素人だけど

 機械からのフィールは割と敏感に感じ取る事が出来るようになってきたと思う。
それは、最近遭遇した自転車、単車の違和感を何とか独力で解決出来ているように思うからだ。何時もと違うフィール、、、具体的には小さな違和感だけど、その違和感を敏感に感じ取り、それが何に起因しているか?という事を操作しながら、或る程度は絞る事が出来るようになってきたように思うからだ。違和感を来す原因ってのは複数思い浮かぶけど、操作しながら、複数の要因を分解する前に絞り込む事が出来ているように感じる訳だ。そして、その部分を絞ってチェックしていくと、正に此処だ!という状態を目の当たりにして納得出来るような事が多い。勿論、的が100%当たっているという訳ではないが、外れたとしても、これが違うなら、此処か?という形で、第二候補、第三候補辺りでは、確実に仕留める事が出来ているように思う。

 どんな場面で違いを感じるか?というと、何時もと違う不調だったり、本来なら違いを感じ取れないような違いを感じたり、、、そんな感じ。パワーフィールであったり、排気音であったり、トルク感だったり、アクセルの付きだったり、そういう部分で、これは何か変だとか、そういう些細な変化を感じる事が出来るのである。逆に言えば、今日も好調だという事も瞬時に判る訳だ。不調との戦いという面では、ここ10年を振り返ればSVの7000rpm以上での吹け上がりでの糞詰まり感の解消には一ヶ月を要したけど、その後は快調。ただ、その時の各部のチェックで、ショップ整備の拙い箇所を何カ所か発見して整備に対する疑念を呼んだ事もある。ガンマでは、非常に長い間不調を感じていて、一箇所ずつチェックを積み重ね、最終的にイグナイターの不良と判断、それを社外品ながら新品に交換し解決に至ったけど、その後も不調を呈し、各部チェックで端子不良を発見し、その部分の交換によって調子を取り戻している。時間は掛かるけど、一応は此処だ!という点を突き止めてきている。VFRも納車時のパワー感の無さ、エンジンの不安定さから電気系統の不調を疑い、その問題点を突き止める事が出来て調子を取り戻してきたし、BTでも中低回転域の息付き症状も、その日の内に解決する事が出来た。まぁ、プロなら一発で問題を発見出来るのかもしれないが、素人の自分でも、或る程度の経験を積んできたせいか、割と短時間に原因を突き止める事が出来るようになったと思う。

ただ、だからといって、これからも遭遇するであろうトラブルに対処出来るとは思わないけど、トラブルに対処出来ずとも、不調や違和感については感じ取る事が出来るのでは無いだろうか?
この些細な違和感というか感覚の違いについては、機関の好不調だけでなく、乗って操作する上で足周りの問題や、感じる違和感を如何に変更すれば改善出来るか?という部分でも感じ取れているように思う。具体的には自分の思う操作感が得られない時は、サスペンションのOHの必要性を感じ取ったりする訳だけど、実際にOHを行うと、自分の納得するフィールに戻る事が少なくないのだ。更に言えば、自分の欲する操縦性を得るために、フォーク長を如何にするか?ダンパーオイルに何使って、油面をどうするか?という部分。これは今は手放したCXの最後の2年間では、フォーク交換、スプリング交換、フォークオイルの番手変更を行って理想的な操縦性を手に入れて満足出来た事があるけど、どの部分を変更すると、操縦性のどの要素に影響が出るか?というのが、朧気ながら判ってきたという実感があるのだ。この感覚、正直に言えば峠に入り浸っている時ってのは、良く判らなかったというのがホントのところ。そして、足周りについてはノーマルでも何の不満も不具合も感じない状態で長く付き合ってきたけど、そのノーマル状態で、ある日突然に何時もと違う違和感というか扱いにくさを感じ始めるのである。そして、その違和感が、何の劣化によって生じたモノか?というのが、何となく判るようになってくる訳だ。そこで、劣化したと思しき部分をOHする事で、フィールを取り戻すという事を繰り返す事で、そういう挙動と原因が体感として結びついてきたという事。今でも、社外パーツの必要性は感じない。逆に、調整幅の広い社外パーツを装着すると、何処を基本にするか?というのが判りにくく、逆にスタンダードと同じ状態にする部分で手間と時間を食ってしまうように思う。

まぁ、こういう違和感だけど、それが感じ取れる車輌の前提条件は、、、、基本は自分が長く乗ってきた愛車に限るというのが言うまでもない。スタンダードな状態が身体に染み付いているから、自分の理想との乖離が感じ取れる訳だ。まぁ、扱いやすいか否かという部分については、乗りにくさを改善させる事は出来るけど、殆どの場合、ノーマル車で不満を覚える事はない。ノーマル車を自分の使い方で乗り込んでいく上で、こうしたいという欲求が出てくる訳で、それが基準として浮かび上がってくる。それが基本であり、その基本から劣化が進むと、何が原因かという部分が判るだけである。

 ただ、こういうエンジンの不調箇所や、操縦性に影響する箇所を探り当てる感覚ってのが掴めるようになってきたのは、割と最近の話。挙動の違和感を感じても、原因が何処かというのに結び付ける事が出来るようになるには思った以上に時間が必要なようだ。

〔ホームに戻る〕