時間を巻き戻せ

さて、ライディングリハビリマシンであるVFR750Kもセットアップ完了、スライド感覚を身に付けるために、次に調達するバイクも車種をほぼ確定。具体的には、KawasakiのD-Tracker125か、HONDAのXR100モタード改のどちらかを調達する事も、ほぼ確定。
何故に、そんな事をするか?っていうと、峠で遊んでいた頃の感覚を取り戻すため、それから、FTR250やKDX125SR等で行っていたブレーキングドリフトからのカウンターを当てながらのスライド走行の練習の再開を、第二の人生から本格的に再開させるため。KDX125SR改で遊び回っていた時の年齢が28歳頃。FTR250で駆けずり回っていたのが24歳頃。因みに、大学生の頃、アイスバーンでカウンターを当てながら走って遊ぶってのは、三輪車のROAD-FOXで大学南側のバスの転回スペースで真夜中に遊び回っていたけど、あれも24歳〜25歳の頃だ。三輪だから滑って斜めに走っていても怖くない。カウンターを当てながら走る楽しさは最高の思い出。因みに、こういう遊びを始めたのは17歳の頃、TY50、TY175を使ってトライアル遊びの帰りに河川敷のフラットダートでアクセルターンから、少しずつ回転半径を大きくしながらカウンターを当てて定常円旋回の練習をしていたのが最初。フラットダートでオフ車という条件なら、滑らせて遊ぶってのは、ほぼほぼ感覚はマスター出来ていたと思う。使ったバイクはMTX50R、DT125といった水冷のオフ車、それからKDX200SR、KDX125SR辺りだ。その次のステップとして選んだ機材がFTR250である。これはFTR233とは異なるモデルで、CBX250Sと同系のRFVC4バルブSOHCエンジンに強制開閉のPJキャブを標準状態で装備したモデル。これを使って西条の森書店って本屋の駐車場、これがだだっ広くて、雨の降る真夜中にパイロンを立ててウエットの舗装路でブレーキングドリフトからのカウンター走行の練習を夜な夜な行っていた。これが23歳の頃だ。

因みに、峠に通い始めたのは、17歳の頃。最初は場違いなTY50ってトライアルバイク。これで大丈夫!って変な自身を持って、狩留家方面から向原方面の山道を攻めて遊んでいた。ノーマルのブロックパターンのタイヤで、今思えば無謀とも思えるフルバンク!である。最初に転けたのもTY50だ。豪快に転けてウインカーが折れてダメになったのを今も鮮明の覚えている。修理には、当時国道54号線沿いにあるスクラップ屋さんでRD50のウインカーを調達して付け替えたものだ。その後、AR80とかGR80、CB125T、CB125JX、RD125、CB400D、Z250FT、、、、色んなバイクで峠に通っていたけど、当時の感覚を思い出してみると、恐さなんて全く感じていなかったモノ。それは、RZ250とかRZ350R、XZ400D、ガンマ400に乗り換えても一緒。もう、怖いモノ知らずで目一杯腰を入れてガンガンに寝かせて攻める、、、そんな感覚。記憶に残っているのは、畑賀峠のギャラリーコーナー、あれ、登りを攻めるのをギャラリーは見ていたけど、下りを攻める人は皆無だった。しかし、その下りで夜中にRZ350Rで走って殆ど腰を落とした記憶は無いけど、膝の外側を地面に擦りながら走るっていたというのが、今思えば、怖いモノ知らずのピークだったように思う。年齢でいうと22〜23歳頃だったかもしれない。

その後、同じような走り方をしてもスリップダウンして転倒する事も、、、ガンマ400でギャラリコーナーの登りで転けたのが23歳、下りのギャラリコーナーでスリップダウンして草むらに突っ込んだのが24歳頃だったかも、、、それでも、恐さを感じることなく、まだまだ攻めて走れる、、、そう思っていた。バンクさせて走る事に躊躇は無く、そういう状態は26歳、27歳頃迄は続いていたように思う。この感覚は、CXを手に入れた93年頃、29歳でも続いていたし、CXを使ってレプリカバイク、大排気量のスポーツバイクと山間部のワインディングツーリングに出掛けていた32歳頃でも同じ感覚だったように思う。

この感覚が無くなったのは、、、今思えば34歳頃だったかと思う。39歳頃に入手したSV650Sに乗ってツーリングに出掛けた時、そういえば、カジバのラプター1000に乗る会社の同僚を含めて山陰方面にツーリングに出掛けていた頃、中国山地越えのワインディングでのヘアピンで、ガンマやCXで感じた事のない感覚、具体的には、『この辺で止めておこうかな?』って思ったのが最初だったかも。ただ、その頃、具体的には39歳から不惑40代でも、CXやガンマに乗っている時は、割と昔の感覚に近い状態が維持出来たように思う。ログを遡ると、2008年だから44歳頃迄は、そんな感覚が残っていた感じ。ただ、2006年に出掛けたツーリング、具体的にはGSX-R1100、ゼファー750と一緒に走ったツーリングでは、SV650を使ったけど、その時は今でも覚えているけど、攻めることなく慎重に走った記憶が残っている。この頃40代半ばというのが、記憶やログを遡ると、自分に『守り5型生命保険』のような感じでビビリミッターが作動するようになったように思う。

