イメージして乗る!乗っている?乗れている????
イメージする。この意味は簡単なようで結構難解ではないかと思う。自分の経験を遡って考えると、とてもイメージを持って過ごしてきたとは思えないと考える今日この頃である。イメージとは、まさしく抽象的な言葉であり、どんなイメージであってもイメージには違いないけれど、そのイメージが単なるイメージで終わるか、或いは、それを追い続けて満足を得ることができるかによって持つ印象は大きく異なるのではないだろうか?オートバイという乗って楽しむ、旅して楽しむ、磨いて楽しむ、改造して楽しむ、集めて楽しむ等々といった、いろんな楽しみ方が出来る趣味において、イメージすることは趣味にどの様な変化を与えてくれるのだろうか?まぁ、その答えは人によって異なるかもしれないが、自分にとってどうだったか?今の自分は乗れてるか?を考える意味で、書きつづっていこうと思う。
こんなことを思うのは、ツーリング等で巧く、速く走りたい人達と話している時に、話の内容に違和感を覚えることが多いからだ。考えてみると、自分が10代、20代前半の頃は、一緒に連むのは同級生であったり、峠の友人、サーキットへお出かけする際のスタッフだったり、出入りのショップの常連さん達だったりした。出入りのショップにしても店員は同世代であり、周りは殆ど同年齢である。世代が近いということは、同じような社会環境に影響を受け、同じようにブームを過ごすという、似たようなベクトルでの付き合いが主であった。ところが、就職してから以降(具体的には1990年代半ば以降)は、社内の非常に幅広い年齢層でツーリング等に出かけることが多い。1994年辺りまでは、それでも世代的に近く違和感を感じることも少なかったが、1990年代後半以降では、相対的に若い世代が減少し、リターンライダー、年輩デビューといった括りで付き合うことが増えてきた。出入りのショップにしても、同世代で単車乗りは殆ど壊滅状態であり、より若い世代は非常に少ないのが現状である。最近は二輪に於けるトレンドが多様化かつブームの周期が短くなったせいか、昔のように同じような(画一化?)志向にライダーをまとめることが難しく、ビンテージカスタム少々、ビッグネイキッド少々、アメリカン少々、トラッカー少々、ビクスク少々と言った感じである。ライダー毎、世代毎の好みに正誤は有り得ないので、人が何に乗ってもどうでも良いが、二輪車という個人が操縦する領域の広い乗り物の本質からか、ジャンルに限らず特に経験の浅い世代は、無茶?をしているように見えるのが今日この頃である。旅先等でも、【それは無いだろう】というような無茶をする輩も多く、ジャンルに関わらず、巧く、格好良く走りたいという願望があるようである。これは、自分が若い時代において、皆がレプリカに乗り峠に通っていたという精神構造に、もしかしたら非常に近い状態(速いのが偉い?、単車が二台集まれば、自然と競ってしまう?)なのかもしれない。
ジャンルを問わず屁理屈を宣う子達【ビンテージに乗っていてもロッシ等のライディングスタイルに憧れたり(真似しているらしいが似てないし、とろいし、危ない。)、ビッグネイキッド乗りのスペック至上主義で馬力=速さで速さは道具で決まるという思想を持っていたり(そのくせ125より遅かったり)、最新のSS1000が最速であり(或る意味賛同できる)、それを手に入れると最速になれる(その人の周りでの最速は実はSRX400)とか言う子達)】に、どんな風に走っているの?という質問をすると、あごを引いて猫背気味に乗ることが速さに繋がるとか、アクセル開けたら??全てを超越する速さが手に入るとか、最新最速に乗ればトップになれるとか、後を走ってみるとギクシャクしてラインもくそも無い癖に、アウトインアウトがどうのこうのといった講釈の回答が帰ってくる。
