速い単車に乗れば、誰でもそこそこ速く、巧く走れるという人がいる。本当だろうか?走りの話題をする人の意見と自分のイメージが一致しない。では、今自分はどうだろう?

 さて、エンジンを始動しよう。 メインキーをONにする。燃料コックもONにする。チョット待つ、、、。チョークを引いて、アクセルグリップは握らず、一気にキックを踏み下ろす。生半可なキックは下手すると直ぐにかぶるので、注意が必要である。キック始動は、確実な着火が行えるように意識することが重要だ。2stマルチなら簡単であるが、4st単気筒も慣れれば、デコンプも不要で一発始動は簡単である。

4本のサイレンサーから白煙をはき始めた。タコメーターは3000rpm以下は非表示のため回転数は正確には不明だが、微妙に振動しているようである。

排気音が少し重めのこもった音が気になる、チョークを戻し、軽くアクセルを煽ってみる。回転の上がりは引っかかりがあるものの、音質は明らかに変わっている。耳を澄ませば、ギュルギュルといった音の混ざった、2stマルチシリンダー独特の音が聞こえる。心地よい。アイドリングも安定してきた。しかし、アイドリング状態で長く置いておくと、エンジンがストールする。これは、新車時からであり気にはならない。が、エンジンが掛かり、チョークを戻してもストールしない状態になったら、走り始めよう。

 少々重めのクラッチを握り、ローにシフトする。この瞬間が一番シフトショックを感じる瞬間である。ローに入れてやる。ガレージから出るときは、回転はそれ程上げず、3000rpm以下で柔らかくクラッチをミートする。車体はスルスルと動き始める。さて、公道に出た。住宅地のため、回転は抑えめに3000〜4500rpmで、シフトアップを行う。シフトアップは、クラッチを素早く切って柔らかく繋ぐ。シフトチェンジでは、ミッションのショックは厳禁である。あくまで滑らかに、各ギアの各速度に於ける回転数をしっかり把握して、連続的な操作が重要である。このトレーニングは小排気量車でのシフトワークの繰り返し練習によってのみ身に付くものである。シフト周りのショックは殆ど感じない。エンジンも2stマルチの独特な低音質を奏でている。

 このまま、通い慣れた峠に向かう。一般車両もいなくなった。最初のストレートだ、アクセルを徐々に開く。タコメーターの針がそれまで抑えられた4500rpmを越える。徐々に音質が高くなる。バックミラーに目をやると白煙が見え始める。重めのアクセルグリップではあるが、絞り込む様に徐々に開ける。アクセル開度よりはアクセルを絞る速度と最初は同調し、途中からは絞りを大幅にリードする感覚でタコメーターの針が上昇する。6500rpmに到達する。音質は明らかに変化している。フロントから荷重が抜けてくるのが分かる。この状態から気持ちアクセルを大きく開ける。姿勢はやや伏せ加減で、前輪を抑える気持ちである。しかし、パワーバンドに入ったせいか、アクセルワークに対するエンジンの反応は俊敏である。大きく開けられたアクセルと呼応するかのように、フロントはゆっくりと持ち上がり始める。いわゆるパワーリフトである。この時、リアブレーキを軽く当ててやるとフロントはゆっくりと地面に着地する。加速時はフロントが過度に持ち上がらないよう、リアブレーキを軽く使いながら車体を落ち着かせて扱うのが心地よい。ローで10500rpmに到達した頃には、速度計の針は3桁に届こうとしている。次の瞬間、初めてのシフトアップである。アクセルフルクローズ、同時にシフトアップ、2ndへのシフトショックは殆ど無い。吸い込まれる様にシフト完了、直ちにアクセルオープン。アクセルはそれ程大幅には開けてはいない。が、シフト完了でもエンジンは7000rpmを保っている。フロントはゆっくりと持ち上がろうとする。これを繰り返しながら、3rdに入る。が、直ぐに最初のコーナーが迫る。曲率、角度とも緩やかなものである。減速は必要ない。全開加速というより、速度を保持する感覚でアクセルを扱う。左コーナーへのアプローチである。車体をセンターラインよりから、路肩を目指して寄せる。それ程大きなステップコントロールは不要だ。コーナーへのアプローチでは、人は軽く単車に入力を効果的に加えるのみで、OKである。微妙なコントロールはステップで簡単に行える。速度、タイプはともかく、トライアル等での微妙な車体のコントロールはあらゆる場面で役立つものである。

