ライディングの壺となるのは?

単車を思い通り扱う上で大事なのは何か?
人によってサスペンションセッティング、タイヤグリップといった回答を聞くことも少なく無い。高性能なサスペンションは付ければ違いが一目瞭然で、セッティングが出れば万能だ!的な意見や、どうせ乗る頻度が無いならば、極力ハイグリップタイヤが良いとか、そんな話しも聞くけど、自身の考えでは、そんな考えは基本的に受け入れられない。

オーリンズマンセー、、、、そんな話しも聞く。まぁ、否定しないがオーリンズ付ければOKという気もしない。そういう意見に対しては、セッティングが出せなければオーリンズもダメという話しをする人も居るけど、それも何だか違うような気がする。
自身、高性能サスペンションが全てを解決してくれて、セッティング出来れば万能だ!とい考え自体が負に落ちないのである。
タイヤだってそうだ。交換期間内に走る距離が少ないなら極力ハイグリップというのも一寸違うと考えている。別に、SPレース対応のハイグリップタイヤが全てに勝るなんて考えを持っていないのだ。

まぁ、社外パーツやハイグリップタイヤを奨める気持ちも判らないではないが、個人的には、そういう意見を聞いた時点で、一寸残念な気持ちになる事の方が多いのである。

この考え方、基本的にモノが全てを提供してくれるという考え方で、高価格帯のモノを全てを凌駕するという考え方に捕らわれすぎているように思える。

社外の高性能サスペンションのようなパーツが最高で、これが必ず必要か?というと、それは違う。そういうと、高性能サスペンションでもセッティング出来ないと意味無いけど、、、という人も居るけど、それも違うように思う。

個人的には、社外のサスペンションの特徴というのは、セッティングの自由度が広く、シビアな調整位置を再現性を持って維持出来るのが最大の特徴と考えている。自身、そのようなパーツに機能を求めたのは、例えばコースを走る上で、そのコースの特定のエリアを狙った走り方を行う時に欲しい機能を実現するためという場合に限られている。
つまり、走る場所、走る速度域、走り方に応じた状態毎に細かに調整出来るというのが最大の美点と考えており、それを利用してきたという意識があるからだ。

高性能サスペンションに求めるのは、乗り手の走る場所毎の乗り方への車体側からのサポートなのである。オーナーとは別の人間が乗って、これだ!と提供されたモノが、オーナーにとっての正解か?というと、それは全く有り得ないという意識があるのだ。

少なくとも、市販車に装着された標準的な構成というのは、色んな乗り手が、色んな場所を走る上で過不足の無い状態が提供されていると考えている。それ故に、それの不満が出るレベルに到達しなければ、少なくとも、シビアなセットアップが可能なサスペンションが必要か?というと、そうとは限らないと思う。寧ろ、セットアップの自由度の高いサスペンションに、ノーマルから懸け離れたセッティングを行って最高だ!という意識になる方が危険と言えるだろう。

タイヤに関しても然りである。グリップレベルから速度レンジに至るまで、様々なチョイスが可能だけど、兎に角、速度レンジの高いハイグリップが良い!的にハイグリップタイヤを奨める人の意見も今一信用出来ない。

速度レンジ、荷重レンジが高いタイヤが、その尺度において高性能なのかもしれないが、ユーザーが、その域を使わないのであれば、もしかしたらネガな要素が多い可能性が高いのである。
高いレンジのタイヤというのは、逆に低いレンジでは思い通りにタイヤを路面に押し付けても狙ったグリップが生まれない事もある。
高い速度レンジのグリップレベルの高いタイヤを選ぶと、場合によっては中低速での扱いにおいては軽快さが失われてしまう事だって有り得るのだ。

タイヤを選ぶなら、速度レンジに応じたグレード、リム幅に適応したサイズ、用途に応じたチョイスというのがベストだと考えている。タイヤに求めるのはグリップレベルだけではないのである。速度域に応じた操縦性、軽快感というのが重要なのである。
それを無視してグリップ力マンセーでタイヤブランドを一択推しというのは、個人的には、コイツは何も判っていないな、、、、という印象になるのである。

タイヤのような消耗品を含め、パーツを変更するのはオーナー、ユーザーの自由だけど、必ずしも高額商品が全てに勝る機能を提供してくれるとは限らないのだ。

そんな自分が単車で拘る部分は何処か?というと、、、、それは、着座点〜ステップ迄の距離である。この距離にはシビアな拘りを持っている。ステップとシートの距離というのは、車体を扱う上での下半身の入力、脱力に非常に大きな影響を持っている。上体については自由度があるけど、下半身のシート〜ステップの距離というのは、上体ほどの自由度が無いので、自身の下肢の長さに併せて入力、脱力が簡単に行えるような距離感を与える事に拘っているのだ。

単車の場合、旋回に纏わる動作で最も重要なのは、左右のステップの荷重配分、それからステップで下半身を支えた上で自身の重心を何処に移動するかというポイント。その為には、ステップ基準で跨ぐシートまでの距離がとても重要なのである。シートからみてステップが低すぎて遠すぎると、ステップを介して荷重を与える事が難しくなる。そうなると、車体を押し付けたり、車体からのインフォメーションが感じられなくなったりするのである。路面からの情報を感じ、路面に車体を押し付ける窓口がステップであり、そのステップをコントロールするには、シートから遠すぎるのはNGなのだ。

自身、バイクで最初に手を加えるのは、ステップハイトである。まずは車体サイズが自分の四肢、特に下肢の長さで十分な荷重操作が行えるかどうかを確認して、そこを治すのが何よりも優先する。ステップの前後位置も大事かもしれないが、特に重要視するのは上下位置である。

車体をしっかり押さえつけられる状態を作って乗り込んでいくと、自身の経験では、殆どの場合で、高性能な社外サスペンションパーツとか、ハイグリップタイヤが自身の使い方で、必ずしも必要ではないという結論に到達する。

因みに、下半身でのコントロール性に拘ってアップステップなり、バックステップなりを選ぶ事も少なく無いけど、1980年代以前ではRZ、ガンマ、Z−FX辺りでは交換したけど、XZ、HAWKV、GSX−FS辺りでは交換の必要性を感じなかった。
1990年代以降のモデルでは、ポジション的に不満を感じることは稀で、SVなんてノーマルで全く不満無しである。CXも全く不満無しだ。ただ、BTはステップが低すぎる印象で、マルチポジションステップを用い、気持ちアップステップ化して対応している。

因みに、単車に乗っていてフォームを見て判断する時は、ステップ基準で荷重がコントロールされているかどうか?を見ることが多い。常にステップに荷重が掛かり、それが配分されて身体の重心が車体の動きに連動して前後左右に小刻みにコントロールされているか?を見れば、大抵は、乗り手が車体を支配しているか否か?というのを見抜くことが出来る。

見た瞬間に、コイツダメだな、、、という風に判断するのは、爪先がペダル下に潜り込んだスタイルで運転する人、結構多いけど、あまり上手い気はしない。

〔ホームに戻る〕