リターンライダーって

この言葉、最近再び良く聞くようになってきた。この言葉、10年くらい前によく聞いた。
その際には、リターンライダーが自動二輪市場を盛り上げていると同時に、50代、60代の事故が多い、、、そんな感じ。
では、10年前のリターンライダーってのは、現代においてもリターンライダーに該当するのだろうか?
それは違うような気もする。10年前にリターンして、今も乗っているとなると直近の二輪車歴は既に10年である。20歳が10年乗り続けて30歳になるとベテランライダーになるし、16歳から乗り始めて20になっていると、それも初心者とは呼ばない。
つまり、リターンライダーって言葉の定義に当て嵌まるのは、リターンしてからの二輪歴が或る程度以下が該当するのかな?という風に思う。リターンして2、3年以下の人。これがリターンライダーという言葉に当て嵌まるのでは無いだろうか?

リターンライダーの事故についての評論でよく聞くのが、高齢化に伴う反射神経の低下、視力の低下、体力の低下、、、、それから、今のリターンライダーが昔乗っていた80年代、90年代に比べると二輪車の高性能化が著しく、今の高性能車を扱えないのではないか?という論調。まぁ、当事者意識無しで聞くと、フーンって簡単に同意するような話しなのかもしれない。
しかし、50代、60代レベルの視力、体力、反射神経が、事故を起こすリスク要因になっているか?というと、そんな風には思えない。そして、スペック数値だけを見て最新のモデル群が過去の車輌より遙かに高性能で扱えないという話もあるけど、そもそも、現代の大型二輪車の性能なんて、50代、60代どころか、10代、20代だって扱えないだろう。そもそも原付でさえ扱いきるなんて身体能力面だけで言えば不可能。扱えるか否か?というのは体力ではない。殆ど全てで経験と技量だろう。体力という部分は扱う能力の中で数%未満しか占めないのでは無いだろうか?現実、華奢な女性ライダーが自在に600ccクラスのSSを振り回している様子がSNS等で探せば幾らでも出てくる。男性で50代、60代だとしても、体力自体は十分賄える筈だ。更に、80年代のモデルと現代のモデルを比較したら、現代のモデルの方が圧倒的に安全装備が充実している。急制動でロックさせないABS、駆動輪がグリップを失いそうになれば即座にそれを防止するようなTCSも装備、シフト操作を円滑にするオートシフター、BTL等も装備、車体の姿勢を考慮にいれてパワーデリバリーをコントロールするIMU、天候に応じてパワー特性も変更出来たりする。もう何でもありの世界である。

二輪について言えば、昔よりも遙かに事故は起こりにくい環境になっているとも言える。

因みに、最近の事故を起こす年齢層っていうと何歳か?というと、この10年は50代、60代の死亡者比率が増加傾向となっている。これを直近10年の二輪車の交通事故死亡者の年代別比率の推移が判るように整理すると、こんな感じである。10代、20代の比率は一定だけど、30代が現象、40代も減少しているけど、その減少分が50代、60代の増加に移っている状況。この状況から言えるのは事故を起こす世代の年齢上昇に連動している様子が伺える。それから、ライダーの平均年齢が高いというのも伺えるだろう。二輪=若者の乗り物では無いということの裏返しとも言える。

これに対して、以前もこのサイトで紹介したグラフを引っ張ってみる。

先ずは、今の50代以上が20代だった80年代のレーサーレプリカ時代における事故死亡者の年代別構成比を示したモノを示す。

こんな感じ。1982年というとバイクブームがいよいよ加熱してCBX400Fが時代を席巻していた時。1983年がRG250ガンマが登場、1987年というとTZR250、NSR250Rが登場したレプリカ全盛期だ。この時代は死亡者は殆どが若年層である。死亡者中の中高年比率は20%以下だ。峠の暴走を初めとした速度超過による事故が多発していた時代である。現代とは異なり、圧倒的に若年層の死亡事故が多いのが判る。ただ、若者が無理な運転をしていたというよりも、当時のライダーの平均年齢が圧倒的に若く、ライダー=若年層という事も影響している。