まぁ、或る意味、アクセル開けないと加速しないし、あごが出てエビそり風では巧く操れないかもしれないが、なんか、ネットやライテク本、カタログそのまんまの返答が非常多い。実際、走っている状況を観察すると、対向車線はみ出しオーバーランはするは、先導がなければ訳の判らない旋回中での頻繁なブレーキングをするは、決して先頭は走らないとか、単なるストップアンドゴーのみで入口でオーバーラン気味の直線加速をするはといった、とても危険な香が漂っている。更に彼らの単車は、巧く、速く走るために欲しいものを手に入れるというより、見た目的に変化することを第一目標としたような改悪的なカスタム(単なるショップの勧め、雑誌の勧めのみのため)が目に付くことも多い。で、イメージに対する回答というのが、どうもあやふやであり、何がしたいのか、どうなりたいかが全く伝わってこないように思う今日この頃である。80年代の格好良さとはレーサーが規範であり、走りに必要な機能は時の単車には概ね揃っており、カスタムの志向もレーサーを志向し、それに憧れを抱き、皆が走り回っており、若年層特有のチャレンジング志向が段階的に手に入れやすい状況(免許制度、レプリカブーム等)であったのかもしれないし、逆に、現代では若年層の無茶走り志向を受け止めることの出来る市場環境でないこと(トラッカーでレプリカは食えません。アメリカンでも不可能です。素人の扱う大パワーでも不可能です。ショップ改SRはMotoGPとは繋がりません。いきなりの大排気量大パワーは扱う前に恐怖感が先に来るし単車の限界なんて見極められません)と、なんかファッション的な要素を持てはやす風潮が原因かもしれませんが、、、。
二輪車に出会う時期は概ね若い時代であり、その世代というのは二輪車に限らず、車でも無茶、スピードに憧れるのは極自然な生理現象かもしれません。でも、経験の浅いものが、操る楽しさを身につけるには、その特性を経験を通して会得してステップアップするしか有り得ないのでは無いでしょうか?今の時代は若い世代が生理的に持つ欲求を少しずつ満足に変えて与える環境が無いのが、昨今の良く判らない思想の奇形的若年ライダーを生み出しているように思えます。街を駆けるライダーを見ても、エビゾリ兄ちゃんの率は重量車程、昔より高まっているようです。二輪ブームが去って久しいですが、若年層の生理的欲求に継続的な満足を与え実感させるような環境の不足が、現状の不景気、奇形ライダーの増殖、ブームの一過性を生み出しているように思います。人間の好奇心の継続性とは、少しでも自分の欲求を継続的に満たし、それが実感されることが重要であり、二輪車という乗り物の持つ本来の魔力(若年層が多く感じる操る喜び)を最大限に伝えることが必要なのかも知れません。現代は、走り云々よりも、これ見よがしの個性主張が持てはやされており、乗り手側よりも乗る対象物としての個性を競う時代であり、これを、ブームが違うと言ってしまえばそれまでですが、雑誌、ショップ、メーカー全てにその責任があるように思えます。もう少し、二輪車特有の世界と楽しさが世間に認められれば、その達成感は、所謂スポーツにおける上達に通じるものがあると思います。このままでは、一過性ブームで短期的に過ごし、就職、結婚、育児と生活環境が変わるにつれて二輪車から離れていくようなシステムから抜け出すことは困難かもしれません。現代の二輪車に対するユーザーの接し方は、別に単車じゃなくても、味わえるような接し方にしか見えないのは気のせいでしょうか?実際に車の世界でもミニバン+ローダウン+エアロ+トルコンでスポーティ?とか、全自動に近い機械制御がスポーティ?とかの方向で、本来の楽しみが得られるピュアな乗り物は極めて少なくなっているようですが、街を走る多くの若年ドライバーは態度だけは一人前にでかく、威圧的な行動を取っていますが、その実体は、ひたすらに無茶ですし下手くそです。
せめて、身体能力と経験が大きく物を言う二輪車ならば、重量車位は素人を拒絶するような存在であっても良いのでは無いでしょうか?現行の二輪車の大型車はとてもフレンドリーであり、迫力は大きく減っているように感じます。昔のGPZ1100なんぞは跨って空吹かしをするだけで、背筋に冷たいものが走るような感覚でしたが、そんな感じを受ける乗り物はとても少ないように思います。やはり、操ることを主体に作れば、上級車は素人を拒絶するような威圧感、獰猛性が欲しいと思います。そんな雰囲気を制覇することによる満足感がステップアップとともに得られれば嬉しいですが、、、、。