願望的予測だけど、、、REスポーツは登場するかも
MX-30のREX(REレンジエクステンダー)の雲行きが怪しい。中止報道がでたり、否定報道が出たり、登場時期未定と出たり、、、、
現行のMX-30 EVのエンジンルーム、モーターの横に大きな空間がある。位置的にはモーターの出力軸と同軸にREのエキセントリックシャフトを並べたREが鎮座してもおかしくない配置。そのサイズから考えると、数年前に試作車として公開されていたデミオのREレンジエクステンダーモデルとはREのサイズは大きく異なる印象。
デミオのREレンジエクステンダーモデルでは、排気量330ccのユニットだったけど、MX-30 EVでは空間的なサイズを考えるとスカイアクティブRで定義されていた16Xのユニット、単室容積800ccのREが収まるようなサイズ感である。REで800ccというと、これで発電機を回すというと燃費的に厳しそう。REでは1.5倍の排気量のレシプロエンジンに近い出力である。800ccというとレシプロなら1200ccクラスだろう。しかし、過去の実績から考えるとREの燃費はレシプロエンジンなら2.5〜3倍のエンジンと同等。800ccなら2000〜2500ccレベルのレシプロエンジンと同等の燃費、、、そうなると、シリーズハイブリッドである日産のE-Power的なモデルの1.2Lエンジンと較べると燃費性能的に太刀打ち出来ない。そうなると、MX-30 REXってのは魅力を訴える事が難しいのでは?と言える。そのように考えると、MX-30
REXはデミオのREレンジエクステンダーのREは完全なる発電機運用という構成とは異なり、もしかしたらホンダのHEVと同様に、一定の条件下において駆動機としても機能するようにデザインされているのでは無いだろうか?そうでなければ、燃費で有利とは言えないREをレンジエクステンダーユニットとして選択する理由など無いだろう。市街地においてはモーター駆動優先、しかし80km/h以上の速度域ではREでの走行がデフォルトという構成なら有り得る運用方法だと言える。
仮にMX-30 REXに魅力を携えるとすると、このようなモデルで発電機としてのREで燃費は不利というイメージになるような市場への投入は難しいかも知れない。市場に導入するには、そこに魅力があると伝えなければならない。となると、発電機としてのREではなく、これが駆動としても使えるユニットで、エコユニットながら気持ち良いパワーユニットを実現しているという意味でREを活用し、それを市場に認識させる方が先決なのでは無いだろうか?
MX-30 EVモデルのユニットを見ると、モーターとREを同軸配置するような構造。これ、MX-30では横置き搭載であるが、これを縦置き化する事は、そんなに難しい事では無いだろう。マツダの近年のビルディングブロック戦略のパターンを考えると、モーターとREの接続には幾らかの選択肢を与えるデザインになっていると考える方が自然である。出力軸を同軸接続するという構成は、REをシングルローターでも、ツーローターでも違いは無い。モーター+ロータリーで直列接続した機能的にはパラレルハイブリッドで、REの弱点である低速域をモーター走行に特化させ、高回転ではREとモーターで駆動する。モーター出力は一通りであってもREの出力を選ぶ事によって、モーター走行主体のエコカーからRE走行主体のスポーツカー迄幅広くカバーすることが出来る。そしてREの特性を前面に打ち出した仕様のパワーユニットを縦置きで搭載したモデルを登場させるというのは、エコユニットでもREでドライビングプレジャーを与える事を証明する意味でも有意義のように思える。
もしかしたら、MX-30 REXモデルの仕切直しに、MX-30 REXモデルの心臓部を縦置きに配置換えして、現行ND型ロードスターのシャーシに搭載したような新世代のエコスポーツモデルを先に登場させ、REXシステムの面白さを実用車の実験車両的なMX-30 REXを追随させる可能性も否定出来ない。
案外、NDロードスター+MX-30 REXで再構成した次世代のロータリースポーツが登場しても不思議ではない。過去に、電動化は為されていなかったけど、コンセプトカーで1995年に登場したRX-01を現代版の再定義で登場しても不思議ではない。
REエンジンを発電+中高回転域専用の駆動機として特化し、燃費が悪化する低回転域、負荷変動域を電動機に担わせるタイプの新世代スポーツカーであれば、時代の要請に応えた形で実現できるのでは無いだろうか?
