老後の生活、準備!

色々と考える事が沢山ある。生活のパターンが一気に変わるのが定年退職ってイベントである。一般に定年退職は60歳だ。その後、再雇用制度があるので希望者が65歳迄の雇用ってパターンだけど、、、、、

で、退職したらどうなるか?
先ず考えるべきは、退職金を如何なる方法で支給を受けるか?という部分。
退職一時金で貰うか、企業年金形式で貰うか?この配分比率をどうするか?というところで考えるべきは、退職所得控除額を超えるか否かで考えるべきだろう。この控除額を超えるのであれば、その越えない満額を貰って、越える分については企業年金形式で受給を受けるのが正解かも、、、、企業年金で受給を受ける場合、年額で400万円を超えなければ節税可能なので、越える分が400万円を超えないように分割して企業年金型式で受給を受けるのが正解だろう。

他に問題となるのが健康保険の切り換え。健康保険を国民健康保険に切り換えると、その保険税額は前年度所得によって決められるので大変な事になる。年額で100万円とかにもなりうる訳だ。これを回避するには、健康保険の任意継続制度(2年間)に切り換えるのが正解だろう。但し、健康保険料は退職前は企業と個人が折半だった部分が個人が全額負担する事になるので二倍になる。それでも算定基準となる所得が月額30万円が上限なので、こちらをチョイスするのが正解。
国民健康保険額は前年度所得に連動する。退職応答日が4/20ならば、その直後に保険切り換えすると前年度所得で保険料が決まる。更に一年後でも、退職年度の1/1〜4/20の収入が保険料算定に使われてしまう。これはNGだ。二年後迄延長できれば、三年目に国民健康保険に切り換えるけど、その場合は退職翌々年の所得での算定となるので、その場合、給与所得は無いので気にしなくて良い。

ただ、そのままでは生活困難となる。退職後の生活は個人事業主で事業をスタートする。個人事業主は、他者からの事業譲渡で継続という形を取れば、前々年度の授業収益が1000万円を超えていると消費税納付の義務が発生するので、自身で新規事業を興すという形にするのが正解。これなら事業開始二年間は消費税納付が免除されるからだ。事業を始めると、光熱費、車の維持費、書籍費、通信費は経費として計上すれば、課税所得を抑える事が可能となる。

今後の準備は、個人事業主で取引を開始するためには、インボイスにも登録しなければならないし、経理や税についての基本的な知識も身に付けていかないとダメ。現在は、完全に無知な素人状態である。

如何に、節税して所得を安定させる事が出来るか?これが老後の最大の問題。

自身は1991/4入社であり、1991/3迄は学生の身分であれば国民年金加入は任意の時代である。そのため、20〜60歳の40年間に年金料を収めて老齢基礎年金が満額になるパターンに比べると加入月数が不足している。そのため、60歳以降65歳迄は任意加入制度と付加年金制度を利用して極力満額に近付くようにしておくことも大事。5年間の任意加入を続ける事で、65歳からの支給額が8000〜9000円程度増えてくる。収めた保険料を受給で回収出来るのに10年が必要だけど、老後の事を考えると任意加入と付加年金制度は利用する方が良さそうだ。なお、任意加入及び付加年金は最大で2年間の前納制度があるので、それを利用すれば僅かながらも割引特典を受ける事が出来るので、退職応答日には直ぐに手続きを行う必要がある。

更に、個人事業主で事業を開始する場合、株式会社における資本金とは異なるけど、それに似た開業資金も必要。事業用口座を開設して、元入金として一回の取引で必要な金額程度の元入金を準備しなければならない。この金額が多すぎても怪しまれるが、事業用口座が赤字に成らない程度の金額は必要か?

まぁ、退職迄の時間は、そんなに長くないので、それをしっかり頭に入れて知識を身に付け、準備を進めたい。

因みに、退職応答日を何年の4/20にするか?
これは、最短が再雇用制度を利用しない2025/4が最短。最も遅いのが5年後の2030/4ということ。まぁ、5年も勤める事は有り得ない。

何時辞めるか?というと、労働環境次第だろう。現在は自分の管理下にある研究所が自由に使える環境。これが使えるか否か次第。これが使えない環境というと、勤める魅力が無いというのが正直なところ。使えない環境で、どんな仕事があるか?というと、想像するに、、、、事務所の窓から流れる雲を眺めるような時間の使い方?、、、言っちゃ悪いけど、多くの定年後の再雇用制度を利用してる人って、毎日定時退社で、それ迄の仕事が無くなっているので、正直、何してるか分かんない。それで人生の大事な時間を椅子に座って消費するってのは自分的には有り得ない。安定した給料を幾らか貰い続けても、ボーッとする事も出来ず、金縛りのようにデスクに縛り付けられて時間を費やすのはNGである。
他には、、、、何か知らないけどアドバイザー的な視点で新しい事を、、、って話も聞くけど、正直、新しい知識を此処に与えるつもりは、、、、ナッシングなのが今の気持ち。今迄も散々、新しい事をやったけど、新し過ぎるか、難解過ぎるか、、、、やっても良く判ってない人が多い。この場合、やった甲斐が感じられない。仕事をするか否か?ってのは、やった甲斐を感じる事が出来るか否かである。最近は、新しい知識を提供しようって気持ちにならないのである。寧ろ、新しい知識やアイデアを提供した、社外企業からの方が感謝される事が多い。人間ってのは有り難がられる方が、やる気が維持しやすいもの。

振り返れば、今迄は全く無関係な企業、例えば、自動分級ふるい装置にもアイデアを提供し、特許取得にも協力してきたけど、その時には、大変美味しいステーキを御馳走になったけど、そういうステーキ一回でも嬉しいモノである。他にも、自身で生み出したアイデアを採用した部品が日本全国の設備で稼働していたりして、そのメーカーさんと関係がずっと継続していると、それだけで嬉しいモノ。そういう関係性が築けるかどうか?これが、どんなところで仕事をするか?の判断基準となる。今迄、自分の名前は何点かの特許に記載されているけど、企業は一つじゃない。色んな企業の申請特許に記載されている。まぁ、、、申請特許の件数、出来れば軽く二桁オーバーくらい申請できたら良かったんだろうけど、そうは成らなかった。今後、特許が取得出来るか?というと、もう次は無いだろうね。これまでに申請した特許で終わり。まぁ、一件でも世の中に普及すれば御の字だろう。それ以上は望まない。望むとすれば、、、自分の息子がそういうエンジニア、研究者に為ってくれれば嬉しい。話は脱線するけど、ここ数年のコロナ禍の下で、自分の息子には中学、高校で塾というか家庭教師的に指導したけど、結果、自分よりも遙かに良い高校に進学も出来たし、恐らく大学も自分より難易度の高い大学に行くだろうから、それに期待したい。

そう考えると、、、、可能性が一番高い退職年ってのは、現状なら2025年の可能性が最も高いな。

〔ホームに戻る〕