適切な車間距離

煽り運転が話題。煽り運転を経験した事があるかどうか?というと、煽られる人とそうでない人に完全に別れる。煽られる人は頻繁に煽られる。煽られない人は煽られない。
つまり、煽られる人には、煽られる原因がある。
多くは、追い越し車線をタラタラ走る。これが一番だろう。
後は、過度な車間距離を取ってタラタラ走る。これも結構多そう。

追い越し車線をタラタラ走るというのは、完全にNG行為だから、これをしなければ良いというのは対策として可能。
一方で、車間距離というのは結構微妙。適当な車間距離というのは簡単ではない。
教習所で習う車間距離なんて理想論。あれで走っている人は殆ど居ない。あれで走ると、まず煽られるだろうし、割り込まれるのがオチ。

教習所では3秒ルールとか、或いは、一般道では走行キロ数の十の位の数字と、その数字から1引いた数字を乗じた数値にメートルを足すとか、高速道路では走行キロ数をメートルにした数字とかで言われている。

その場合の車間距離は如何ほどか?を求めてみると、

30km/hなら、25m(3秒ルール)、6m
40km/hなら、33m(3秒ルール)、12m
50km/hなら、42m(3秒ルール)、20m
60km/hなら、50m(3秒ルール)、30m
80km/hなら、67m(3秒ルール)、56m、80m(走行キロ数値)
100km/hなら、83m(3秒ルール)、90m、100m(走行キロ数値)

だったりするけど、現実、こんな車間距離で走っていたら、まず割り込まれるし、二輪で走っていたら幅寄せ気味に被せられて抜かれるのがオチだ。
30km/h走行で25mの車間というと、車5〜6台分の感覚というと、二輪で走っていたら100%後の車に詰められて抜かれるだろう。

そもそも、車間距離を、その走行キロからの停止距離と定義するのが間違いである。前方を走っている車が突然に速度ゼロで一気に停止状態とはならない。前方を走っている車もブレーキランプが点いてからの減速である。行ってみれば、ランプが点いてからの反応時間分で走る距離を確保していれば前走車が停止しても追突には至らないのである。
停止距離というのは、空走距離+制動距離である。空走距離というのはドライバーが認知してから制動開始するまでに走る距離であり、認知時間によるものである。

この認知時間というのは、如何ほどか?というと、反応時間は年齢にもよるけど1秒程である。
つまり、3秒ルールというのは、空走距離の三倍ということで、個人的には確保し過ぎというのが印象である。
仮に、反応時間を1秒として空走距離を求めると、

30km/hなら、8m
40km/hなら、11m
50km/hなら、14m
60km/hなら、17m
80km/hなら、22m
100km/hなら、28m

となる。個人的には、空走距離が1秒とするならば、空走距離分の車間を確保していれば追突は免れると思う。特に速度が低い状態では、制動に要する時間自体が短い事もあり、条件による制動距離の車輌による差は小さいだろうから、空走距離=車間距離でも構わないと思う。ただ、走行速度が高まっていくと、車輌の違いによる制動条件の差が制動距離に大きな差異を生みかねないので、空走距離のみの車間距離ではリスクが生まれているとも思える。速度域が高いほど、秒間ルールなら乗ずる秒数を増やす方が望ましいだろう。
停止距離で言われている3秒というのは現実問題、そういう車間距離で走っている車はゼロ、皆無と言って良いだろうから、まぁ、秒間ルールなら2秒程度というのが現実的かもしれない。80km/hなら44m、100km/hなら56mである。或いは、十の位の数字とそれから1引いた数字を乗じた80km/hなら8×7=56m、100km/hなら10×9=90mあたりでも良さそう。

ただ、交通の流れ方等を考慮すると、周りの流れに対して広すぎる車間距離というのは、周囲にフラストレーションを与えるのは確か。また、四輪から見ると小さな二輪は、前方に二輪が居ても、その前の距離感が見えてくるので、二輪が車間距離を必要以上に確保していたら、二輪の後方の四輪はイライラするのも頷ける話である。
軽二輪以上で車線を走行する時は、後方四輪から見て前方への距離感を見誤らせないためには、車線の真ん中を堂々と走る方が望ましい。車線内左端を走っていると、後の四輪は間違いなく追い越しを掛けてくるだろう。

なお、二輪を運転していると機動性から四輪に対して車間距離を詰めすぎて走る傾向が多い。その場合、前方の四輪ドライバーは二輪の高い位置の常時点灯のヘッドライトが非常に眩しく感じるし、ウザク感じるモノである。そうすると、二輪に対して敵対的な感情を誘発させることも有り得る。四輪からの嫌がらせを受けないためには、二輪は四輪の背後を走るとしても、車間距離を詰めすぎない事が重要。空走距離分以下の車間距離でも問題無いかもしれないがが、その距離では四輪から見れば近すぎると判断されるだろう。

煽り誘発では、定速走行だけでない。加速、減速でも然りである。加速、減速中にも前の車との車間が開きすぎるような走り方は、後続車輌を苛つかせるのに十分である。

加速時、発進時における前走車との車間距離の異様拡大というと、発進遅延によるものが原因。減速時における車間距離の異様拡大というと、赤信号等での停止前の相当前の段階から減速してノロノロと進む走り方。この発進遅延とノロノロ停止は最近特に多い。発進遅延とノロノロ停止では、前走車との車間が20mとか30mとかに及ぶこともある。そうなると、後続車は結構苛つく。

この後続車を苛つかせる発進遅延とノロノロ減速による車間距離の異常拡大の原因は、スマホ、携帯に夢中になって操作するドライバーの散漫行動が原因である。発進遅延は停止中にスマホ夢中で青信号に気付かないパターン。ノロノロ減速は、停止する前からスマホを操作し始めてノロノロ走るようになるのが原因。これらは特に女性に多いけど、これも車間距離異常で、これが事故や煽りを誘発させる場合が在る訳だ。

定速走行だけでなく、加速中、減速中でも適切な車間距離を保つのが大事。

その車間距離は後続を苛つかせない現実的な距離を維持するのが大事ということ。

そして、確保すべき車間距離としては、空走距離分は取り敢えず確保するというのが基本だろう。まぁ、速度が低い場合は、短めでも構わないだろうし、速度が高い場合は、長めを確保すべき。ただ、大事なのは周囲との調和的な車間距離を保つ事。これが一番大事。

周囲から浮き浮きの車間距離は事故、煽り誘発の元と言える。

ネット動画では、車間距離を3秒ルールで走っていたのに後続車から煽られた的な二輪動画も在るけど、あれって、煽り誘発トラップ動画に近いと思う。二輪で3秒ルールで走ってたら、後の四輪は間違いなく前に行きたくなる。

車間距離としては空走距離〜空走距離の2倍程度で、周りの状況を見て選ぶというのがベターだと思う。

〔ホームに戻る〕