その意味では、昔の限定解除というのは、格闘技の黒帯みたいな感じであり、上級車移行の過程における各人の経験が蓄積された結果、到達するという意味では二輪車の楽しさを伝える面では良かったように思います。現代の二輪車への敷居が低くなっている現状は、門戸開放の意味ではとても良いと思いますが、楽しさ、達成感を伝える意味では、マイナスの要因の方が多いように感じます。特に、4輪車に比較して世代的に若い人間が多く、経験の浅い人間が、乗りやすく高性能となった単車で得られる走りを自分の能力と錯覚している現状では、己の未熟さを理解するには人生経験が不足がちのように思います。現代の重量車というのは、4輪車における3ナンバーといった程度の存在であり、誰でも付き合えるけれど、その本質は殆ど伝わっていないのでは無いでしょうか?二輪車に初めて乗ったときの感激と上達毎の満足感を長きに渡り続けて得られる感覚が、本当の意味でライダー自身に伝われば、自分のライフスタイルに合わせた二輪車ライフを永遠に遅れるのではないでしょうか?つまり、生涯の趣味としてテニス、スキー、野球等を選ぶ感覚(道具、ユニフォームよりも個人の技量の上達を求めるという意味の感覚)のように、二輪車の操縦するというスポーツ的な要素を趣味の対象として選べれば、生涯の趣味として成立するのではないかと思ったりしています。
このような状況で、若年層に走りのイメージを聞いても、賛同できない答えしか得られないのは仕方ないのかも知れない。ただ、二輪車は防備の無い乗り物であり、チョットしたことで簡単に命を落とす危険性を持っている。実際に、前述のライダーの内の一人は、直線における速度出しすぎによる制動不能に陥り命を落とした者もいる。そう考えると、もっときつく話していればと思うことがある。現在も年下の何人かのライダーがいるが、彼らの理想と能力の不一致は危険な状況を作り出す大きな要因となっていると思う。巧くなりたいのなら、己のレベルをわきまえて、足らない要素を、走り込み、カスタム、上級移行で少しずつ手に入れることが必要だと思うんですが、、、。逆に、格好だけ、見た目だけなら変な色気を出さずに大人しくしておいてもらいたいものです。ツーリング先で何台もの単車が転倒したり、谷に落ちたりしていますが、無茶は行けません。また、対向車と遭遇してヒヤッとしたというのも事故したのと同じようなもので、単に運が良かっただけです。集団心理の中では自制は効きにくいことを考えれば、今の状況におかれる若年下手くそライダーは改心するか、降りるかしてもらいたいものです。
こんな風に生意気書きましたが、では、自分はどうか?ということも忘れてはなりません。20年以上に渡り乗り続け居ていると行っても、もしかしたら、我流にはまり、錯覚しているだけかもしれません。あくまでも、自分の周りの非常に限られた狭い範囲では、前述した回答を言ってもよいのかもしれませんが、二輪車に乗っている人から見れば、極狭い範囲ですので何とも言えません。そこで最近はほぼ毎日、様々な単車に乗って自分の具合を見る事としました。走る場所は、通い慣れた峠道、市街地、山間部の中高速ワインディング、道幅2m少々で路肩は切り立った崖+谷底のタイトロード、狭い道が交錯するような古い団地の中といった、所謂走りにくい場所を、S4ガンマ、CX-EUROから2stシングル、グース迄持ち出して、毎日二台を選び同じ道を走っています。そこで、改めて判った事は、当然といえばそうですが、普通の市街地では、どんなバイクでもそれなりに普通に走れてしまいます。イメージもくそもあまり無いように感じます。どちらかというと、漠然と走っている状態の時間の方が、長いのではと感じます。やはり、市街地では、処理すべき情報(路面状況は勿論、歩行者、自動車、信号、取締、、、、)が多く、純粋に操作を意識して行う場合には、Rが大きい場合は速度が乗りませんし、ジムカーナのようなタイトな場面は、渋滞時のすり抜けでもしない限りは遭遇しません。加速時なんての操作でも、2サイクルエンジン車では、発進時の一瞬のみが、それらしさを感じる瞬間ですし、、、。
