ロータリーエンジン

世界で唯一、マツダが量産化に成功させたエンジン。
初代は60年代のコスモスポーツが発祥。コスモスポーツには前期、後期に別れている。前期は110PSの10A型RE、後期は128PSにパワーアップ。ホイールベース迄変更されている。
この後、ファミリアロータリークーペ、カペラロータリー、ルーチェロータリー、サバンナとラインナップを増やすが、1973年のオイルショック以来、その燃費の悪さで売れ行き不振に陥り、経営に大打撃を被ったというのは、良く知られた話。

その後、ロータリーが復活したのは、燃費の悪さ云々では完全に解決されていなかったけど、華やいだ雰囲気で『瞬間、コスモの匂い』で登場した1975年のコスモAPである。
コスモといえば、しばたはつみさんの歌う『マイ・ラグジュアリー・ナイト』が大ヒット。小学生だった自分も覚えている程。このコスモは、世代を越えて子供達にも人気を博したのを鮮明に覚えている。因みに、コスモAPのAPはアンチ・ポリューションの略で、REが低公害エンジンということで、悪い燃費の悪評を覆す低公害車であることを大々的にアピールするために生まれたサブネーム。
贅沢な雰囲気で大人気となる。ラインナップにコスモL(ラウンドゥトップ)を加えた頃迄は調子良かったけど、その後、APシリーズでルーチェ、カペラ、サバンナと拡大すると再び売れ行き的には厳しい状況。ラグジュアリーで低公害というのは、燃費を気にしない層には良かったのかも知れないが、ラグジュアリーでない大衆車に、低公害をアピールするAPラインナップを増やしても、大衆者購入層には、低公害でも燃費が悪けりゃダメという事が読めなかったのだろう。APシリーズを拡大する程に、コスモAPで復権しかけたREが再び泥沼に嵌っていくのは、考えてみれば当然の事だったのだろう。
因みに、APというサブネームを冠したREは、サマールリアクター方式による排ガス対策で、これは燃費には厳しいデバイスである。

APシリーズの拡充で再び悪燃費で売れ行きが伸びないRE搭載車。恐らく、大衆車にREは不向きというのは、その時に学んだのだろう。事実、『風のカペラ』でサバンナRX-3登場以前にレースの世界でGT-Rに果敢に挑んでいたカペラは、FR最後のモデルでRE非搭載のレシプロエンジン専用車になる。勿論、ファミリアプレストからもREはラインナップから外れる。ルーチェにはREが残るものの、レシプロエンジン搭載車のグレードが幅広く展開されていく事となる。
恐らく、マツダ自体もREを大衆車に拡げるのは得策でないと判断しての戦略だったと思われる。

マツダ自体、サマールリアクター方式の排ガス対策ではREの悪燃費を払拭出来ないと考えており、別方式の排ガス対策をREに施す研究を行っており、本来は、新しいREで新しいRE車を発表する筈であっただろうが、実際には、新REの完成前にRE復権のモデルを登場させている。それが、誰もが知るSA22C型サバンナRX-7である。キャッチフレーズは『羨望のRX-7』である。マッハグリーンというメタリックグリーンのRX-7の登場は、時のスーパーカーブームと重なり大ヒットである。この時も燃費よりも楽しさを訴求してヒットを飛ばしている。
ただ、このRX-7の登場から2年も待たずに新しいREが登場する。これは、デタッチャブル式サンルーフを搭載したSEシリーズの追加に併せて登場した新REである、触媒+希薄燃焼方式REである。このRX-7は外観こそ変わらないけど、中身は大幅に進化したモデル。このモデルで燃費は相当に改善している。この希薄燃焼型RE(REAPS5)は、RX-7を皮切りに、コスモ、ルーチェといったRE搭載車にも搭載されていく。
ただ、希薄燃焼方式ということで、実際にSEシリーズのRX-7に乗ると、低速トルクが若干失われている事に気付く人も少なく無かった。
そして、低速トルクが不足している分、どうしてもアクセルを開け気味に走るために、公式燃費のような改善を結果的に味わえないというジレンマも引き起こす。

この問題に対する解答を導き出すのは困難で、後期型初期のブラックテールのRX-7では外観こそ洗練されたが、更に二次減速比がハイギヤードとなり、初期型のような活発な走りが更に失われていく事になる。後期型初期のRX-7、格好いいけど、性能的には最も大人しいモデルとも言える。こうなると、RE=パワフルというイメージさえ失われ、市場での競争力が更に失われ、販売も奮わなくなるというのは当然と言えば当然の結果だろう。

REであるだけで魅力が無ければ市場から受け入れられない、、、、この教訓をマツダは得たのでは無いだろうか?現在、REラインナップが存在しないのは、REらしさが得られないのであれば、市場に出すだけ評価が落ちるという事を読んでの事かもしれない。