このレプリカブーム後を10年単位でピックアップしたものが、次の通り。1993年、2003年、2013年をピックアップして比較したのが、次の図だ。

これを見ると若年世代が大幅減少、それに応じて中年比率が増加している事が判る。若年層の事故が減少し、相対的に中高年層の事故死亡者数が増加しているけど、これも単純に中高年層が危ないというよりも、ライダー自体の平均年齢が毎年一歳ずつ増えているという実態を表したモノとも言える。

更に年度を区切ってみると次のようになる。これは、1980年代から2010年頃までの二輪の事故死亡者の年代別比率を表した図である。レーサーレプリカブームのピークである1987年までは10代、20代の死亡数が増加傾向であり、なおかつ全体の死亡者数の中で大きな割合を占めている。1988〜1992年のデータは見付からなかったけど、レプリカブームが衰退した1993年、ブームが完全に入れ替わった2002年では、その世代の事故比率が激減している様子も伺える。これは、レプリカブームを支えた世代が二輪を降りたためだろう。2002年以降2014年に掛けては1980年代の若年層が中年になっており、その世代のライダーの事故比率が高いように見えるが、二輪人口の大幅減少によるユーザーの高齢化故に中年以上の事故比率が拡大しているように見えるだけと考える方が自然だろう。

これは、高速道路での二輪事故死亡者の年代別比率を表した図である。1995年から2012年迄連続したデータが在ったので、それを集計したモノ。

これを改めて見ると、20年前から10年前(00〜10年代)は40代が増加傾向、30年前から20年前(90〜00年代)は30代が増加傾向なのだ。そして、それ以上前の80年代では、10代、20代が最多なのである。これはライダーの平均年齢の上昇に伴って、事故死亡者の平均年齢が上昇しているという事に過ぎないとも言えるけど、本来なら中高年になればなる程、落ち着いて事故に対して慎重な運転をするようになると考えるのが普通だけど、現実には中高年の事故死亡者数が多いというのは、中高年のスピードに対する意識に問題が在る事が伺える。

では、今事故を起こしていると言われている中高年について考えてみる。本来なら大人になると落ち着くようにも思えるのだが、落ち着いてないのである。そして、中高年世代の価値観を考えてみると、中高年世代というのは、基本的に80年代のバイクブーム世代なのだ。では、バイクブーム世代が事故を起こす理由は何か?を考えてみると、、、、これは、二輪車のブームを作ったトレンドというのが大いに関連があるのでは無いだろうか?80〜90年代といえば、レーサーレプリカブームである。80〜90年代の10代、20代の憧れるバイクってのはレーサーレプリカ、90〜00年代になるとネイキッド、アメリカン、シングルといったモデル、その後は、トラッカーであったり、ビッグスクーターであったりする。
つまり、今の50〜60代は、価値観形成されていた80年代はレーサーレプリカ時代、90年代はネイキッドスポーツ時代であり、スピードが価値観で重きを占めているのである。その価値観の下で選ぶバイクってのが、昔ならレーサーレプリカ、今ならスーパースポーツということ。実際、近年の悲惨な事故を報道した映像では、リッターSSの残骸を良く目にしている。

そんな訳で年代別に事故を集計するのではなく、事故を起こした当事者が乗っているバイクのカテゴリーで分類する方が、より明確に事故の傾向が判るのでは無いだろうか?
年代が50〜60代が危険というよりも、スポーツ性の高いバイクに乗るユーザーが危険という風に考える方がしっくり来る。そして、スポーツ性の高いバイクの乗るユーザーというのが80年代のバイクブームにバイクに乗っていた層。つまり、この層が嗜好的に当時のレーサーレプリカに近いカテゴリーを選ぶ傾向があるために、結果的に現代の50〜60代のユーザーの事故が多発しているように見える。リターンというパターンが事故増加に拍車を掛けている要因を敢えて言うならば、それは、リターンというブランクを考えると、中高年であっても途中の経験が無いのである。つまり、最初にバイクに乗っていた20代の価値観のまま頭の中が止まっているのだ。それ故に、50代、60代でリターンしたとしても、二輪経験は殆ど増えていない。それ故に、当時の価値観でスピードの出るSS系のモデルに乗って、自制が掛からない幼い思考故に、事故を起こしているとも言える。リターンではなく、80年代から乗り続けているライダーってのは、危険予測を含め経験を積んでいるので、同じ50代、60代でも重大事故を起こしづらいと考えることが出来るだろう。まぁ、そのような事よりも、ライダーの平均年齢の上昇が事故死亡者の年齢上昇の原因と考えるべき。さもなくば、事故を起こす世代が10年毎に10歳ずつ高齢化している理由を説明出来ないのだ。

