正しいライディング論
原動機付きの乗り物の楽しく正しい使い方は何?っていうと、使い手の望む動きを理想通りに行える状況を常に整えている事。
思った動作が即座に実践出来る事こそが、何よりも重要。
状況は刻々と変化するが、刻々と変化する状況において次の動作を行うための準備をスムーズに行えるように整える事である。
思った動作を即実行出来るというのは、次のアクションにおいて必要な体制を整えるということ。
その為には、大きく分けて二つの操作を調和させる事が重要だ。
状況に応じて次の瞬間に行うべき動作を、瞬時に滞り無く行う上で必要なのは、判りづらいけど、不安定化操作と安定化操作の調和である。不安定化というのは運動状態に変化の切っ掛けを与える操作であり、安定化というのは運動状態を変化させた後に、望む状態に収束させるための操作である。判りやすく言えば、不安定化というのは動力をカットし、向きを急激に変化させるような操作であり、安定化というのは、その反対で動力を与える操作ということになる。
安定を失わせる操作というのは、次なる運動状態を何時の段階で生み出すか?を逆算して行うべきタイミングというのが当然存在する。タイミングというのは、次を予測するから生まれるモノであり、その瞬間に不安定な状態を最小限度に留める事が極めて重要である。不安定な状態が持続する程にリスクが増大するからだ。
その操作は如何に実践するか?といえば、大きな質量を持った車体の運動状態を効率的に変えるには、限られた質量の乗り手が身体を合理的に使う必要がある。その使い方に正解が一つしかないとは言えないが、乗り手と単車の接点を効率的に利用する事が重要である。
具体的には、ハンドル、シート、ステップが接点、その接点を使って重心位置をコントロールする事が重要だと考えて良い。
二輪車の運動状態を変化させるということは、具体的に進路を変化させるということであり、左右のバランスを崩すということである。そして、二輪車の進路の自由度を確保する上で重要なのは、前輪周りの自由度を確保する事。更に、二輪車の進む方向というのが乗り手の視線に大きく影響を受ける事を鑑みれば、その特徴を考慮した操作というのが極めて重要となる。
この理屈を実践するとすれば、乗り手の身体の使い方は自ずと限られてくる。
乗り手が上体を支えるのは、腕や手に非ずである。手はハンドルに添えるだけで、体重を支えるのは腕ではなく、体幹の部分で上体を支えるのが重要である。そして、視線に追随して車体が進む事を考えれば、視線は進むべき方向を見据える事が重要である。進むべき方向に鉛直を保ったまま見据えるというのが重要となる。そして、変化させる進路の度合に応じて、旋回角を与えるような左右の荷重差をステップに与えるというのが進路変更の基本となる。荷重差を正確に感じながら操作するには、足下の車体との密着度が極めて重要である。
しかし、このような基本的な操作が行えるスタイルを維持している人が多いか?といえば、限りなく少ないように見える。街で見掛けるライダーの多くに対して違和感を感じることが多い。
スクーターライダーが象徴的だけど、普通のバイクでも基本は同じ。
一番多いのは、爪先が外にむいて開いているライダーの多さ、、、その時点でアウト。
スクーターの場合は、爪先が外向き、上向きである。普通のバイクの場合は、爪先が外向き、下向きである。この時点で下手糞確定といって良い。
そうなると99%というか100%は股が両方とも開いている。
上体の状態に留意すれば、スクーター、バイクの違いは、スクーターの場合は、上体が後傾して腕が伸びきった状態、バイクの場合は背筋が真っ直ぐだけど肘が外に開いた状態となっている場合が多い。共通点は、頭が背骨と一直線であり、向きは常に前、角度は背骨と一緒で車体と一緒にバンクしているパターンである。
前傾姿勢のスポーツバイクの場合、頭を首の上に引っかけているようなイメージで首筋を曲げて顎が前に出気味のパターンが多い。結果的に、上体は車体に固着した状態となっているのである。こういう形態に分類されるライダーが90%以上のような気がする。
つまり、そういう乗り方だとすれば、上体が単車の動きに先行し、下半身が車体の向きを積極的に変えるように荷重を積極的にコントロールすることは出来ない。
以上が、車体の運動状態を不安定化させる場合の操作の要素だけど、それと同じ重要なのは、不安定化した車体を安定化させるための要素である。
