ロードバイクのタイヤ
昨今、ロードバイクのタイヤは28Cでも細いくらい。人によっては30Cを越えて32Cをチョイスする人も多い。太いタイヤがトレンド、、、これは4〜5年前からのトレンドで、この傾向は更に顕著。特に、ここ数年はディスクブレーキがロードバイクのスタンダードとなったことで、太いタイヤを装着する上での制限が大幅に緩くなっており、細いタイヤはダメダメ、、、そんな扱いとなっている。
因みに、細いタイヤと太いタイヤを比較すると、重量は圧倒的に細いタイヤが軽い。例えば、パナレーサーのCLOSERだと、20Cで190g、25Cだと220gとなる。28C、32Cを選ぶと更に重くなる。転がり抵抗はどうか?これも、半ば常識となっているけど、同じ空気圧という条件ならば、タイヤの変形形状から太いタイヤの方が接地長が短くなるので太いタイヤの方が転がり抵抗が小さくなる。そんな感じの意見は、既に多くのサイトや専門誌で紹介されており、それを根拠に太いタイヤをチョイスする人が増えている。
しかし、タイヤが太くなっても細いタイヤと同じ空気圧を入れる人ってのが現実的に居ない。タイヤを太くすると、、、100%と言って良い程、空気圧を下げる。そうなると、どうなるか?空気圧を下げると、当然、接地面積が増えていく。そうなると、当然、転がり抵抗は増加する。つまり、太いタイヤで空気圧を下げれば転がり抵抗は増えるのだ。しかし、現実的に多くの人が太いタイヤを選択しているけど、これは実際の路面状況を加味したらどうか?という報告に基づいて多くの人が選択しているのだ。つまり、どういう事を言っているか?というと、それは、実際の路面は廊下のようにスムーズな路面ではないということ。実際には経年劣化、自動車の走行による損傷、道路工事による凹凸等が少なくなく、路面状態は酷い状況の事の方が多い。そういう状況では、太いタイヤでエア圧が下がっている方が、路面の凹凸をタイヤの変形で吸収し、車体自体が上下に振動しにくいという。それによって、結果的には、凹凸の存在する路面を走行するのであれば、細い高圧タイヤよりも太めの圧を落としたタイヤの方が転がり抵抗が少ないということ。これによってトータルでは、太いタイヤの方が有利という報告が為されている。
これによって、多くのユーザーが圧を落とした太いタイヤをチョイスしているのである。
如何にも、尤もらしい説であり、説得力もある。最近では、太いタイヤでタイヤトレッドと面一の幅広のディープリムを使う事でエアロ効果も期待出来るので太いタイヤが圧倒的に有利、、、そんな話もある。更に、太いタイヤのメリットとして他には、広い接地面によって下り坂における路面グリップが強力で、下りのコーナーリング速度を大幅に稼ぐ事が出来る。これは、まぁ、確実に言える事。
そんな訳で、今は細いタイヤをチョイスする人は時代遅れで絶滅危惧種、、、、そんな風に揶揄されたりする。実際、SNSでは細いタイヤを論ずると、そんな風に言われる事もあるのだ。
ただ、、、、この説を否定する訳ではないが、実際問題、太い圧を落としたタイヤが有利ってのは、、、、基本的にタイヤ変形で路面凹凸を車体に伝えないという状況が大前提である。つまり、路面凹凸が車体に伝わらない状況では、どうか?ということ。これって、室内のトラック競技等を見れば明らかだけど、明確に細い高圧タイヤが使われる事が多い。また、レースの内に峠を幾つも超えて、長いダウンヒルで速度を稼がなければならない状況があるのであれば、それはやはり太いタイヤの方が有利なのは確かだろう。でも、一般のサイクリストがサイクリングで峠を越えるレベルでは、下りで従来のタイヤのグリップレベルが不足する次元の速度域で走る事って、、、、あるのかな?って気がしないでもない。
他にも、太い圧を落としタイヤの乗り心地の良さをメリットに上げる人も少なくない。まぁ、多くの人が太いタイヤを選ぶ最大の理由は乗り心地の良さを求めていると思うが、、、
そんな事を考えながら、自転車に乗って思ったのは、、、、個人的には、細いタイヤの方が何となく好みということ。
因みに、自身が日頃乗っている機材は、カーボンフォーク+クロモリスローピングフレームの固定シングルのピストバイク、それからオールステンレスのホリゾンタルフレームのロードバイク、後は、クロモリのホリゾンタルフレームのスポルティーフだ。タイヤサイズは、ピストとロードで20Cを110psi(7.8k)、スポルテイーフで23Cを100psi(7k)だ。今時の世間の常識からすれば異様に細く、高圧なのである。