ただ、事故の絶対数自体は全体として減少傾向。ただ、その中で50〜60代の事故比率が相対的に増加しているだけ。

では、将来的にどうなるか?というと、80年代、90年代のバイクブームでレプリカバイクに憧れた世代ってのは、60代以上となる。10年経てば70代、、、そうなると、バイクに乗り続けている人自体が少なくなっているだろうし、市場的にもスーパースポーツ系の人気が陰り気味。今後は、選ぶ人も減るし、選べる選択肢も減っていく傾向。すると、自然に事故も減っていくのでは無いだろうか?
スーパースポーツ系のバイクに乗ると、年齢を問わず、アクセルを大きく開けるような運転をしがちになる。結果的に、道路の状況に対して速度過剰な状態になりがち。それでも道路状況に応じて適切に速度を制御する事が出来れば何の問題もないが、道路状況に対して速度が高すぎる状況となると、これが事故を招く事になる。つまり、そういう事だ。

50〜60代の事故が多い、、、その原因を、高齢故の身体能力の衰え、、、そんな風に片付ける論調が多いが、やはり、事故を起こしている世代の嗜好に着目して、どんなバイクで事故しているのか?で論じた方が、正しい論評が得られるのでは無いだろうか?まぁ、リターンした時、当時の抑圧(難しい限定解除等々)から解放されて、当時乗れなかった高性能バイクに飛び付くという行動パターンが重症事故増加を加速しているのは仕方ないとも言える。

因みに、速度過剰が事故の原因となると、どんな事故に至るか?というと、右直事故、コーナーでのオーバーランによる対向車との正面衝突といった事故。そう、止まりきれない、曲がりきれない、そういう事態に陥るのが原因。何故に、止まりきれないか?曲がりきれないか?というと、運転者の見込み違い、見当外れが原因。何故に見込み違い、見当外れとなるか?というと、そこは運転者の未熟さによる過信であったり、スマホ、カーナビに気を取られて周囲の状況判断が足らなかったり、インカム等での会話による集中力の欠如ってのが考えられる。その辺を明らかにしようと思えば、事故車輌のインカム装着率、スマホの車体への装着率辺りで集計をすれば、更に傾向が見えてくるのでは無いだろうか?

追記

あと、事故が起きている理由をもう一つ、、、

一言で言うと、最近のバイク、馬力大安売り、、、そう、最近のバイク、得に大型車の出力向上が目覚ましい。
リッタークラスなら、SS系なら200PSってのはスタンダードな値。ツアラー、ネイキッド系でも150〜120PSは普通。クルーザー、アメリカンでも100PSって感じ。

過去のモデルを見れば、リッタークラスでも最高が120PS程度が上限ってモノが多かったけど、水冷化、電子制御化が進んだら凄い事に、、、、

それに伴い、雑誌の論評も凄い。控えめな150PSとか、扱いやすい100PSとか、、、そんな表現。その辺の馬力でもオーバースペックにしか思えないのだが、、、

昔のバイクなら70PSでもハイパワーって印象だし、100PSとなると扱いきれない、、、そんな印象の方が強かったけど、そのハイパワーの基準値は現代では約2倍になっている感じ。

乗り手は殆ど変わってないけど、ハードは凄く進化している。最近、事故が多いって話だけど、これって、乗り手の高齢化とか、免許制度が簡単になったからとか、色々言われているけど、単純に車両の高性能化が進みすぎて、乗り手の思い以上のスピードが簡単に出るから、、、そんな単純な理由が原因かもしれない。

事故して吹き飛んでいる車両を見ると、殆どが今時のハイパワーマシンだし、、、これが最近の事故多発の一つの原因かもしれない。

〔ホームに戻る〕