ワールドスーパーバイク選手権、MotoGP選手権
先にも紹介したが、最近、我が家のCATVをデジタル化した。受信番組に大きな差違は無いが、最も大きく異なるのはEPGによる番組のジャンル検索が容易になり、WSB、JSB等の放送を視聴する機会が増えたことだ。2004年シーズン迄は、殆どSBK選手権を見ることは無く、雑誌からのみ情報を仕入れてきた。しかし、最近はCATVで視聴する機会が増えて、実際の走りを目の当たりにして、初めて抱く感想が湧いてきた。
2stページでも書いたが、GP500のMotoGP化がSBKとの差別化が難しいのでは?という意見を2002年当時から抱いていたが、その印象がよりはっきりと感じられたのが、最近のテレビ放送からの走行映像を見始めてからだ。そもそも、WGPとSBKは、その生い立ちがどうだったか?を考えてみると、
・GP500からMotoGP
WGP選手権最高峰クラスである。500ccという範囲で何でもあり。スプリントレースの最高峰であり、参加車両もワークスレーサー、市販レーサー、ガンマ500のような市販車改造車が出走していたもの。500ccという縛りの範囲で、なんでもありのクラス。1993年頃には、燃料規制、重量規制が2003年当時に比較すると緩く、110kgで220PSオーバーという仕様も存在したらしい。実際には、人間の扱う限界を超えている等の理由で、マイルドな方向に向かう。現在は、市販車からのエンジン流用は認められず、完全にレース専用車のみが出走可能。
・TT-F1からSBK
本来は耐久クラスである。当初は、4サイクル1000cc市販エンジンをベースにしたレーサーで争われていた。似たようなもので、アメリカではAMAスーパーバイクというものが存在し、やはり市販車との血縁が濃いクラスである。その後、排気量が750ccに制限され、更に、フレーム交換等が不可となるSBKに向かう。この頃から、気筒別排気量制限レギュレーションが加わり、4気筒で750cc、2気筒では最終的に1000cc迄認められるようになる。その後の現在では、4気筒でも1000ccに排気量制限が緩和される。現在のレギュレーションは市販車のストック状態に近い状態で争われる。TT-F1時代に比較すると、レースディスタンスは非常に短くなり、2ヒート制とは言え、完全にスプリントレース化している。
このような流れで生まれたMotoGPとSBKの違いは、市販車と血縁を持つか否かという違いになっているのが現状であり、市販車の高性能化に伴い、MotoGPとSBKに明確な違いが見出しにくくなってきた。GP500ファンの自分が配信映像を見て気付くことは、MotoGPもSBKも画面上での動きがGP500とは異質のもののように感じる。具体的には、コーナー進入における切れ味、旋回速度がGP500に見慣れた自分から見ると物足りないように見える。スプリントレースにおける超人的なマシンコントロールとは、コーナーワークによって、その凄さを実感していたためだろうか?大パワーの4サイクルレーサーのコーナーの進入は、エンジンブレーキとの戦いのように見える。直線部分から急激な減速とコーナーへの進入過程がGP500と4stレーサーでは全く異なるし、GP500のようなテクニカルセッションでの素早さが伝わってこない。コーナーからの立ち上がり映像では、低い速度からスライドをかませながら立ち上がる映像は、確かに迫力があるが、その迫力の元というのは、コーナー進入への切れ味が無いがために目立っているだけのようにも見える。
時代の趨勢に従うと、2stの復権はレーシングレギュレーションにおいても考えられないが、スプリントレーサーならではの次元の越えたレーサー達の華麗なコーナーワークをもう一度見てみたいように思う。2002年の2st、4st混走のシーンを見ても、GP500のコーナー内におけるMotoGPレーサーのパッシングシーンを見ると、直線が速いMotoGPレーサーさえもがパイロンのような障害物に見えるし、ストレートエンドの1コーナーへの進入においても、最高速アドバンテージを持ち追い越しを掛けるMotoGPレーサーの内側を瞬間的なブレーキング操作によってえぐるようにインを取るGP500の方に、レーサー達の超人性を感じるのは自分だけだろうか?
4st、2st大パワーマシンの最も大きな違いは、減速時におけるエンブレの有無のように感じる。どうせ、MotoGPレーサーは市販車との血縁は無いので、完全にエンブレをキャンセルするメカニズムを搭載し、GP500のような運動性能を与えて貰いたいものである。エンブレのキャンセルといえば、バックトルクリミッターというものがあるが、それでさえ、GP500のような旋回性を得ることが困難であるならば、例えば、アクセル開度を絞る方向の角速度をグリップから検知するならば、クラッチそのものを遮断してしまうとか、エンジン回転数とアクセル加減によってクラッチの伝達率をコントロールし、急減速過程においては動力伝達をかなり大きな割合で遮断するようなものとか出来ないものだろうか?また、エンブレの根元であるスロットルクローズ時におけるポンピングをキャンセルするようにエンジン回転数が減少過程においては、真空状態となるインレット側を大気開放させてしまうとか出来ないものだろうか?極端な話、4輪のBMWに用いられているバルブトロニックのような機構でいけるようにも思うのだが、、、。素人考えなので、よく判らないけど、4stでも良いのでMotoGPレーサーには、かつてのGP500が見せた究極の運動性能を発揮してもらいたいものである。今のままでは、SBKもMotoGPも走りの質に大きな違いを感じることが出来ず、むしろ競り合いの多いSBKの方が楽しいように感じてしまう。MotoGPクラスとは二輪最高峰であるべきであり、GP500の魅力を失わずに、更にに大きな魅力を持つイベントとして貰いたいものである。
今年から観戦を始めたSBKだが、昨年までのドカティの姿はそこにはない。GSX-R1000K5の戦闘力の高さが印象に残るが、それであっても、ドカ、GSX-R、YZF-R1、CBR、ZX10Rの戦いが見られる点で単調化したMotoGPよりも楽しい印象が強い。MotoGPには、市販車ベースでは実現出来ない一歩上のシーンを期待したい。それは、かつてのGP500が持っていた楽しさを包有して更に越えるものであって欲しい。今のままでは、恐らくMotoGPに魅力を持ち続けることが出来ないというのが、私の感想である。