サドル高での巡航速度差

 この度、サドル高を大幅に下げてみた。結果、『フィーちゃん』で走る20kmコースで所要時間が50分弱から40分弱へと10分短縮である。平均速度でいうと24km/hから30km/hへアップ。因みに、25km/hで走行するために必要な出力は約133W、30km/hの場合で202Wだ。実に70Wも出力が違う。HARP CM-1000というピストバイクでは、75kmコースで所要時間が2時間25分から、2時間5分と20分短縮である。平均速度でいうと31km/hから36km/hと5km/hアップだ。30km/h時に202Wだけど35km/hなら291Wである。実に90Wも必要出力が違うのだ。

つまり、サドルを大胆に下げてペダリングフォームを変更して使う筋肉を変える事で嘘みたいに出力が高くなっているのだ。出力差で70〜90Wである。これって、驚く程の違いだ。

機材を変更するとか、コンポグレードを変更するとか、パーツ類のエアロ化を進めるといった処置で得られる出力ロスの低減幅なんて、高々10〜20Wに過ぎない。それに比べると驚くべき数値。っていうか、今まで、乗り方が悪く数十Wもロスしてきていた事に驚くというか、ここ20年のサイクリング生活で如何に勿体ない事してきたかと、後悔してしまう程である。

実際、10km走行でタイム差が5分である。この差は凄く大きい。これまで行ってきた100kmサイクリングなら50分、300kmなら150分である。まぁ、そのまま時間短縮出来る訳じゃないけど、軽く1時間以上は時間短縮出来ていたような気がするし、仲間内で走る時も余力十分で集団を引く事も出来ていた筈。非常に残念。今までの乗り方、相当に無駄が多かったんだと認識。

後は、未だ少々感じるペダリング時における違和感、これを消して、新しいペダリングフォームをしっかり身体に身につける事。これが目標。それにしても、、、びっくりである。

現在、ペダリングフォームとポジションの見直しでの効果だけど、『フィーちゃん』同様に、ショートクランクをチョイスすれば、また違った結果が見えてくるかも知れない。

次の段階は、ロードバイクのどれかのクランクを160mmクランクに入れ替えてテストしてみたい。まぁ、当面はクランクセットを変更せずに、どうなるか?を確認することが先決だけどね。

今時の自転車はケーブル内装、エアロフレーム、ディープリム、、、そんな感じで小さな小さな積み重ねでエアロ効果を得るべく進化しているけど、それで得られるロスなんて、ホント僅かなモノ。それに比べると、コストゼロで大幅なロス出力の削減が出来るポジションチェンジ、ペダリングチェンジである。ホント、奥が深いモノ、、、、驚くしかないな。

〔ホームに戻る〕