シマノデザイン
シマノといえば、自転車用部品の王様みたいなブランド。特に昨今のロードバイクブームの中で、ロードバイクをチョイスするユーザーにとっては絶対的なブランドでもある。
シマノの中のパーツグレードは明確に序列化しており、その序列上位をロードバイクユーザーは資金力と経験によって目指していくというモデルが完成している。
今なら最高峰がDURA-ACE、その次がULTEGRA、105と続く。レースをするなら、このグレード迄で組み上げれば上級移行も簡単、、、、そう言う風にショップ、メディアで紹介されており、多くのユーザーがそれを信じて己のバイクのコンポーネントに選んでいる。
その次が、レースは勿論日常使用では十分な性能という宣伝でTIAGRAが、自転車の世界に入り込む第一歩にしてロードバイクとしての性能を十二分に確保しているエントリーコンポーネントでSORAがラインナップされている。TIGRA以下は105以上の変速段数を持って折らず、変速段数によってコンポーネントが格付けされているパターン。
現状なら11速がDURA-ACE〜105、10速がTiagra、9速がSORAというラインナップ。その下が8速のClaris、7速がTourneyというラインナップである。
自転車マニアでは、どんなコンポが使われているか?で格付けしている感じだろうか?
ただ、このシマノのコンポーネントに異を唱える現代のロードバイクユーザーが居たのも事実。ここで『居た』というのは、ほんの数年前の事で、今は現代のロードバイクユーザーでシマノコンポーネントを拒絶するというのは極少数派かもしれない。
シマノのコンポーネントが現代のユーザーに拒否反応を示された理由は、そのデザインだろう。ホローテックというクランク成形技術が導入されて生まれたデザイン、カブトガニっぽいデザインに拒否反応を示した人は結構いたように思うけど、そのカブトガニデザインも今は昔、、、、現代は、カブトガニというかヒトデというか何とも言えない四本スポークデザインが主流。カブトガニデザイン末期には、アルミポリッシュという金属光沢ではなく、塗装による色づけが各グレードに投入されており、その見た目に拒否反応を示す人も少なく無かった。
FC-7800〜FC-7900時代のシマノのライバルと言えばカンパニョーロ。その頃のデザインといえば、オーソドックスな5アームデザイン。ホローテック時代の新しいクランクデザインの時代は、ウルトラトルク、パワートルクというカンパオリジナルのクランク締結方法が採用されていたけど、クランク自体の見た目は従来BB時代のクランクのデザインを踏襲したもので、自転車のクランクデザインは、こうでなくっちゃ!って声があったのも確かだ。
この頃のコンポーネントデザインは、自分から見てもシマノのコンポよりもカンパのコンポの方が格好良いと思っていた。
自身、復活した自転車趣味でシマノコンポで統一したのは7800系のDURA-ACE迄。その後は7900系には行かず、カンパニョーロのアテナ11、CX11でコンポーネントを揃えてロードを組んだりしていた。この際、揃えたのはウルトラトルクのスタンダードクランク、コンパクトクランク、パワートルクのCX11の三点。CX11を選んだのはチェーンリングを使いたかったから。常用はアテナ11コンパクトでチェーンリングは46-34Tで使っていた。
近代コンポを見比べると、個人的には、この時代のカンパニョーロのアテナ11Sが一番格好いいように思える。
ただ、シマノが9000系に移行して4本スポーククランクデザインとなってからは、カンパも追随して4本スポークデザインになっている。
カンパが4本スポークデザインになってからは、カンパと比較してシマノクランクのデザインを貶す声は殆ど聞こえてこなくなっているように思う。カンパが追随して以降、現代のスポーツサイクルブームを牽引する多くのロードバイクユーザーはシマノブランドを絶対的なモノと認識し、そのデザインに異を唱える人は殆ど居ない。
しかし、現代のロードバイクブームとは関係無しに、1970〜80年代のサイクリングブームからずっと自転車趣味に講じて来た人の多くは、現代のロードバイクブームを創る人とは異なるデザインの嗜好であったり、価値観を有しているようにも見える。
特に、昔からずっと乗っているという自負のある世代、恐らく年齢的には55歳以上、殆どがアラカン世代だと思うけど、そういう人は寧ろシマノを毛嫌いする傾向が強いように思う。
彼らの頭の中は、1980年代のランドナー、スポルティーフといった旅行車ならユーレージュビリー、ドッパー、アルビー、サンプレックスレコード、ツールドフランス、プレステージといったフレンチコンポーネントを志向とする傾向が強いように思う。
国産であれば、サンツアー、スギノがベスト。サカエが及第、シマノは論外というパターンが多かったような印象。ロードバイクなら、イタリアンコンポーネントとして今と同じくカンパニョーロというのが定番であり、やはりシマノは論外という価値観が強いように思う。
確かに80年代以前の繊細のコンポーネントと比較すれば、現代のシマノコンポーネントのデザインは比較出来るようなモノではないが、その世代の一歩手前の自分からすれば、80年代のシマノのコンポ自体は、それほど毛嫌いするような印象は持っていない。
シマノといえば、昔も今と同じくDURA-ACEだけど、昔はToureyというのもDURA-ACEに匹敵するグレードだった記憶があるし、DURA-ACEでツアー車を組む上で、大きなキャパシティを実現するロングケージのモデルがCRANEというのも悪くない印象だったけど、自分より上の世代では、そういうのは邪道的に捉える人が多かったように思う。
自分的には、今のロードバイクユーザーの多くのようなシマノマンセーというのも違うし、昔からのサイクリストの拘るシマノNGというのもチョット違うような気がする。シマノのシリーズも悪くないし、現行カンパニョーロのコンポも悪くない。
ただ、どの時代のどのシリーズが、どんな自転車に合っているという風な、大雑把な感想があるだけである。
デザインという観点で見れば、現代のコンポーネントのデザインというのは、昔の自転車のコンポーネントのデザインとは全く異なるモノ。
今時のゴツイパイプ類が一体的に成形されてモノコック調のスローピングカーボンフレームであったり、ハイドロフォーミングパイプで一体的に成形されたアルミスローピングフレームであれば、現代のキャップレスデザインのホローテック以降のシマノクランクであったり、現代の4アームのカンパニョーロのデザインが相応しいデザインように思える。
しかし、昔の細身のパイプで創られた鋼管製ホリゾンタルフレームであるならば、金属フレームと調和するメタリックな輝きを放つメタルポリッシュで仕上げられたコンポーネントこそが相応しいだろう。自転車デザインの顔のクランクなら、ロードバイクなら5アームのスパイダークランクであったり、ランドナー系統ならば、3スポークのルネエルス調であったり、TAとか国産ならプロダイナミックの5ピンのシクロスポークこそが相応しいような印象である。その繊細さを保っているのであれば、個人的にはシマノのコンポーネントでも全く構わないというのが個人的な印象である。シマノのDURA-ACEであれば7800系以前のモデルはホリゾンタルクロモリフレームにも結構似合うように思う。勿論、クランクはチョット厳しいが、、、、それでも、一応はジュラルミン製でアルミポリッシュフィニッシュの仕上げは、細身の鋼管ホリゾンタルフレームとはデザイン的にマッチしているように思う。