シェイクダウンは重要

競技に使う競技車輌に限ったモノではない。自分達のような一般人が普段に使うモノでも、このシェイクダウンってのは結構重要。
シェイクダウンというと、一般的には本格運用前の不具合の洗い出しチェック。ただ、その不具合ってのは、簡単に走っただけでは判らない事もあるので、使う状況を想定して負荷を与えてチェックする必要がある。
ただ、不具合が無いからといって、それで完璧という訳でもない。
シェイクダウンを行って不具合を潰して、実際の運用に供する訳だけど、実際に運用していくと、製作、シェイクダウンの際には気付かなかった、別の問題点が浮上してくる事も少なくない。使うモノにもよるけど、例えば、自転車の場合、実際の走る機能以外の部分でも気になる事が出てくる。具体的な例を挙げれば、折り畳み自転車を収納する時に、自転車の装備品と収納箇所の干渉で収納時の座りが悪いとか、自転車の装備品が損傷するとか、そんな感じ。他にも、走行時に思わぬ程、振動が発生するとか、色んな事が使っていく内に露わになってくる。
競技の世界なら、競技に併せたセットアップが相当するのであろうけど、一般人が普段使いする状況でも使う場面によって、色々な問題が出てくるモノ。思った以上に耐久性が低い部分が見えてきたり、、、そんな事も有り得る話である。
という事で、自分の自転車、単車については、シェイクダウンでの不具合の洗い出しの後は、実際に使ってみて耐久性不足の部分であったり、想定外に発生する気になる部分だとか、細かな修正に事欠かない。

何らかのカスタマイズ、或いは新規の組み立てを行ってシェイクダウン、セットアップして問題が消えて解決出来るようになる期間っていうのは、自転車でも単車でも最長で三ヶ月程度。その位の期間を乗り込んでいけば、大抵の問題は解決する。逆に言えば、その位の期間を乗り込まないと、完成しないということ。この状態で終了なら、所謂、結晶化状態だけど、この手のモノは乗り続けていくと、また何かしたくなるというか、そういう欲求が出てくるモノ。欲求というか、そういうモノが生まれれば、それを具体化するプランを考えて、必要な材料を揃えて組み上げるという風に進んでいく。そうしてくると、一度結晶化したモノが、再度分解されて新しい形に姿を変える事になる。そうすると、換えただけで終了とはならない。そこから、再びシェイクダウンを経て、セットアップ、、、、と進んでいく。この繰り返しである。これがカスタマイズの泥濘状態である。いくら手を加えても終わりが無い状態なのである。

