糞素人のライディングスキル

何に依存するか?
個人的なセンス?、、、そんなモノに大きな差異は無い。上手い下手の違い、、、、これは、センス依存する部分よりも、一番大きな違いは、総走行距離と、連続した経験年数だろう。これに尽きるといって良い。

いろんな、自信家さん、腕自慢さんも多くいるけど、その根拠の多くは、経験年数だったり、総走行距離によるもの。年数が長く、そして多く走り込んで来た人が、多くの経験値を持っている。その経験値自体が、腕自慢さんの自信の根拠といって良い。

大事なのは、経験値だ。

確かに、乗り始めの頃は、糞度胸、思いっ切りの良さの違いで、一瞬の速さに違いは生まれるけど、或る程度の年数、経験を経て、面白さ、恐さを知ると、そのスキルの違いは、持続した経験年数、走行距離の差が殆どとなる。そんなモンである。

ブランクがあったり、走り込み方の差があったりすると、当然、現状に差異はあるけど、基本は、持続した経験年数、走行距離の差が一番である。これに加え、いろんな車種、エリアを如何に経験したか?といった要素でレベルの違いを生むのである。
ショップ等を長く経営されていると、当然、整備スキルは経験に応じて深化する。走り続ければ、当然、走りの経験値も高まる。工学の世界で、専門性を身に付ける取り組みを長く続ければ、モノの見方も、それに応じて深みを得るものである。そんなモンである。
これは、単車のライディングに限らない。自転車の扱いも然り。それだけでない。スポーツ、学問全てに言えることだ。

幸い、素人集団の仲間内では、一目置かれているけど、決して上手い訳ではない。何が違うか?っていうと、やはり走り込んだ距離、そして乗り続けている時間の長さだけである。免許を取得して35年以上、重量車を好きな道(所謂、峠中心の道)で乗り続けている。平均で年間4万キロの走行を10年続け(この間は、雨だろうが雪だろうが、兎に角毎日、一日120km以上走っていた。特に走り込んでいたのは18〜26歳の8年間の大学、大学院時代だ。)、最近の25年は、減ったとは言え、年間2000〜3000kmを20年ずっと続けている。この違い次第なのである。自身の意識では、ココまでずっと走り続けているライダーは、恐らく、そんなに居ないと思う。
自身、どちらかといえば下手くそで、上手いとは思わないけど、それを補うために、トライアル、ジムカーナ、アマチュアロードレース〜今ならBMX辺りで遊んでいるけど、結局、そういう時間の長さによるものだと考えている。
経験上、純粋な意味で速さは、何時完成されたか?というと、年間40000km走行していた3年目程度だったと思う。今の自分と当時の自分がヨーイドン!すれば、恐らく30年前の自分の方が速いとは思うけど、経験値の違いは圧倒的であり、事故リスクの少なさ、異常時対応の幅の広さといえば、圧倒的に今の方が上手だと思う。

くり返しになるが、素人ライダーのライディングスキル、これで重要なのは、如何に長く続けて乗ってきたか?如何に沢山の距離を走り込んできたか?次第である。余程の天才的なライダーでなければ、99%のライダーのスキルというのは、この経験値次第、蓄積した経験値次第と言って良いだろう。

ただ、ここで言う経験というのが、何を持って経験か?というと、漫然と意識無しで乗っていても、それは経験にはカウントされない。

経験というのは、イメージと実践のズレを意識して、それを修正するために様々な思考を張り巡らせるというのが大事である。つまり、通勤で何も考えずに乗っても経験値の増え方は極僅かということになる。

イメージを持つというのは、目的を持つということ。そして、ズレを体感するというのは五感を張り巡らせる事、そして修正するためには、ズレの原因を意識して、それを修正する仮説を考える知識が必要なのである。

つまり、経験を積み重ね、経験値を高める上で重要なのは、ガムシャラなトライではなく、思考を組み立てる能力、次の仮説を組み立てるための知識が必要なのである。これこそが、経験値を大きく高める上で必須な能力なのである。
因みに、この考え方、、、、実は学問の世界では、一般的な考え方である。所謂、実験的手法であり、物事の因果を考える論法が身に付いていなければ、積み重ねるトライの先のゴールにはたどり着かないと言える。

経験値を高める、、、、これに必要なのは、インテリとは違うけど、物事の考え方が身に付いていなければならないし、考え方に加える知識も必要ということになる。

単車のライディングスキルで色んな講釈を聞く事があるけど、その講釈に必要なのは、単車の各部の構造と機能への影響、因果関係を体感だけでなく、体感を説明出来る論理を知る事だったりするのである。機械的な話だけでなく、操るという意味では、物理の世界、運動の世界、そういった部分の知識も当然必要なのである。ガムシャラに走るだけ、、、、では、高める事の出来る経験値に限界が出るし、知識や論法の組み立て方にしても、それを学問として身に付けているか否かは、経験値の深める速度に大きな差を生むのが現実である。

こんな事を言うと、インテリでなければNGと言っているようにも聞こえるが、やはり、インテリと呼ばれる程の知識の積み重ねは必須であり、それに加えて実体験を積むというのが大事なのである。知識、学習、そして体験、、、このトータルこそが経験値に繋がるといって良いだろう。