 腰はややインに落とし気味に膝と肘で車体をしっかりとホールドする。そのホールドした部分でしっかりと体重を掛ける気分で、後輪への荷重を増やす。加速体制ではあるが、コーナーでの限界速度ではないため、バンクも浅く、気分的には余裕がある。次は同じ曲率の右コーナー、左コーナー、右コーナーと連続する。速度は2nd吹けきり、3rdではパワーバンドの入り口付近である。ギア比は少し合っていないが、勾配は緩い登りでトルク負けする事はない。3rdのアクセルワークのみでこなせる区間である。左コーナーから右コーナーへの進入では見通しも良いため、対向車がいない時は、センタラインを目指して車体を寄せる。車体のホールドはしっかりすることを忘れてはいけない。連続する左、右、左、右をリズミカルにこなすとやや長めの直線である。距離にして300m位であろうか、3rdのまま、アクセルを開け始める。次のコーナーは右、右が組み合わさった、複合のヘアピンのようなコーナーである。慣れないうちは、ただの右のヘアピンのように感じるが速度を乗せすぎると、右、右の間の部分でオーバーランを招く。この最初の右の入り口の真ん中辺にはマンホールがある。直線の中程で、3rdの10500rpmに到達する。残り50m位であろうか?4thにいれるのも良いが、ブレーキング、シフトダウンが忙しくなるし、一般公道でもあるので、少し早めにコーナーへのアプローチを開始する。リアブレーキを先ず軽く当て、同時にフロントを軽く当てるフロントフォークが沈み、姿勢変化の速度が落ち着き始めると同時に、更に強くブレーキングである。急速に車速が落ちる。その時は、2ndへのシフトダウンも同時に行う。2ndと3rdではそれ程ギア比も離れていない。軽くアクセルを煽る。煽りを入れて、エンジン回転が最も上がったその瞬間に、柔らかくクラッチをミートする。車体に掛かる減速Gに乱れは無く、連続的に車速、エンジン音をとぎれなく減速を完了する。丁度その時は、コーナーの入り口に差し掛かっている。通常のコーナーでは良く言うOut-In-Outであるが、この複合のコの字ヘアピンでは、マンホールとセンターラインの間の50cm程の間、大きくみるとIn側を目指す。減速完了では、2ndの7500rpm近辺である。右足のステップ荷重を増やし、車体が即座に右にバンクする。左膝、左肘でタンク、シートをしっかりとホールドする。アクセルを徐々に開ける。リアが軽くスライドを始める。コの字のコーナーの中間では一度Outサイドに車体はよる。更に、バンキングを行い、出口のIn側を目指す。その間、スライド量が過度にならないように、リアブレーキを軽くあててやる。エンジンは2ndで7500rpmから9000rpmに到達しようとしている。この複合ヘアピンを抜けると今度は、即座に90度近い左、続いて浅い角度の右が続き上り勾配に続く。複合ヘアピンの出口、In側は、次のコーナーから見ると、Out側に車体は既によっている。そこから、クリップを目指す。注意点は始めの左のクリップ付近にマンホールがあることか、マンホールと左の路肩白線の間は10cmから20cmの範囲である。複合ヘアピンから左90゜まではほんの15m程度である。エンジン回転は再び7500rpmまで落ちる。ブレーキングは殆ど不要である。ただ、コーナー間の距離が殆ど無いので、姿勢変化が忙しい。複合ヘアピンでは右に体を入れていたが、即座に反転、左のステップに荷重を乗せて、直ちに左バンクである。白線とマンホールの間を通過すると右が見える。車体が左にバンクしている状態、アクセルはパーシャルのまま、即座に右のステップに大きな力で荷重を乗せる。姿勢変化に車体が追いつかず、加速体制にあることもあり、フロントがグリップを失うこともしばしばである。ただ、フロントはアクセルワークで持ち上がるより、素早い切り返し、登り勾配でポンと浮く感じであり、恐怖感は無い。右コーナーを立ち上がると、急勾配の上りストレートである。この次は左90゜70R、直線150m、右90゜強60R、直線30m、180゜ヘアピン50Rと続く。上りストレートでは3rdで9000rpm迄伸びる。パワー溢れる状態である。上りということもあり、ブレーキングも軽くあてる程度、コーナー入り口で2nd8000rpm位である。バンクは瞬間的であり、立ち上がりでは、2nd9500rpm近辺である。150mの直線では3rdに入るものの、即座に2ndにシフトダウン、ブレーキングも瞬間で完了、コーナー出口では一段と勾配もきつくなるせいか、トラクションも十分かかり、リアのスライドは極小である。最後のヘアピン迄の30mではアクセルワークのみで終わる。90゜コーナー出口で、2nd10000rpm近辺、ヘアピンのアプローチでは7500rpm迄落ちる。ヘアピンは曲率一定の上り勾配で走りやすいレイアウトである。入り口のセンターラインよりから出口付近のインに付けれるように、荷重を乗せて旋回する。車体はしっかりホールドする。アンダーカウルが地面と干渉する。やばい!また、削れてしまった。ヘアピンから最後のストレートが見え始めると、アクセルを大きく開ける。豪快にリアのスライドが始まる。ヘアピンの出口では登坂車線で2車線あるので、クリップからセンターラインまでは大変広くなっている。センターライン付近まで、車体が移動する頃には、もう直線である。

 以上で、終了である。ラップモニターに目をやる。距離にして2km弱の短い峠であるが、時間にして、66secであった。VツインのXZでは、昔78sec、RZ-Rでは70secだった。、、、、。

公道では、対向車、路面状態、天候には細心の注意が必要である。余力を残して気分良く走れた。今日は、殆どハードブレーキングを行わなかった。ブレーキングが最もシビアであるので、70%の緊張感で走れた。

 帰って風呂に入って寝よう。まだ、体が動くことに少し安心した。

〔ホームに戻る〕