このリミッターが掛かるようになってからは、比較的、穏やかに走って、寝かし込みでも、『この辺で勘弁してやろう、、、』なんて思いながら峠を走ってきた。そういう自制が掛かるのは、何と言っても怖さを感じていたからだろう。転けたら痛いとか、転けたら壊れるとか、そんな風な考えが脳裏を過ぎっていたからだと思う。

その後は、極力、色んな単車に乗るように心掛けているけど、やっぱり、『もう、この辺で勘弁してやろう!』って感じでビビリミッターが強固に作動している状況。

この意識が何故に作用するか?っていうと、そう、怖さがあるから。怖さってのは、グリップロス=転倒という風に考えているから。昔も同じだけど、昔は何故にそう思わなかったか?というと、単純にバカだったんだろう。若気の至りって奴だ。10代、20代前半の調子に乗っていた頃ってのは、自分だけは転ける筈がない、そう思っていたのは間違い無い。そういう思い込み、これこそが若さだったんだろう。では、今同じ意識になるか?というと、それは絶対に無い。つまり、20代以前と同じ意識ってのは50代後半から還暦のお爺さんには絶対持てないモノ。持てたら、逆に怖い、、、、持てないのが普通だろう。同じ意識を持つってのは、経験を踏まえて成長してないって事。逆に言えば、経験を積んで成長したから同じ意識ではないのである。これは極当然の事。

では、同じ意識を持てずとも、同じように走れる様なるためには何が必要か?というと、怖いと思う原因を取り除ければ良いということ。怖い原因ってのは、間違い無く判っている。タイヤグリップを信用し切って走っていた過去と比べ、今は色んな状況からタイヤグリップは信用しきれないと悟っているから。当時は、矢継ぎ早に登場するハイグリップタイヤを履かせて、それを信用して攻めていたのだ。でも、今はタイヤグリップなんて信用していないのだ。タイヤグリップが信用出来るか否か、これの意識が変わっているのが最大の原因。

タイヤグリップが信用出来てない、、、それは、グリップを失うと、即転倒、、、そういう意識を持っているから。それ故に、グリップを失う予感を感じる領域になると、自制心が効いてくるのだ。ビビリミッターを解除するよりも、グリップを失っても何とかなる術を身に付ける、、、これこそが、今の段階を昔のレベルに近付ける事が出来る唯一の方法、、、こう考えているのが今。
そこでやるべき事、それは28歳頃に中断したスライド感覚を身に付ける事。滑ると怖い、、、ならば、滑らせて怖さを取り除くしか術はない。滑るのが唐突に来るから怖いのであって、滑らせる事が出来れば怖さは取り除ける。そう考えている。
因みに、28歳以降、滑ると怖いと思い始めたのには理由がある。それは現実に走っていて滑ってしまった事を何度も経験しているからだ。滑った時、どうなったか?というと、幸いな事に転倒には至っていない。でも滑った瞬間に、身体が強張っていたのは間違い無い。反射的に何某かの操作を行って、運良く転倒に至ってないけど、その何某かの操作を意図的に、意識を持って操作した訳ではない。身体が反応して事なきを得た、、、それが正直なところ。ハッキリ言えば、運が良かっただけ。まぁ、日頃の行いが良いから大事に至ってないんだろう。そう思っているから怖いという感覚が残っている。滑るという事態に陥っても、強張らず、意識的に対応出来れば怖さは大幅に怖さを取り除けるだろう。その為には、滑る瞬間、どうなるか?を検知して、滑ったらどうするか?という事が身体が正しく反応出来れば良い訳だ。

いきなり、ハイパワーバイクでそれが出来るようになるとも思えない。セパハンの切れ角の小さなバイクでそれが出来るとも思えない。でも必要なのは、滑らせるための駆動力、それから操作の自由度の高いハンドル周り、滑る切っ掛けを与える事が出来る制動力、、、この辺が大事。

この準備が今年の目標。来年からの時間が取れる生活サイクルを手に入れてからは、VFR750K、それからスライドコントロール用の練習機を使って、そう、ビビリミッターが作用する根本原因を乗り越えるための取り組みを行いたい。これしか、ライディングに関する時間を巻き戻して昔のように走れる方法は無さそう。

還暦目前のお爺さんが、こんな事を考えるのは異常かもしれないが、まぁ、やってみようと思う。

〔ホームに戻る〕