スライドさせる
これを実践するには、どんなのが良い?
色々考えると、パワーデリバリーはスムーズでリアタイヤのグリップを簡単に消し去る事が出来るようなトルク、それからブレーキングドリフトを簡単に行えるように強力なリアブレーキの制動力、、、、これが重要、、、、
そんな風に思う。
そう考えると、パワーの少ない車体で練習するよりも、低速域で強力なトルクを発揮し、制動力の強力なリアブレーキ、これが必須のような気がする。トルクの増強は大きな排気量のバイクを手に入れるよりも、減速比を変えてトルクを強力にするのが一番有効かもしれない。125ccクラスで、リアスプロケを純正比で1.5倍程度に大きくする。こうすれば、同じ速度で走るのに回転数は1.5倍、最高速度は2/3になるけど、120km/h位出るバイクのトップスピードが80km/hになる程度でOKだろう。そして、低速域ではトルクが1.5倍になるだけでなく、エンジン回転数が高くなる。バイクの場合、最大トルクは結構高め。つまり、回転数が1.5倍になると、丁度最大トルク発生に近い状態。そう、低いギアを使っていると、トルク値が1.2倍、減速比で1.5倍、トータルで、1.8倍程度になる。こういうトルクがリアタイヤのスライドを誘発させるには良い案配、、、そんな気がする。
125ccクラスで、こういうモディファイを加えると、スライドさせやすい車体が出来そう。
その上で、VFRでリアスプロケの歯数を1.5倍程度迄増やしてやると、面白そう、、、、まぁ、ナナハンクラスでスライド遊びなんて、そう簡単には出来ないだろうけど、そういう未来も見えてくるかも、、、、
因みに、単車に乗って怖さを感じるのは、それは、、、、グリップを失う事。これが一番の恐怖。グリップを失う、そうなると、瞬間的に無意識にスロットルを閉じる。するとグリップを回復するけど、それと同時にバンク中なら車体を立ち上げる力を失い、傾いている方向に倒れようとする。そこで、普通はスリップダウンとなるけど、咄嗟に足が出る事もある。足が出て地面を蹴る、これで車体の倒れ込みを止めて車体が立ち直る、、、そういうパターンだ。でも、そうやって運良く車体が倒れず転倒せずに済むってのは、速度域は60km/h以下、そして、対して車体が倒れてない直角カーブのような時限定である。もっとバンクさせて膝が地面に近い状態でグリップを失って足を出したとしても車体が立ち直るなんて、有り得ない。そうなると転倒だ。
グリップを失った時、咄嗟にスロットルを戻し、足を出してしまう、、、その癖の解消が、所謂、怖さの克服に必要な事。昔はタイヤグリップを信じて転けないと錯覚した上でフルバンク、、、そんな走り方。それって、今するには愚かすぎる。今は、或る程度バンクした状態でタイヤがグリップを失ったとしても転けないようにする、これが大事。その為には、グリップを失っても、大丈夫!って思いを身体に植え付けること。つまり、慣れるしかないのだ。慣れるとパニくる事もない。パニくるからスロットルクローズで足出しになる。慣れるにはスライド挙動を叩き込むしかない。スライドしてもスロットルを閉じない癖に改める必要がある。スライドした時の感覚を身に付けるしかないのだ。スライドした状態でもスロットルコントロールで車体の角度を維持出来る状態になる、、、、これが理想。簡単じゃないのは判ってるし、還暦お爺さんが目指すべき事でも無いのも理解しているけど、怪我して休業しても良い立場にならないと、それは出来ない。退職したら問題無いのだ。勿論、いきなりナナハンクラスでスライドさせて、、、なんて事が出来るとは思ってない。それが出来るようになるには原付二種程度から始める必要がある。当初はパワーの無いバイク、、、って考えていたけど、冒頭のように、パワーの無いバイクでスライドなんて不可能。スライドしたとしても、それをコントロール出来るパワーが必須なのだ。その為には、原付二種においても二次減速比、リアブレーキの制動力のモディファイは必須。
単車に乗って感じる怖さ、それは転倒の怖さ。転倒の怖さの原因はタイヤが自分を裏切る事。そう、グリップロスだ。グリップロス状態でも怖くないようにする、、、これが大事。