ロータリースポーツといえば、多くの人は2015年のモーターショーで登場させたコンセプトカーであるRX-Visionを機体するかもしれないが、電動化の流れが急となった現代においてREだけをパワーユニットとして据えるモデルの実現性は高くない。REの良さといえば、RX-Visionのような長大なロングノーズを誇るデザインコンシャスのスポーツカーの実現のためにあるものではない。REの良さといえば、兎に角、軽量コンパクトという部分である。この軽量さ、コンパクトさを追求すれば、REスポーツの理想型は、RX-Visionではなく、更に遡ってRX-01のようなモデルの筈である。
勿論、RE単体のRX-01のような軽量さ、コンパクトさは実現できないかもしれないが、電動機と同軸接続でパラレルハイブリッド化したユニットであったとしても、少なくともRX-Visionのような大型スポーツカーとはならないだろう。現行ロードスターと、近いサイズのスポーツカーとして成立可能だろう。
システム出力で200〜250PS程度のRE+モーターの直列接続パラレルハイブリッドユニットを縦置き搭載し、全長4.2m程度、重量1300kg程度の2シータースポーツカー、、、これなら案外実現可能ではないだろうか?
その後に、これを本来の横置きに搭載したMX-30 REXという形で登場させれば、燃費性能だけではなく、REを駆動機として用いた時の利点をアピールすることが出来るだろう。エコカーであってもドライビングプレジャーを併せ持った存在を生み出す事が出来るとなれば、RE自体が商品として魅力を与えるために必要不可欠な製品としての地位を築く事が出来るだろう。
もしかしたら、MX-30 REXの商品化時期未定というのは、こういう考え方が社内に生まれていたとしても不思議でない。
多くのREファンは、仮に電動化であったとしても、その心臓部には、FCとかFDといった過去のRX-7の上まわるパワーを期待してターボを期待したりするだろうけど、時代の要請を考えると過激なパワー志向のREが登場する可能性は高くないというのが実際のところだろう。しかし、マツダ自体はMX-30 REXの開発を行ってきたのは事実。現実にレシプロエンジンによるレンジエクステンダーに対して効率面で上まわる事が難しいというのも織り込み済み。それにも関わらず開発を続けてきたというのは、REをレンジエクステンダーだけでなく駆動機として用いた時の性能に商品力を感じたからというのは間違いないだろう。
そう言う事を考えると、MX-30 REX用ユニットを縦置き化してREの楽しさを世に問うモデルとして登場させるというのは不思議ではない。
今の状態というのは、オイルショックでREが壊滅的なダメージを受けた時、REの本来の利点を取り戻すべく開発されて登場したSA22C型RX-7の登場時期とオーバーラップして見える。1978年当時、REは燃費が悪いからダメ、、、、そんな時代であった。
しかし、燃費の悪さを上まわるREの素晴らしさをアピールするために初代RX-7は生み出されてのである。RX-7の成功によってRE開発に猶予が得られ、REは、燃費の悪いサマールリアクター式から触媒を用いた希薄燃焼式REに発展する事が出来たのである。そういう過去の歴史を鑑みると、休眠中だったREを単純なレンジエクステンダーユニットの発電機として登場させても魅力を伝える事は出来ない、、、、そのように経営者が判断しても不思議ではない。マツダの歴史を経営者が知っていて、REを再び世に問うのであれば、SA22CのようにREのメリットを活かしたパッケージで商品化する方に舵を取るというのは、全く不思議ではない。
幸い、今の製品ラインナップを見れば、横置きエンジンを縦置き化して搭載出来るシャーシとしてND型ロードスターがある。MX-30 EVで判るように、既にREXユニットも完成している。これを組み合わせて次世代ロータリースポーツを完成させるのは、そんなに難しくないのでは無いだろうか?ロードスターの軽量シャーシを用い、ロードスターの上級モデルとして次世代のロータリースポーツをラインナップさせるというのは、商品ラインナップ的にも魅力的。これで駆動機としてのREの魅力を伝える事が出来れば、エコカーにおけるREXユニット自体も大きな商品力として使えるのでは無いだろうか?
まぁ、個人的な願望、予測記事だが、こうなることを願いたい。