積極的に姿勢を変えた後に、望む姿勢を得たところで車体を安定させるように出力をコントロールする事が大事だけど、そのために必要なのは何か?といえば、エンジンの運転状態をコントロール下に置くということである。次の瞬間に安定のために必要なトルクを適切に取り出せるように、パワーバンド、トルクバンドを管理下に置くということである。
乗りやすいバイク、車というのは、姿勢を生み出すのに必要なトルクを広い範囲で取り出す事が出来る出力特性に他ならない。無駄を排除してシビアになるというのは、それを取り出しうる運転状態が極狭い場合ということになるのである。
スパルタンな乗り味というのは、必要なトルクを生み出す範囲が非常に限られたモノである事が多い。
正しい操作というのは、あらゆる運転状態において思い通りの操作が行えるようにするといことで、基本は、刻々と変化する状況において常にパワーバンド、トルクバンドを意識するということ。
この待機が実現できなければ、不安定となったり、失速を招いたりするのである。乗り物を安定させるのは、何よりも駆動力を掛けるということであり、必要な駆動力を掛けられない状態が不安定なのである。転けるか転けないか?上手いか下手か?というのは、常に動力を過不足なく与えているか?否か?の違いといって差し支えない。
コーナーリングに限らない。街中のストップアンドゴーにおいても、適切な運転管理を行っているか否かが、思った通りの動きが出来るかどうかに掛かっているのである。
大事なのは常に機関にとっての最高のパワーバンドで運転せよという訳ではない。状況(環境、ペース等々)に応じた出力を過不足無く取り出す事が出来る状態を整える事。そのためには、次に何を行うか?を常に意識することであり、走りながら次を正確に予測する事が大事なのである。その予測を実践するための準備を完璧に整える事こそが、実は一番上手く、そしてリスクが少ない運転といえる。
どんな状況であれ、転倒、事故、落車というのは、見込み違いによる対処不能や、準備不足によるパニックが原因なのである。
操作においては、運動状態を変化させるために荷重制御を行って新しい運動状態を作り出すための不安定化と、望む運動状態に到達したところで、その状態を保つために駆動力を掛けて作り出す安定化のコンビネーションが非常に重要なのである。このコンビネーションによって生まれるものを一言で表せば、姿勢ということになる。姿勢の変化を荷重と駆動力の調和によって生み出す訳だ。この姿勢を制御して変化させる上で大事なのは、その次の姿勢に移る瞬間に生まれる『間』の部分。言い方を変えれば、姿勢変化の直前の一瞬のタメの部分である。このタメがリズムの狂いを取り除く事が出来るのである。リズムに節を与える事で破綻を抑止するのだ。タメが節を生み出し、リズムを整えるとでも言えるのである。
因みに、速度を追求する程に、タメや節がシャープとなり、破綻なくリズムを整える事が難しくなる。これが、所謂、スパルタンな運転ということになる。
逆に、十分なタメを作った運転では、少々の狂いを吸収する事が出来るので、精神的な疲れは少なく、大らかな運転となる。
ただ、どちらの運転でも、そこにはリズムが滑らかに刻まれており、速く走ろうが、遅く走ろうが、その調和がなされていれば、上手さというものが滲み出てくるものである。
速度の絶対値が速くとも、リズムが途切れがちの場合、上手さよりも、危なさ、リスキーさが表れてくるものである。
因みに、滑らかなリズムを作り出す上で大事な装備は何か?といえば、運動状態に変化を与えるためのインターフェースに正確性を与える装備である。
ブログにも掲載した事があるけど、ライディングブーツである。
ブーツというのは、プロテクションも重要だけど、脹ら脛から足先に向けて抜群のフィット感を有している。そして、足首部は立体縫製、シャーリングによって様々なポジションを作り出す上でも足首の動きを阻害しない。それでいて、身体と車体をつなぎ止める時のに理想的な面を与えてくれている。更に、レバー類の操作、カットインの際の動作に、スムーズさと確実さを与えてくれるソール形状が非常に有効なのだ。因みに、見た目だけブーツだけどソールが安全靴と同じというパターンも少なく無いけど、あれは運転には完全に不適である。
単車を思い通りに扱う上で重要なのは、何にも増してライディングブーツがとても大事なのだ。ブルゾン、パンツといった部分はプロテクト要素が高いけど、ブーツに関してはプロテクション機能以外の部分がとても重要なのである。
自身は、どんな時でもブーツ着用が大前提だけど、単車好きな人、ショップ店員さんの多くは、サーキット以外ではブーツを履かない人が少なく無い。
〔ホームに戻る〕