しかし、、、、いつも走っているコースでは、部分的に路面の荒れはあるけど、その荒れが不快と思える距離は20%以下だ。殆どが路面振動で車体が跳ねまくる事は無い路面コンディションである。だから、全く不快ではないのだ。不快でないということは車体は当然跳ねないのだ。振動、衝撃も殆ど気にならない。更に、東叡スポルティーフフレームでは、20%程度の荒れた舗装路面を選んで走っても、路面の凹凸は車体に伝わらない。至って快適。実際、荒れた路面を走行中にハンドル近辺を見ても振動は極僅か。ただ、、、、フロントフォーク先端を見るとビックリである。フォークエンドが目視で前後に30mm以上は振動しているのだ。つまり、このフレームは路面の凹凸をフォークの振動によって吸収して車体に伝えていないのである。同じ路面をピストバイクのカーボンフォークの先端を見ると振動していても精々10mm程度である。確かに路面振動を感じる。ただ、距離で20%程度なので、そういう路面エリアを避けて走っている。言えるのは、カーボンフォーク車の振動は顕著に車体に伝わるけど、クロモリフォーク車はそうじゃないのである。面白い事、レイノルズ953で組んだステンレスフレームのロードバイクのフォークも結構振動しており、車体の振動はそれ程でもない。勿論、東叡のスポルティーフ程ではないけど、自分としては許容範囲なのである。
このような体験から、タイヤって圧を下げる必要があるの?って思い、色んな材質のバイクを高圧で乗ってみた。機材は、マグネシウムフレームで28C相当のタイヤのミニベロを100psi、ハイテン折り畳みフレームで28C相当のミニベロも100psi、前後サス付きアルミフレームのミニベロでも28Cを100psi、カーボンフォーク付きスチール折り畳みの700Cバイクでは25Cを100psiって感じだ。こうすると、タイヤの太さではなく高圧で乗ると色んな事が解るのだ。まず、マグネシウムフレームの場合、凹凸による振動は感じるけど、その振動の強さは差程強くなく、結構マイルドである。ハイテンの折り畳みでは、これは加振機のように激しく揺れて不快以外の何物でもない。前後サス付きのアルミ製ミニベロは、嘘のように快適。荒れた路面を走っている事自体に気付かない程。東叡のスポルティーフ並の快適性である。カーボンフォーク装着のスチール折り畳みではカーボンフォークを付けていても乗り心地は良くない。加振機とまでは言わないが不快な乗り心地。カーボンフォーク付きピストに近い乗り心地である。
思ったのは、、、カーボンフォーク車って乗り心地が良くないって事。
そこで、今度は700Cロードバイクを投入。ステンレスロードに対してどうか?をチェックである。投入した機材はオールチタンフレームのロードバイクで22Cを100psi、最後がカーボンフレームのロードバイクで23Cで100psiである。これに乗っての印象は、、、、オールチタンフレームのバイクは100psiを入れても乗り心地は悪くない。明らかにカーボンフォーク車より快適。ステンレスフレーム車よりも快適な印象である。車体が軽いから跳ねるかな?と思いきや、跳ね方は大人しく、印象としてマグネシウムミニベロに近い印象である。そして、最後に乗ったのがフルカーボンのロードだけど、、、これは、ハッキリ言って不快、、、、路面の凹凸をダイレクトに拾ってきて車体が振動する。チタンやマグネシウムのフレームで感じるより酷い路面を走っている感覚。路面の凹凸によるギャップそのままに車体が上下動している印象である。チタン、マグネシウムフレーム車は車体の上下動は路面凹凸の絶対値より小さくしてくれている印象である。
フルカーボンのロード、クロモリのスポルティーフ、、、同じ23Cで同じ圧とは思えない程の乗り心地の違いである。確かに、今時のフルカーボンロードならタイヤを太くしたくなるかも知れない、、、、、でも、フルカーボンのロードを太いタイヤで乗り心地を良くして、ホントに正解なのかな?って気がする。エア圧を落として走ると、確かに乗り心地は良くなるけど、軽量バイクのキレの良さが大幅にスポイルされている印象である。
この度、25Cで90psi状態で走ってみると、、、確かに、乗り心地は改善されたけど、カーボンバイクの軽さによるキレの良さ、これがぼやけた印象である。
太いタイヤで圧を下げると、間違いなく、ヒルクライムではロスになる。急勾配をダンシングで登坂する時のトルクの掛かり方は圧倒的に低下して登坂レスポンスが下がる。そんな事したら軽いバイクのメリットが無くなっちゃうのでは?ってのが個人的な感想である。
自身、自分の走るエリアなら路面振動が気になる路面って行程の20%程度、多くても30%程度、、、それなら、そういうエリアで路面の走る場所を選びながら避けて走って軽い走りでバイクを楽しむチョイスの方が良い様な、、、そんな感じ。
更に言えば、クロモリバイク、或いは、サス付きバイクで車体で振動を吸収してくれて細いタイヤで軽快に走る方が好みだな。
今回のチェックで思ったのは、、、、東叡クロモリスポルティーフの乗り心地の良さ。これ23Cを100psiでも超快適。フル装備で11kg近い車体だけど超軽快。トップスピードも50km/hオーバーだ。荒れた路面を走っても乗り心地の低下は極僅かである。このバイクのフロントフォーク、東叡のフォークだけど先端が細く大きく湾曲している。このデザインが秘訣なんだろうね。
そもそも、車とかバイクでも高性能モデルは扁平な薄いタイヤである。路面衝撃はタイヤの変形ではなくサスペンションシステムで吸収しているのだ。それだから高速に走れるのである。自転車でもタイヤに依存しなくとも、フォークデザイン等で対処できるなら、それも一つの選択肢でありのように思う。
まぁ、世間のトレンドを理解するために、自身もフルカーボンバイクでも太いタイヤをチョイスして、これがどうなの?を身を以て体験する予定だ。