REが復権するのは1982年、形は同じでも低速トルクを大幅に増強した新型REが登場してからだ。これは、最終期のREに繋がる構造で、吸気ポートを増やし、回転域によってポートを切り換える6PIエンジンの事。
このエンジンによって、低速トルクと高回転域の活発さを両立し、初めて10モード燃費で10.2km/Lを実現。燃費の改善によって、二次減速比もハイギヤードを改め加速重視のギア比を得る事で動力性能も大幅に改善している。
更に、翌年にはターボ搭載のコスモ・ロータリーターボ、更に、13B-SI(スーパーインジェクション)というREにとっては初のインジェクション装備のモデルを登場させ、高性能と低燃費(それなりの)を両立していく事になる。因みに、13B-SIは吸気マニホールド内で慣性過給効果を与えるというのが触れ込みで大々的にカタログに表記されていたのが印象的。REに過給という言葉を用いた最初のエンジンが13B-SIエンジンである。これは、コスモ、ルーチェに搭載されており、12Aのロータリーターボと出力的には対等の出力を誇っており、キャブ時代の135PSから160PSへとパワーアップされていた。
RX-7もロータリーターボが搭載されているが、これはコスモの160PSとは異なる165PS仕様の設定である。こちらはタービンを小型化してインパクトターボと呼ばれる衝動タービンを用いてターボラグ解消を図った新型ターボである。

時代的には1980年代中盤以降だけど、この時代がREが最も時代から受け入れられた時代だろう。パフォーマンスに相応な燃費性能の確保、そして搭載するに相応しい車種へ絞った展開ということで、ビッグラン・コスモ、その兄弟車のルーチェ、SA22C型RX-7後期からFC3S型RX-7という時代は、RE全盛期の時代だったのかもしれない。

この後、バブルと共に車の世界も燃費は兎も角、華やかさが大事という事でREも高性能化に拍車が掛かる。高性能化ということでREといえばターボデフォルトとなったのがFC3S型以降のREラインナップ。正確には、ルーチェにはノンターボの13B-RE車がラインナップされていたが、REターボは更に高性能化への道を歩んでいく。

FC3S型でツインスクロール式ターボチャージャーを実現していたが、次の世代のFD3S型RX-7やコスモでは、13B-REW、20B-REWというシーケンシャルツインターボという凝ったツインターボシステムを搭載したREを登場させている。特に20B-REWという3ローターREを搭載したコスモは燃費の事なんて全く考えていなかったと思われる。

ただ、その動力性能は圧巻で、規制がなければ333PSとも言われるエンジン。トルクスペック的には、後のアリストとか三菱GTOに届かないけど、それでも41kg・mのトルクは強力。
当時、山陽自動車道でガンマ400でユーノスコスモに追っ掛けられた事が在るけど、リミッター領域迄、完全に背後から離れなかったのを鮮明に覚えている。

ただ、この度の過ぎたパワーウォーズにおいて燃費改善は或る意味お座なりにされており、1991年のバブル崩壊で、燃費が悪く、高級車、スポーツカーのみに絞っていたREは非常に厳しい時代に突入する事となる。
ただ、全ラインナップに展開していた訳ではないので、そのためにFD3S型RX-7はREと共に長く生き残る事が出来たのだろう。

バブル崩壊以降、REが生き残れたのはパフォーマンスモデル用パワーユニットという特化した用途に絞っていたためと言える。

RX-7が排ガス対応等のために生産中止となっても、ノンターボの13B-MSPという新世代レネシスを搭載したRX-8が登場している。

恐らく、マツダとしてはRX-7同様クーペを登場させたかったのだろうが、フォード資本の当時は、RE搭載車をラインナップするとしても、一定の実用性を確保していなければ市販する事が難しかったのではないだろうか?
ただ、一定の実用性を確保しながらも、スポーツカーとしての魂を貫いた存在であることは間違いなく、それ故に、RX-8も10年の長きに渡り生産が行われ続けたのだろう。
因みに、RX-8では燃料に水素を用いる水素REを搭載した試験車両等の開発も行われていた。

2013年にRX-8が廃盤となって以降、RE車はラインナップされていない。巷ではREをレンジエクステンダーユニットとして復活させる計画を聞く事が出来るけど、REファンは、やはりパワーユニットとして、動力源としてREを使うREの個性を活かしたスポーツカーの登場を待っているのだろう。
今の時代、REが登場出来るかどうかというのは、低公害、低燃費というのは、高性能のトレードオフで諦めて良い条件では無く、存続のための必須条件。この条件がクリア出来るかどうか?が課題。

RE車の特性というのは、軽量・ハイパワーで高性能というもの。
そう考えると、電動化で大きなバッテリーを搭載するのは厳しい。電動化するとしても大きなバッテリーを用いない仕組みしか無いだろう。電動式過給機を用いる方法、或いは、加速の瞬間のみのモーターアシストといった方法だろうけど、そういう構造で、時代が要求する性能を満たせるかどうか?次第だろう。想像だけど、そういった問題の多くは解決されているとは思う。最大の問題は、コロナ禍で消費者が求めるマインドで形成される市場が、高性能スポーツカーを欲しているかどうか?これかもしれない。

個人的には、REは復権して欲しい。そして、REの復権如何に関わらず、自分の時期愛車の有力候補は、、、、中古だけどRX-8だったりする。

〔ホームに戻る〕