普通のワインディングを走っても、3桁を遙かに越えて走ることはありませんので、日常的な使用状況では至って平和で、自分の技量か単車の性能かをはっきり区別することは良く判りません。ところが、下町の住宅街に良く見られる非常に幅の狭い、凸凹し、時には勾配を伴うような狭い道では、その扱いによって、単車の動きに大きな差違が現れます。極狭い枝道から、極狭い本線に抜ける場合などでは、完璧にはらまずに迅速に立ち上がる状況が必要となりますが、このような状態では、ハンドルの切れ角と車体の抑え、バンク、適切なアクセルオンをスムーズにこなさなければ、巧い具合には走れないように感じました。意図的にそのような所を選んで走ってみると良く判ります。ユーロの場合ですと、微速で枝道直前迄進行し他車の状況を確認して、即座に旋回を行いますが、その時に一切はらまずに、なめるように曲がるには、フロントの切れ込みを利用したバンキングを行い、後輪が側道の出口付近を通過する直前に、アクセルオンと腰による車体後半部のホールドをリーンアウト気味に行うと、スパッと決まります。これって、中高速のワインディングでブレーキング完了と共に一発で姿勢を作りコーナーを立ち上がる行為と基本的に同じような感覚であることを再認識したりしました。これは、切れ角の少ないガンマ、グースで道幅が3m程度のヘアピンの連続をリズミカルにこなす場合にも、節度のある減速とバンキング、迅速な加速と車体の引き起こしを短時間で行うような操作にも通じています。舵角の違いによるバンクの深さと抑え込みこそ程度は異なりますが、大きくは単車の扱い自体に差違はありません。違うかも知れませんが、旋回におけるポイントは速度域によらず一瞬の内に方向性を決めて姿勢を作っていくことかいな?なんて思ったりします。他には、急勾配の斜面の登り、下り側両方でのUターンなんてのも、はらまず素早く決めるのは、単車にフルロック迄の舵角がついた不安定な状態を、姿勢とアクセルワークによって安定させて迅速に完了させるのも、結構気を遣います。再認識したのは、挙動が急激に変化する状況、本質的に不安定な超スローな状況では、本当の意味でのマシンコントロールがこなせないとバシッとは決まりません。こんな領域では、白バイ隊員の取り扱いはとても参考になりそうです。
そんなこんなで、走りにくい場所を走りにくい単車で、綺麗に走れる状態を維持するには、そのような状況を意図的に作りイメージしながら走るという行為を、ある程度やらないと忘れたり、怖さを覚えたりするのではと考える今日この頃です。それこそ、上達するためには、意図的に難度の高い走行を反復して体で覚えないと不可能でしょう。最近、再びジムカーナなんてものを始めようか?なんて思う今日この頃です。歳を重ねて我流が身に付くと、悪い癖はなかなか抜けにくいのでは?と心配になります。乗り始めた頃の、上昇志向を忘れずに保ち、自分自身で納得できる操作ができる状態を末永く維持していきたいと思います。これって、やっぱり二輪車を趣味とするといっても、二輪車の操縦を綺麗に決めることが自分にとって重要であり、スポーツにおける力が抜けた状態でもスマートにこなせるようになるという部分と繋がっているのかな?と納得しています。結局のところ、二輪車自体も好きですが、二輪車を操っている自分が好きです。操っている状態において、上達を実感したり、色んな性格の単車の癖をひっくるめた状態で、その特性を引き出してやったときの爽快感を大事にしていきたいと考えています。もし、機会が作れるならば、白バイ隊員の練習風景を見学したいと思います。自分で出来る事と言えば、ライディングスクールで思う存分練習することでしょうか?今年のテーマは、己の技量に磨きをかけることとなりそうです。
PS こんな話を聞きたがる後輩もいます。そのようになりたいと思う人もいます。しかし、そのようになるための努力は出来ないということで、話した甲斐がありません。まぁ、前述のような付き合い方が全てではありませんが、いろんな楽しみ方を知った上で、嗜好を選んだ方が楽しいのではと感じます。おっさんの戯言ですが、自信過剰気味な人か、自分の殻に閉じこもった感じの人しか周りにいないのか?と思うと寂しくなります。できれば、この楽しさ?を多くの人に知って貰いたいのですが、、、。そうすれば、マーケット及びカタログラインナップも変化するでしょうに、、、、。