未舗装路面で滑らせて右に左に走るのは、どういう事無いですが、アスファルト路面になると、どうも怖さが先に出る。
取り敢えず、ウエット路面でそれが出来るようになるってのが大事。
滑らせながら体重移動だけで右に左にスラロームが出来るレベルになれば嬉しいところ。
滑る前提で車体を扱えるようになれば、、、、普段走りにおいて怖さの最大の理由であるグリップロスへの恐怖感が取り除ける。
正直、普段走りで、車体が重いだの、小回りが出来ないだの、そういうのは問題じゃない。問題は、やはりグリップを失った時の反射的な自分の対応。
今でも普通に乗っていたら月に一回くらいは滑る。滑ってヒヤッとする。ここ何年も滑って転けてないのは、端に運が良いだけ。つまり、ラッキーだったということ。ラッキーはずっと続く訳じゃない。偶々である。月に一回くらいは滑る、、何処で滑ってる?っていうと、街中である。そう、街中でもグリップが失われる場面があるということ。そんな場面で意図的に滑らせる事が出来るようになれば完璧なのだ。
まぁ、お爺さんだから、夢が現実になるとは限らない。でも、身体が動く内にトライするのはアリかな?とも思う。
十代の頃、何を考えて走っていたか?と振り返ってみると、原付免許を取って、ミニトレとかTY50なんてオフ系原付でも峠を走るのが嬉しくて、タイヤの事なんて考えずに思いっ切り寝かせて走って遊んでいた。それでも案外滑らないモノ。ブロックパターンのタイヤでも結構大丈夫だった記憶がある。小型にステップアップしてCB125TとかRD125に乗っていた時も、タイヤに対する知識は皆無。リブラグパターンの純正系タイヤを信じて、ひたすらにステップを地面に擦らせる事だけを目的にバンクさせて走っていた。そして、それでも案外大丈夫だったのである。この意識は、中型にステップアップしてからも一緒。Z400FX、RD250、、、、その辺でも一緒だ。峠に頻繁に通い始めたCB400D SuperHawkV時代でも一緒だ。タイヤブランドを意識し始めたのは、骨折後にZ250FTを選んでから。Z250FTで始めてヨコハマのスピードラインUで、そこそこのハイグリップタイヤを選んでから。その後、RZ350RとかXZ400Dでは、バトラックスのBT-07/08、BT-11/12、K300GPといったタイヤを選びハイグリップタイヤを意識する事になる。GPZ400Rとかガンマ400のアローマックスがライダー殺しってイメージを持ったのは、そのタイヤのグリップ力の少なさが原因。
その後は、ハイグリップタイヤでグリップするのが前提、、、そんな走り方である。
でも、ハイグリップタイヤでグリップ前提、、、これが間違い、、、最近は、そのように思っているのだ。グリップ力が絶対のモノでない、、、、そうなのだ。
実は、CXに乗り換えてから、意図的に純正仕様に近いタイヤを選んでいる。グリップ重視で走る事に違和感を感じていたからだ。以前は、極力ハイグリップを選んでいたけど、途中からBSのエクセドラとかDUNLOPのK527とか、グリップしないタイヤを選んでいた。
SV650Sも同様。そんなハイグリップを選ばず、GPR100、200、300といったツーリングタイヤだ。BTも然り、DUNLOPのロードスポーツ2だし、VFRでもメッツラーのロードテックZ8インタラクトである。どれもこれもツーリングタイヤだ。20代の自分では考えられないチョイス。
完全純正タイヤであるK527レベルを止めたのは、トレッドゴムの剛性不足が顕著すぎたから。以前も日記で紹介したけど、コーナーで極力パワーを掛けるような走り方をすると、トレッドエッジのゴムが欠損するような摩耗をして、簡単にグリップを失うから。それはそれで困る。スライド前にトレッドがボロボロになるのは論外だからだ。という訳で、スタンダードタイヤ以上、ハイグリップ未満でツーリングタイヤが自分的なベストチョイスと考えている。
ただ、、、、今後導入予定の原付二種改では、後輪はスタンダードタイヤでグリップしないタイヤをチョイスする予定。
今、9月、色々出来るのは3月、、、、あと半年。半年したら、色々遊べる。楽しみだ。