走りの感覚の維持

どのくらいの頻度、時間で乗れば走りの勘が保たれるか?
経験から言うと、週末だけの走りだと、多分、走りの感覚は失われるような気がする。

走り込んで、走れた勘を会得するには、どのくらい必要か?というと、大事なのは走る距離、時間である。それも割とリスキーと言えるような追い込んだ状態を何度もトライするのが大事。密度の濃い時間を長く過ごす、これが何よりも大事。

そこそこの自信、そして実質的に納得出来る感覚に至るには、個人差もあるだろうけど、最低でも毎日100km程度を続けて乗って三ヶ月程度は必要かもしれない。

そうすれば、走りに対する感覚が磨かれる。そんな気がする。

そういう次元に達するには、恐らくだけど、年齢も大事だろう。若ければ若い程、要する時間が少なくとも一定以上の次元に到達出来るのでは無いだろうか?

そういうレベルに到達し、そのレベルを維持する、、それは、一度身に付けたら永遠とはならない。永遠に身に付く部分と、そうでない部分がある。その境界というのは、身に付けたレベル次第かもしれない。到達した次元を維持するには、やはり相応の密度で乗り続ける事が大事。これが無いと感覚は保てない。勘も鈍るもの。

生活が変わり、乗る時間が失われる。乗る速度域も変わって密度も薄くなる、、、そうなると、身に付けた感覚や勘はアッという間に失われる。感覚を保つには毎日乗らないとダメ、、、、個人的にはそう思う。

自身を振り返ると、一日数時間以上、距離にして毎日100km以上、峠を行ったり来たりしていたのは十代〜20代前半。この時が一番乗れていたように思うし、感覚も一番高みに達していたし、勘も良く働いていたように思う。

しかし、大学院時代以降は、週末走行が中心になるけど、そうなると、やはり感覚が鈍っていたのを痛感していたのも事実である。20代半ばから後半に掛けては週末中心の走行だけど、この時代の感覚は、毎日乗っていた時の感覚とは異なるモノ。それなりに自信はあったけど、冷静に考えて、それ以前のような感覚とは違っていたのも実感していたのを思い出す。

30代といえば暗黒の時代である。結婚、育児が中心で乗っても月に二回、隔週末というパターン。それも近距離チョロリである。それなりに乗れていたとは思うけど、自分がやっていたような事を出来るか?というと、トンデモ御座いません!というのが本音である。一番ダメなのが不惑を迎えた頃だと思う。乗る頻度が月二回、走行距離で月間で150km程度、、、、これではダメダメである。街乗り程度なら問題無いけど、それ以外の状況、峠で思い通りとはならないのは、痛い程判っていた。

40代突入してからは毎週末で全車乗り込み、距離は週末毎に100km強、月間500kmに増やして過ごしている。感覚的には30代後半の頃よりはマトモ?ってのが印象である。

思うのは、乗れているか否か?それは、乗る頻度と距離。そして失われた感覚っていうのは、正直戻らないということ。

リターンライダーというと相当に長きに渡る期間、乗っていない。こういう場合、本人が乗れていると思っていても、実は乗れていないと言う現実が痛い程判っていると思う。そして、その感覚はどうやっても戻らない事は、本人が一番知っているのでは無いだろうか?それでも、少しでも取り戻そうと思えば、兎に角、寸暇を惜しんで濃い密度で乗る時間を稼ぐしか手立てはない。そんなモンである。

ただ、人間を歳を重ねると、知らぬ間に畏れの感情を持ってしまう。この畏れの感情は、未知の領域に入る時のリスクに対して、行動を制限させたり躊躇させたりするもの。この畏れに打ち勝って行動するっていうのは、普通の人だと無理かも知れない。

個人的には、年を跨ぐようなリターンライダーっていうのは、走りの感覚は完全にゼロリセットだと思う。
更に言えば、還暦リスタートとすれば、16歳からのスタートとの習熟の差は歴然で全く話にならないとも思う。

上手い下手というのは、基本は如何に若い頃から密度の濃い時間を長く過ごしたか否か次第だろう。或る次元を超えた時の対処の能力の差っていうのは、個人差があるだろうけど、個人差以前に基本的な習熟度を重ねていなければ、個人差が現れる世界自体に到達出来ないモノだろう。
一般には、個人的な才能差が出ない次元が殆どであり、その中での差異は、乗る時の密度の濃さ、時間の長さ次第。これが薄かったり、乗ってないと身に付かない。そして、長く乗らないと、身に付いた感覚はアッという間に消え失せるものでもある。

それに気付かないと、楽しくないかも知れない。いつまでも違和感と不満感、或いは、虚栄を噛ますが故の孤独感に苛まれるような気もする。

バイク好きでは、ドリフトとか、そういう言葉を使う人が多いけど、ドリフトなんて使ってる奴は皆無に近い。そういう言葉を出す人程、アクセルターンとかウイリーとか、それとドリフトを同列に語る場合が多い。全然違う。そういう言葉で、俺出来る感を出している人程、実は、何も出来ない場合が多かったりする。そんなモンである。

〔ホームに戻る〕