乗り手のキャパシティ

ライダーが愛車を選ぶ。最初は原付から始まり、中古の中型、その後、徐々に高性能車を選ぶ。これが一般的なライダーの車歴。

ただ、経験を積んで車歴が伸びて愛車が高性能化すると、それに連れてパッケージとしてのライダー+バイクの性能が高まっているか?というと、実はそうではない。

ある一点迄は、ライダーが選ぶ車両性能が向上する程に、パッケージとしての性能は向上する。

しかし、ある一点を超えると、ライダーが選んだ車両性能が向上していても、パッケージとしての性能が低下してしまう事が少なく無い。

これは、性能を律しているのが決して愛車の性能ではないということを示している。愛車の性能が向上してもパッケージとしての性能が高まらず低下してしまうのは、ライダー側の問題。一言で言えば、ライダーのキャパシティ、容量というもの。ライダーがマシンを受け入れるキャパシティを持ち得ているか否か、、、、これが重要なのだ。

自身の過去を振り返ると、峠に通っていて一番乗れていたのは多分だけど、糞重くてアンダーパワーのXZ400D時代だと思う。タイヤの銘柄に寄らず、自在にバンクを作れていた。バンクしてタイヤが滑っても全く怖くなかった。絶対的に立て直せる自身を持っていたのも事実。事実、一度も転けた事はない。
で、その際の友人の車両、GSX-R400、FZ400R、TZR250、NSR250Rといった車両と一緒に走れなかったか?というと、実は、そんな事はなかった。下りでは圧倒的に有利。登りでも直線こそ少し離れるけど、それ以外、こっちが圧倒的に有利。そんな状況である。
走る時、エンジンの能力は目一杯使っていたような気がする。アクセルを開けながら、常にパワー不足を感じていた。立ち上がりでアドバンテージが無いので、突っ込みで如何に稼ぐか?がテーマである。アプローチの洗濯、ブレーキングポイントを如何に奥に定めるか?如何に、通過速度を稼ぐか?が課題となっており、そういう組み立てに邁進していた記憶がある。

ところが、その後に選んだRZ350Rでは、アクセルを開けきる事は無かった。そして、いつしか直線で十分過ぎる加速で速度が得られるので、曲がる時は腰引け目のライディングに変わっていった。無理せずに、十分走れるのである。無理が不要。立ち上がりのアクセル一捻りで問題解決なのだ。次の愛車RG400ガンマでも同じ。更に、曲がりはおとなし目。RZV500Rでもそうだ。VF750F/VFR750Fでもそうである。その後、VF400F2を買った時は、感覚的にはXZ感覚に近く、目一杯走らせていたように思う。

今はどうか?というと、基本、どのバイクに乗っていてもXZ時代とは違う感覚。必要以上の性能を無理せずに引き出せるので、無理していない。コーナーも立ち上がり重視。突っ込みで如何に稼ぐか?なんて走り方とは無縁である。

更に、立ち上がりで目一杯開けると恐さが顔を出してくるのだ。それまでは目一杯アクセルオープンしていたのが、手加減したアクセル操作となるのだ。何故に手加減というと、必要性が無いのと、恐さが原因。恐さを感じるのは、結局、そのパワーを受け入れるだけの許容がライダーに無いということである。

キャパシティの無さ、、、、これがパッケージとしての性能を律している訳だ。

まぁ、歳を重ねていくと、無駄を削って速さを捻り出すような取り組みは、命を削るようなモノ。そう言う事もあって、走りのスタイルはドンドン変わっていく。

走りのキャパシティは、加齢による恐さの増大、リスクを考える理性によるストッパー、乗り込む距離が減る事による感覚の鈍り、それらが原因である。

単車に限らず、四輪でもだけど、パッケージとしての能力というのは、結局、乗り手の容量というかキャパシティ次第ということになる。

キャパシティが機材を上回ると、機材は能力一杯が引き出される。しかし、機材がキャパシティを上回ると、キャパシティの全てさえもが使い切れない。結局、自分のキャパシティ以下の機材を扱っている時よりも、トータルとしてはパフォーマンスは低下する。

ただ、それを実感出来るのは、高くないパフォーマンスの機材の能力を一度でも引き出して走った経験が無いと無理かも知れない。愛車の目一杯を使い切って、これが足りない、アレが足りない、この部分をこうすれば改善する、、、、そういう取り組みを繰り返すという経験が必要なように思う。これは、マフラーとか見た目とか、そういう部分のカスタムに終始していたのでは、恐らく見えない事だと思う。

愛車の持つパートの不足分が見えてきて、それをトライアンドエラーで変えていく、、、、そういう経験が機材を使い切る経験と同義かもしれない。機材の限界を超えるというのは、手を尽くし切った状況。そういう場合、多くの場合は、選んだ愛車は、エンジンなり、足周りなり、そういうものが消耗でどうにもならない状況になっている事が多い。本来なら、そこでステップアップする、、、そうすれば、恐らく、機材を極める乗り手の容量が少しずつ上がっていくのだろう。そのステップを飛ばしてスペックの高い機材に接すると、そういう自身の容量は永遠に低いままという事のように思える。

ステップアップに伴う、キャパシティアップの体感と、自身の限界を自覚すると、その容量に見合った愛車のチョイスが可能となる。自身の正確な容量診断での愛車選び、これがベテランの域における安全の確立、危険回避となる。ただ、近年のリターンライダーに多いパターンは経験無しで、ハイパフォーマンスモデルを愛車にする。自身のキャパを把握していない。それが悲惨な事故に繋がっていると言える。

キャパシティを自覚して、身の程に合わせて愛車を選ぶ、、、これが大事。それを自覚することなく機械の便利機能任せで取り敢えず接するというスタイルは、四輪の世界における高齢者の暴走事故のようになりかねないのである。

乗り手は経験と共にキャパシティの容量を増やしていき、その限界を自覚する事が生涯において求められているといっても過言ではない。そのプロセスを経ていない者に、高性能なモノを与えるのは、或る意味、非常に危険で迷惑な事ともいえるだろう。

〔ホームに戻る〕