結構、色んな腕自慢さん、走り自慢さんがいらっしゃるけど、そういう自慢さんには、当然、敵うとは思わないけど、全然関係無いのである。速くなくても良いのである。要は、転けない、事故らない、死なないのが大事なのだ。
それ故に、未だに、色々乗ってきた!とか、サーキットを走った事があるとか、、、いろんな話を聞くけど、それって、『ふ〜ん』で終わりなのである。上手いかも知れないし、そうでないかも知れない。ただ言えるのは、自分と接する事が出来る環境に存在するという時点で、基本、プロではないのである。となると、周りの人も、恐らく凡人で普通の人、自分同様に糞素人という判断。その普通の人を判断するのは、当人の話ではなく、その人の年齢と、走り込んできた距離で判断すると言う事になる。何歳で、どのくらい走ってきた?そして、今、どれくらい走っている?って判断で読むだけである。経験上、それが一番正確なのである。それに加え、一寸した運転操作、ポジショニングを一目見ただけで、大抵は判るものなのである。

これは、自転車でも言える事。自転車の独走力なんて、走行距離、そして有酸素運動、筋肉量次第。となると、日常の走行距離、運動時間が、どの程度?という判断で百発百中である。自転車の場合、体形でモロに判る。痩せていても筋量が無ければNGだし、筋量があっても弛んでいたらNG、、、特に、最近のウェアは見た目で判断すれば、やはり百発百中なのだ。逆に、そういう姿を晒していても挑んできたら、見えてるの?って問いたくなるもの。

単車、自転車、、、この習熟度、熟練度、運転者のキャパシティの差、基本は経験値次第。そして、経験というのは、瞬間の立ち姿で一目見ただけで判るものなのである。逆に、それが判らない人というのは、基本、相手にしないのである。見えない人というのは、未熟、そして、自信過剰、、、そういうのと連むのは、所謂、リスクを抱える事になるのである。

ずっと乗り続けて到達した結論、、、、それは、楽しい単車で間違っても死なない事。事故しない事。怪我しない事。つまり、究極は、どんな時でも転けない事なのである。転けなければ、死なないし、事故しないし、怪我しないのだ。これに全ての注意力を注いでいるのである。何があっても対処出来る、、、、これが大事なのである。最近、一人で走るのが好きなのは、そういうリスクを抱えたくないからというのも大きな理由だ。立ちゴケだって、下手すれば捻挫したりするのだ。

時々、競いたいとか、攻めたいという話を持ちかけてくる人がいるけど、まぁ、基本はスルーだ。攻めたければ勝手に攻めれば?という事になる。自身が身に付けた経験は、自身が転けないためのもの。峠やサーキットに通い始めた十代の頃は速いライダーを手本に追っかけていたけど、記憶では21歳以降は、前のライダーを見て追っかけた記憶は皆無だ。そもそも、人の後ろ、人のラインで走る事自体が嫌いなのだが、、、そして、後ろから猛然と追い付いてくる人が居れば、すんなり譲るし、後ろが無理して来てもペースは変えないのである。他人に影響されない、、、これが転けない秘訣でもある。他人に影響されないというのは、他人のために走らない事でもあるし、自分の判断にのみ従うということなのである。自分の判断というのは、その場面におけるリスクコントロールである。

つまり、どんな場面でも転けるリスクを最大限排除できるような準備は常に心掛けているつもり。話が逸れるけど、ここ25年続けている筋トレ、ストレッチ等は、単車の取り回しから、峠、ツーリングでも疲労を呼ばず、姿勢を崩さず楽しく乗り続け、そして、取り回し等で転かさないというのが目的。これはブログの冒頭にも記載済みだ。

転けない事、転かさない事、ポジションを保つ事、、、、、そのための日常生活といって良い。そして、乗り込んで得た経験は、リスクを如何に排除するか?リスクに如何に対応できる幅を身に付けるか?のみに役立てているのだ。

ということで、どんなにハイペースで走っても、常に一線を越えないリミッターが入っているのである。そのリミッターを越える事は、恐らく、永遠に有り得ない。
それが、恐らく、立ちゴケ、取り回しゴケを含む転倒経験が、20年以上無い事に繋がっているのだと思う。

勿論、今でも、ヒヤッとすることはある。急な飛び出しの際の急制動、路面の変化によるスリップ、エンブレとグリップの見込み違いによるリアブレーク、、、色々だけど、取り敢えず、冷静に対処出来ているのは、やはり、通常のリミット意識と、対応の幅の広さによるものだろう。

まぁ、自身より随分若い人の中には挑発的な人も、ツーリング等を含めて見掛けるけど、基本はスルーである。走りたければ、勝手にどうぞ!である。そして、自身のペースは、自身で作るが基本なのである。

それ故に、他人は追い掛けない。そして、逃げないのである。

自身から言わせれば、、、、どんな状況であれ、事故したり、転けたり、、、というのはアウトである。そして、他人が気になる人というのも、自身から見れば、存在としてアウトということになる。そんなモンである。

〔ホームに戻る〕