ロードバイクブーム、終焉か?

先日、行き着けのショップでのお話。
それは、ロードバイクが全く売れない、、、そうらしい。

ところで、自分は土日祝日は2005年以来、ずっとピストバイクで早朝ライドを行っている。最初は午前8時前スタートだったけど、コロナ禍以降は午前6時前スタート。午前8時過ぎには帰還するようなタイムスケジュールだ。それにしても、、、、2022年くらいから、定例のコースを走行している時に、殆ど他の自転車と遭遇する事が無くなった。2000年代後半からは徐々に増えており、ショップの朝練トレイン等と遭遇する事も多かったし、チームジャージを着たグループと遭遇する事も多かった。そんな遭遇では、望まないのに半分バトルのような状態で追っ掛けられる事も少なくなかった。このロードバイク乗りは2011年の東日本大震災以降、更に増加に拍車が掛かり、振り向けばローディ状態となっていた。このロードバイクの多さってのは、西日本豪雨があった2018年頃迄は続いていたと思う。
しかし、西日本豪雨以降、少しずつローディとの遭遇率は減っていき、コロナ禍が始まった2020年以降は更に減少したような印象。

そこで、自転車離れが進んだ理由を考えてみた。コロナ禍で自転車が見直されたのは確かだけど、その時の物不足で、自転車部品や自転車自体の納期が大幅に遅延し始めて、ユーザーが欲しくても買えない状況が2022年頃迄続いたのが原因だろうか?更に、2022年頃からは円安による輸入品価格の高騰、原材料高騰に伴うパーツの値上がり、そんな状況から、自転車や自転車用部品の価格はうなぎ登りで上昇。自転車が欲しくても、納期未定、更に価格上昇が停まらない。待っている内に値段が上がる、、、、手に入れても直ぐに型遅れ、次のモデルは高価格、、、、そうなると、欲しい人も諦める、、、そんな風にも考えられる。
ただ、それまでに長く続いたブームで買った人迄が乗らなくなる理由ってのも理解し辛い。

では、2010年代にロードバイクを買った人が2024年の現在に乗らなくなった理由って何だろう?そういえば、リサイクルショップには10速、11速世代、つまり一昔前のロードバイクが綺麗な状態で中古車として販売されている。価格は10〜20万円台である。郊外の小さなセカンドハウスとかサークルワンでも結構見掛けるのだ。ヤフオク等でも、この時代のロードバイクは結構多く出品されている。そう、2010年代に買った人が手放している様子が伺えるのである。2010年代のロードバイクブームを牽引したのは、当時のロードバイクの価格帯で20万円〜、実質的には35万円以上の中高価格帯のモデルが多く売れていたように思う。そういう価格帯のロードバイクを買える層というと、当時で40代〜50代といった世代。その世代がロードバイクを求める理由ってのは、健康意識への高まりというところ。それから、15年の時間が経過したのが今である。当時の購入者ってのは現時点で50代後半以上、下手すれば70代に差し掛かっていても不思議でない訳である。2010年代のバイクが中古で数多く市場に出回っているけど、経過年数に比べると程度は良好で実際には、それ程酷使されたようなモノはないのである。つまり、健康意識が高まってロードバイクを購入するも、実質15年が経過したところで、殆ど乗られていないというのが実際のところ。そして、乗られないままに、乗る事が出来なくなって手放しているって感じだろうか?

過去のブームでロードバイクを始めた人が、実際には乗り続けることなく、既に高齢化が進んでロードバイクどころではなくなり、新たに乗ろうとするにも、納期未定、急激な価格高騰で乗る事を諦める事で、新規のロードバイクユーザーが増えなくなっている、、、それが現状を表しているように見える。

ところで、2000年代以降のスポーツサイクルのラインナップというと、ロードバイク、MTB、クロスバイク、それから小径車(折り畳みを含む)というパターンで殆ど変わっていない。ロードバイクのジャンルの中にグラベルロードとか、そういうパターンがあるけど、大きくは変わっていない。この構成を見て思うのは、ターゲットとしている年齢層は高くても50代迄。共通点は、オシャレ、それからスポーティという部分が前面に出過ぎている。まぁ、これからの若年世代をターゲットにするのであれば、それでも問題無いような気がするが、若年世代が自転車の世界に大挙押し寄せるってのはイメージ出来ない。それはバイクの世界でも一緒。若年世代が単車ブームを作り上げるってイメージが出来ない。近年のネオクラシック系のオートバイが市場を少し盛り上げている傾向が伺えるけど、それも単車の新車購入者平均年齢が60歳に迫る程高齢化しているのは、単車ブームを支えているのは、80年代レプリカ時代における若年層が高齢化して支えているからであり、決して若年層がブームを牽引している訳ではないのである。自転車でも2010年代における40代、50代っていうのは、今は60歳前後世代である。決して自転車ブームを若年層が牽引している訳ではないのである。そして、ロードバイクに乗る人が減ってきたというのは、これまでブームを牽引してきた2010年頃の40代、50代が2024年になってから少しずつ足を洗っているという風に見える。これは自動二輪においても、そろそろネオクラブームを初めとした重量車ブームが終焉を迎えつつあるのではという事も予想させるのである。