このカスタマイズってのは、乗り込んで新たな不満を覚える場合もあれば、殆ど乗らなくても、自分自身の考え方や趣味性が変化しても、違う形を望むようになってしまうのである。だから、モノによっては一度完成した後もセットアップ後に殆ど乗ってなくても、新たな形に移行する場合も有る訳だ。
乗り込む毎に実用にマッチしたモディファイを加えて完成形に近付いてきたのが『ヤバイ中古』と命名したDAHONのOEM車をベースにした折り畳み自転車。前後フルフェンダー、リアキャリア、フロントはスチール製折り畳みポストを使って『さすべぇ・コンパクト』を使えるようにしている。BBは軸長101mmのピスト用の超ショート版に変更してダブルガード+チェーンガードでチェーン落ちは全く生じないようになっている。錠前も馬蹄錠で実用性抜群である。長い年月で使い込んで今ではカスタマイズする箇所は思い当たらない状態。同様に、昼休みの徘徊用の折り畳みパパチャリベースのロードバイクもペダリング時にクランクとアンダーガードの干渉が発生するために、当初105の中空クランクを用いていたけど、干渉を避けるためにFC-R565という干渉しないクランクに変更。駐輪時の錠前も、単車用のフレームロックをワイヤーと組み合わせてセット、出先でのパンク対策にパナレーサーのフットポンプを折り畳み等で問題が発生しない箇所に、ミノウラのシートポスト装着用ボトルホルダーをフレームに装着している。他には、機能的には問題は無かったけど、ワゴン車への収納時の積載性を高めるために、ハンドルハイトを変更したり、収納時にリアシートのシートバックと干渉して壊れがちだったシートステー装着のリフレクターを通常の樹脂製から、スチール製に変更、更には、干渉自体を避けるために超小型のリフレクターに変更して今に至っている。
単車でも然りである。色々な変更を加えると、作業を終えて少し走ると、変更したい箇所が見えてくるモノ。ガンマでは電気系統でコイル周りを変更すると、最初は調子が良くても違和感を検知すると、コイルとターミナルの接続を完全なモノとするために、施工方法を再変更したり、タンデムシートを装着するも、ガタツキが気になると、それを確実に固定出来る方法を新たに加えたり、ドライブレコーダーの装着も装着部位にダメージを認めると、ダメージが生じない箇所に変更したりもする。他にも、後付けCDIのモード切替スイッチの設置位置も何度か変更を施している。足周りについても、GSX-Rや250ガンマへの変更を経て、最終的にはノーマルベースに戻していたりする。マスターシリンダーもピストン径を数回変更していたり、、、、ガンマの場合、なかなか安定した結晶化状態に至ってない。VFRやBT、過去のCXでも然りだ。CXでは最後の最後までフロント周りの変更を繰り返して最終的にCB1100F(US)仕様に落ち着いたし、キャリパーもφ32ピストンのVFキャリパーに辿り着いたり、BTではDR250用ナックルカバーを適応させ、リアキャリアをテールボックスの重量に耐えられるように補強を加えてきた。VFRでもヘッドライトのフレームマウント化の作業中だけど、恐らく、これから何回かはヘッドライトステーを作り直していく事になるだろう。何だかんだで、なにやら永遠という風な感じで、手を加え続けており、その都度、シェイクダウン、セットアップを繰り返している状況。

製作やカスタマイズってのは、言ってみればシェイクダウンしてセットアップ迄で初めてワンセット。そして、大抵の場合、シェイクダウン、セットアップ後に修正的なカスタマイズが確実に必要。
カスタマイズや製作って作業は非常に楽しいけど、それが最高となるには、目的を持って施した作業が本来の目的を達成しているか否かである。ただ、大抵の場合、一発で目標を完全に達成出来る事は稀。一度完成した後に、更にこうしたい、ああしたい、、、そんな風に思えるモノ。それを繰り返し、何度も微修正を繰り返していく。そうやって満足度が高まっていく。満足度が高まるには、都度シェイクダウンし、セットアップしていくのが不可欠。

カスタマイズってのは、そういう訳でシェイクダウンと目的に併せた運用を進めながらのセットアップが必要不可欠なのである。

そう考えると、、、世間一般のカスタム行為ってのは、なんだか片手落ち感が否めない。
そういう行為を自分で行う人であれば問題無いけど、カスタム作業をショップ任せにしていると、客側がカスタム仕上がりを受けて満足しているかどうか?を考えると、多くの場合は、口には出せないけど不満というか微妙な満足感に留まっているのでは無いだろうか?

カスタム行為、、、これって、自分でシェイクダウン、セットアップが出来なければやらない方が良いようにも思う。任せるなら、実際に運用して不満点を言い難くとも依頼したショップに再び訴えるくらいじゃないと完成しないのでは無かろうか?
カスタムを売りにするショップって少ないけど、思うのは、ユーザー(顧客)に変わってシェイクダウンとセットアップは出来ない。競技の世界でも作る側への駄目出しってのは競技者がシェイクダウンして見付けるモノ。つまり、カスタムを受ける側は、完成して引き渡して終了という訳ではなく、シェイクダウン、セットアップに相当する期間後のフォローってのが必要では無いだろうか?そこ迄しないと、、、、カスタムショップって名乗れない、、、そんな気もする。

〔ホームに戻る〕