリティが極めて重要と考えるけど、今のホンダ車ってのは、効率優先で個性という部分では殆ど感じられない。スペックを羅列すれば他メーカー並の性能は確保しているのだろうけれど、そこにホンダ車を選ぶ必然性を見つける事が出来ないのである。
二輪製品であれば、今のカワサキの姿勢が本来ホンダが取るべき姿勢のようにさえ思える。個人的にホンダが生み出したホンダらしさを発揮する最後のモデルってのは、NC750くらいにしか思えないのが本音だったりする。

四輪のラインナップも然りだ。まぁ、ヴェゼルとかZR-Vは好調なのかもしれないけど、あんな構成ってホンダ車でなければならないか?というと、そんな風に思えない。現行ヴェゼルってのは登場時にCX-ハリヤーなんて揶揄されていたけど、そんな揶揄の言葉が生まれるなんて、過去のホンダ車では有り得ない筈。ホンダらしさ、独自性、独創性、、、、これが圧倒的に掛けている。再登場のオデッセイも然り。この方は、正直ホンダ版のエスティマにしか見えない。

ホンダ自身、独創的なメカニズムを生み出そうというスピリッツは未だ残っているんだと思う。ただ、その独創性が市場の要求にマッチしていないというのが近年の傾向なんだろう。ただ、だからといって利益優先で他社モデルの追随に走ったり、モデルを出したり引っ込めたりするのは違う。

ホンダには、ホンダファン、チーム、一体感を持って目的に邁進する。そして、他とは異なる独自で道を切り開く技術に拘って突き詰めて諦めず継続する。これが必要なのでは無いだろうか?
宗一郎さんが無くなって32年も経ってしまった。もう宗一郎さんと一緒に仕事をしてきた人ってのも相当に減っているだろう。いや、殆ど残っていないのでは無いだろうか?
ホンダってメーカーとして宗一郎さんを尊敬している人は少なくないだろうけど、仕事を一緒にする上でスピリッツを引き継いでいる人は、もしかしたらもう居ないのかもしれない。
最近のホンダの企業として動きを見ると、自身の知っているホンダとは違うホンダのような印象しかない。

製造業の現状を考えると、国内メーカーの製品には独創性っていう部分が極めて希薄になっているような印象だ。最近の日本製品全般がそうかもしれないが、ホンダには、その中でももっと抗って独創性を保って欲しいモノである。車とかバイクを作る側の人間ってのは、車とかバイクが好きじゃないとダメ。エンジニアってのは、どんな世界で働いていたとしても、その世界の中で最低でも数個の特許取得くらいしてないと存在価値は無いだろうとさえ思う。逆に言えば、特許を一つも取れないようなエンジニアってのは、その世界において存在価値は無いと思う。

ホンダに限らず、製造業は第二、第三の宗一郎さんを見出すような人材発掘、教育を始める事が求められている、、、そういう風に思う。特に、ホンダってのは独創性の代名詞みたいな企業である。ホンダが日本の二輪、四輪メーカーを牽引するような存在になることを期待している。

〔ホームに戻る〕