ただ、自動二輪車の世界では、原付二種が近年脚光を浴びつつあるが、これは価格的にも魅力、そしてモデルのサイズ、パワー的にも初心者、体力の衰えた中高年にも魅力的な存在であり、このカテゴリーってのは、若年層、中高年にとって魅力ある存在で、それが新たなムーブメントを引き起こしている現状を表しているのでは無いだろうか?

同様に、自転車でも若年層、中高年層が着目するような提案が市場を盛り上げるために必要なように思う。若年層に限って自転車に取り組んでいるというのは、イメージの問題かも知れないが、自由な表現のツールとしてというパターン、具体的にいはBMXのような特殊な自転車という印象が強い。一方で60代世代以上が自転車の世界に再度注目するようなカテゴリーやライフスタイルの提案が為されているか?というと、現状は、そういう風には感じない。さすがに高齢世代が若年層が最近取り組んでいるようなBMXのようなバイクに嵌るとは思えない。高齢世代が嵌りそうな提案が今こそ必要なのでは無いだろうか?数年前は、E-Bikeが注目されたようにも思うけど、あれから数年経った今、E-Bikeが高齢者層で人気が定着したかというと、そのようには見えない。確かに体力の衰えをカバーしてくれる存在かもしれないが、スポーツというカテゴリーで考えると、電動の助けを得てロードバイクで健康増進というのは、矛盾しているようにも思えるし、相変わらず高価であるし、推しの面で少々弱いようにも感じる。

かといって、昭和の趣味自転車としてのランドナー、スポルティーフに、当時を知らない50代、60代世代が魅力を感じるとも思えない。趣味性が強いランドナー、スポルティーフというと、70年代における10代、20代であり、今で言うと70代以上の高齢世代であり、今の50代、60代にとっては懐かしさも感じないだろうし、魅力を感じる要素が少ないように思う。

ロードバイクを電動でアシストして高齢者世代に訴えるというのは、価値観自体は変わっていない。モーターの助けを与えて60代世代でも40代の頃と同じ走りが楽しめるという提案かもしれないが、そこで60代が喜びを感じるか?というと、モーターの助けを借りているという引け目の方を強く感じてしまうようにも思う。つまり、満足出来ていないのでは?とも思えたりする。そう考えると、高年齢世代にロードバイクブームを再度牽引して貰う、、ってのは、なかなか厳しいのでは無いだろうか?

再びロードバイクブームが盛り上がる、、、となると、もう高齢者世代が対象ではなく、これからの若年世代に牽引して貰えるようにターゲットを変更する事が必要かも知れない。ただ、今のロードバイクのムーブメントの方向性を見ると、それは難しそう。
変速段数の多段化、変速システムの電動化、ブレーキシステムの油圧化、、、、これって、ロードバイクの価格を激しく押し上げる要素ばかり。若年層にとって、そういう高価格帯の自転車ってのは、受け入れられないだろう。かといって、ベーシックな機械式で9速仕様で満足するか?というと、それも難しそう。自転車業界はコンポーネントの高性能化を目指し開発を進めるが、そのパーツ群が市場で受け入れられにくくなりつつあるってのが現状だろう。今後のスポーツサイクルというのはロードバイクではなく、価格的にも若年層が手を出しやすく、それでいて自由な表現が可能なモデル群、BMXやピストバイクのようなモデルが再び脚光を浴びるようなるかもしれない。

60代以上の高齢者世代が再び自転車に興味を持つとすると、速さが価値観の起点にあるロードバイクでは無いだろうし、スポルティーフ、ランドナーには懐かしさを感じないだろう、かといって、BMXとかピストバイクってのも体力的に厳しそう。となると、、、そういう世代が40代だった頃にブームだった小径車かもしれない。当時のような高級小径車で機能的、構造的に凝った構造のモデル、こういうモデルを車に積んで地域を散策するような使い方というのが、もしかしたら再び注目を浴びるかも知れない。事実、自身も最近は再び小径車で遊ぶという部分が増えてきている。ルイガノMVF改とか『まぐ八』といったモデル、こういうモデルでメカニズムを楽しみながら散策するってのは結構楽しいのである。

〔ホームに戻る〕