高齢者と運転

今、高齢者による踏み間違いとか、逆走とか、そういう事故が多く報道されている。
挙げ句には、高齢者向けに選択制限定免許を作るとか、そういう話もある。

ただ、実際の事故は?というと、車両感覚不足、反射能力不足が原因。簡単にいえば、現状の認知症検査も重要だけど、免許更新の適性検査において車両感覚検査、反射能力検査を加えれば済むのでは?と思う。
視力検査の後に、車両感覚検査では、立ち位置から任意位置のポール迄の距離を答えて、誤差が±20%を超えたらアウトにするとか、反射能力検査ではモグラ叩きゲーム10秒で5点以下はアウトとか、それで事足りるような気がする。

それ以外、何が必要か?とさえ思う。

運転免許証といえば、四輪自動車の運転のみで必要なものではない。二輪も然りだ。
しかし、四輪の踏み間違え、逆走、歩道走行は聞いても、二輪では殆ど報道されていない。何故か?
それは、二輪は加齢による衰えで乗る事を諦めるからだろう。二輪の場合、加齢による体力の衰えに応じて乗るモデルを選ぶ。これが免許所有者の実際の行動である。免許は持っていても扱えないから、乗れるモノに限定して乗るというのが二輪である。
一般に、シニアになると重量車を諦める。加齢が進むに連れて排気量を落とす、車格を落とす、、、それが普通。そういう判断が出来る人は事故に至らない。
二輪の事故と言えば、調子に乗った過信による暴走が殆ど。今のリターンライダーの事故でも過信が原因だろう。
バイクブームを作った世代、今50代だろうけど、20年後となると多くはバイクを降りているだろう。大昔のナナハンブームを作った世代といえば、今が70代とかだろうけど、70代ライダーが逆走とか、歩道走行とか、そういう運転で社会問題となっているか?と言えば、なっていないのである。

二輪の場合、免許が有っても本人が衰えれば、自然と諦めるのである。諦めざるを得ないから諦めるのである。二輪の運転では、停車時に支える体力、取り回す体力、バランス感覚、反射神経、、、、と色んなものが必要。これが無ければ乗る事も出来ない。腰が曲がって背が縮むと大きなバイクにも乗れなくなるのである。それを受け入れているからバイクでは、プリウスミサイル的な事故は起きないといって良い。

同じ世代が四輪で事故を起こすというのは何故か?というと、既に自動車を運転する能力が無いのに、簡単に車が動くからいけないのだ。座ってスイッチを押す。エンジンを掛ける。アクセルを単純に踏む、、、、それだけで車は走り始める。これが間違いである。
二輪では、そんな事はない。二輪ならサイドスタンドを解除して跨る。エンジンを掛けてギアを入れてクラッチを繋いでスタートする。ギアチェンジ、坂道発進等々、複数の操作を協調して行って初めて走り出すのである。ブレーキも状況に応じて前後配分を行って操作する。それが出来て運転できたということ。
それが、四輪は?といえば、適当な操作でアクセルを踏むだけで走り出すのだ。今後、自動ブレーキとか、そういうモノを装備していくと、、、、免許の有無関係無しに、幼稚園児でも車を動かす事が可能となる。車を走り出させるハードルを下げすぎている、、、これが最大の問題。

運転技能に必要な能力のハードルを下げている。これが運転出来るという勘違いを呼んでいるのだ。この勘違いで無能力者が道路に出るから悲惨な事故が起きている。
ペダルの踏み間違い?、、、、有り得ない。単車でアクセルの開け間違いなんて無い。四輪ならMTで一方的にアクセルを踏んだだけでは加速しない。
車を走らせるというのは、簡単な操作ではないのである。にも関わらず、能力不要で走らせるようなパッケージになっているから、無能力者がOKだと判断して運転して事故を起こすといって過言ではない。

今の時代、AT限定の免許取得者の方が多く、実際に走る車はAT車ばかりだが、AT車は、だれでも簡単に走らせる事が出来るから、能力が無くなっても走らせる人が多く残っているのである。二輪の場合、扱えない人は二輪に乗らない。それだから事故にならないのだ。

自動車っていうのは、公共の場で走らせる鉄の塊である。それを安全に走らせるには、高越規則の遵守と操作技能が必須なのだ。操作技能の有無をシビアに判断すべきだろう。

そのためには、前述したような車両感覚検査、反射能力検査を免許更新毎に行うべきでは無いだろうか?
また、高齢者の衰えを当人に自覚させるには、自動ブレーキは兎も角、走らせる操作を単純化した車を提供するのではなく、走らせる操作が面倒臭くて大変なモノという事を自覚させるためにMT限定というのが正論のようにも思う。

〔ホームに戻る〕