この質感、もしかして、異国産のフィール?

BT、印象的には国産車と変わりなしと購入前は思ってたけど、実際に運用するとイメージが随分と違った。
購入当初は、整備上の問題、パーツの欠損、整備不完全状態で今一だったけど、全て納得出来る迄修正して乗ってみると、ネガティブな気持ちが晴れたせいか、印象が随分と違うのだ。

インプレはメインページに譲るとして、この車両は経験した事のない独特なフィールを持っている。

アメリカンバイクのエンジンを搭載しているとは言え、一応、スポーツバイク。自身もスポーツバイクとして選んだ一台である。
よって、スポーツバイクらしい、相応の走り方でテリトリーを走り回ってみた。そこで感じた事を紹介する。

一言で言えば、非常に乗り易く、そして一般公道レベルでは、少々では破綻しそうにない操縦性が最大の美点だ。
乗り易さというのは、操作が非常に軽いということ。そして、外乱で破綻しそうにないというのは、路面からのインフォメーションがダイレクトで時間差無しで感じられるのだけど、そのインフォメーションが非常に優しくマイルドに伝わるのである。よって、落ち着いて即座に対応出来るのである。全ての情報がマイルドかつ遅れなく、ライダーに直接伝わってくるような印象なのだ。
伝える事は難しいけど、走りの質感が独特なのである。この質感というのは、この硬質感というかマスの凝縮感、これはSVとかCXには無い物に感じる。もちろん、ガンマとも違う。このBTの最大の美点、、、、それは、低速から高速迄、走りに経験した事のない様なタイプの質感?を持っている事。

それにしても、適度にまろやかながら、非常に頑丈な感覚を伝える走りの質感は、相当なもの。そして、この質感というのは、エンジンが主張し過ぎると判らないものかもしれない。この質感に拘るために、敢えてアメリカンのエンジンをそのまま搭載したのかもしれない。これに乗ると、、、、足回りを強化したCXとかSVは、走りの質が非常に軽く、雑な印象です。この質感というか凝縮感というか、、、、、試乗を含め、様々な国産車に乗った時には感じなかったものである。

で、このBTの独特な質感、凝縮感、その理由は何処にある?というのを考えてみた。

経験上、似ていると思ったのは、BMWのK1、ドカの400SSだ。国産車には、回想する範囲では思い当たるモデルは浮かばない。21世紀のリッターSS、メガクルーザーと言われているモデル、例えばZZ−RのD型とか、初代ハヤブサでも感じた事はない。
新車、中古車で言えば、試乗車としてW800、CB1300SF等にも乗ったけど、それらにも感じない。

では、この違いは何から来ている?と言う事を考えてみる。
輸入車ならでは、、、ということでもない。BT自体、構成パーツの多くは国産車と共通部品だ。パーツ自体の特性の違いでも無い。

ならば?

で、ふと思ったのは、車体を構成するパーツの重量比率、それと車体の構成の違いが影響しているのか?という事。共通は、ウエイトで多くの割合をエンジンが占める。そして、フレームの役割は、エンジンを核としてその他のパーツを接続するためのもの。フレームにエンジンを搭載するというスタイルではなく、エンジンにパーツを取り付けるためにフレームが存在するといスタイル。

最もマスを感じるモノにダイレクトに乗っかっているという印象で、大きなマスの動きをダイレクトに感じるというのがそういう印象に繋がっているようにも受け取れる。
そして、各部の可動部(ヘッド、ピポット)の存在が非常に近いところにある感覚。それ故に、可動部より先の動きだけが身体に伝わるかの様子である。

国産車の多くにある、兎に角、軽く!というスタイルの様子とは違う。重量は存在するけど、重量が一箇所に集中しているという印象。軽くはないけど、重量が一箇所に集中しているので、操作に重さを感じないのである。こういう作り方が独特なのかもしれない。
可動部分の動きも遠くで動いているような感じとは異なり、自分の近くに可動の軸が存在し、自分中心にハンドル周り、リアサス周りが動いているような感覚である。可動部の起点、重心が非常に近いところにあるような感覚である。

パーツ自体ではなく、パーツの纏め方、、、、これが、独特な乗り味というは、走りの質感を生み出しているように見える。

同じVツインでも、CX、SVでは感じられない凝縮感である。

で、ふと考えたのは、BTというのは国産車であって、国産車ではないのかも知れないと言う事。
国産のエンジンとは言え、国産モデル用としては終わったエンジン。80年代初頭のエンジンである。大きく、重たい、頑丈なエンジンである。このエンジンを核に、足回りを必要最小限の構成で接続することで車体を形作る、、、、エンジンの上に乗っかっている印象である。エンジン自体に直接跨っているかのような感覚である。これを軸に足回りが動作する、、、、よく見れば、こういう車体構成は、欧州車の定番的とも言える。頑丈なエンジンに最低限のフレームで足回りを結び付けている、、、、

そして、このスペックの見掛けに寄らない俊敏さの理由は、一見、アンダーパワーだけど、どんなギアポジションでも車体をコントロールするトルクが瞬時に取り出せるのである。
更に、そのトルクで重くてもマスが集中しているので、マスの運動特性を自在に操る事が出来る、、、、それが理由なのかも知れない。公称値の重量、出力では推し量る事の出来ない、マスの凝縮と、そのマスを全域で支配できるトルクを備えている、、、これが、硬質な反応の良さと、マスを感じさせない凝縮感の秘密なのかもしれない。

一言で言えば、エンジンを直接コントロールしているような印象である。他のバイクでは、車体に載ったエンジンを車体の上から操作しているような感覚である。この感覚は、乗り較べて初めて感じる感覚だ。

これが速さの秘訣、、、、ピーキーな高出力車っていうのは、実は、車体を制御するパワーを引き出せる領域が、少なくとも一般公道では懸け離れているのが問題。見た目の重さでなく、見た目が重くても、日常的な速度域で、その重さを支配出来るトルクが簡単に引き出せるというのが、実は、速さの秘訣なのでる。簡単に引き出せる反応の良さ、遅れの無さが質感というか、実用域での速さを生み出しているのかもしれない。

〔ホームに戻る〕