スライド走行に再チャレ!

最近、これに関心がある。舗装されていないフラットトラックでスライドさせながら走るのは、殆どの人が可能だけど、一定以上のグリップ力が得られるアスファルト路面でとなると、それが行える人ってのは、相当に少数派だと思う。

思い起こせば、最初に二輪車に接したのが中学生の頃。そして、その頃からタイヤを滑らせて走るという行為に直ぐにチャレンジしたのを覚えている。

トライアル場の駐車場で、中古のトライアル車を借りて乗って、見様見真似でアクセルターンをして遊んでいた時が、タイヤをスライドさせて遊んだ最初の体験。アクセルターンといえば、内足を地面に付いて、それを中心に傾けた車体を後輪を滑らせながら向きを変える行為。
その後、内足を地面に付けつつも、足を一箇所から動かさないのではなく、傾けた車体のハンドルの蛇角を調整して、内足の地面に付いた箇所が円弧を描くように大きな半径でスライドさせる遊びを覚える。ハンドルの蛇角が逆ハン気味な状態となると、非常に大きな半径でドリフトしたような状態で周回出来るようになる訳だ。

次のステップは、舗装されていないフラットトラック上ではあるが、直進状態からリアブレーキを踏んでリアのグリップを失わせて車体を傾けると同時にクラッチをミートしてドリフト状態でスライドさせて向きを変えるというモノ。これが出来るようになったのは免許取得前の話。リアのグリップを失った状態では、タイヤの回転数に対して車速は対したことなく恐怖感は殆ど感じなかったのを覚えている。
その後、免許取得後では、中古のAE80で林道を走り回る時は、積極的にコーナーに併せてリアのスライドを誘発させてドリフトさせながら向きを変えて走るという遊びを、県北部の林道で行っていた。

大学入学後は、このスライドを舗装路でも出来たら楽しいのでは?ということで、純正状態でPJキャブを装備した高レスポンスを誇るFTR250や小柄な車体で操作性に優れるKS-1を調達。因みにKS-1を購入したのはAE80のエンジンが移植出来るという事でゲットしたもの。これらの愛車を、真夜中に雨上がりの駐車場に持ち込み、空きペットボトルを立てて、ブレーキングドリフトからのスライドでターンを行う遊びを夜中にトライして遊んでいた。ただ、雨上がりとは言え、アスファルトの路面では未舗装路のフラットトラックより高いグリップ力故に、車体の扱いは繊細さが必要で、結構ひっくり返って生傷が絶えない状態だったのを覚えている。この時、これは結構難しいし、単車の修理代も馬鹿にならないということで、FTR250より安価に遊べるということで、大学院進学時のタイミングでCB125JXを購入、これに武川の175ccキットを組み込みZ200のVMキャブを組み合わせて、低い次元でブレーキングドリフトからコーナーへのスライドアプローチを行って遊んでいたけど、それでも舗装路では100%の成功率とはならなかったのを覚えている。ただ、山間部の林道では、当時はKDX200SRに乗って山中を走り回って遊んで楽しんでいた。

大学院進学後は、そう言う遊びを勤しむ時間もなくなり、そういうドリフトゴッコは殆ど行わなくなったけど、そういえば、東広島という雪の多い地域故に、雪の路面でドリフト遊びするために、RoadFoxという三輪車を購入。背の低いゴーカートみたいな乗り物だけど、雪が数センチ積もったコーナーを滑らせながら走らせて遊んでいたけど、車体が滑りながら逆ハンを切りながら走るってのは、なんといっても操っている感が感じられて、とても楽しかった記憶がある。ただ、滑らせて遊ぶってのは、これが最後だ。

その後は、ガッツリグリップ走行である。その頃迄は、軽量車を選んで振り回して遊ぶって過ごし方が多かったけど、この頃以降は、排気量も大きくなり、パワーも上がる。そうなると、当然、コーナーのアプローチでブレーキングドリフトを駆使してリアのグリップを失わせてドリフト状態に持ち込むなんて事は危なっかしくて行わない。

いつしか、それが日常となってリアをスライド、、、なんて事は、おっかなびっくり遭遇する事はあっても、自身が意図的にスライドさせるなんて基本は行っていない。

おっかなびっくり遭遇するってのは、愛車で言えばCXとかSVだ。

CXやSVでは活発に走っている時は3速、4速で中回転以上の回転域で走っている。そんな状態でスロットルを戻すと強烈なバックトルクが発生する。バックトルクでリアがグリップを失うのだ。結果、コーナーのアプローチでリアがスライドして、それを利用して、仕方なく向きを変えるのに活用するというパターン。これも意図的に行うのではなく、滑ったら無意識的に対応しているレベルだ。
ただ、最近は、そんな事にはならないように細心の注意をして扱っている。ビッグツインはシフトダウンでも注意が必要。完璧なシフトダウン時における回転同調、それからグリップを失わせない繊細なブリッピングとクラッチミートに心掛けている。特に低ミュー路面では配慮している状況。

それ故に、勿論、今更そんな扱いを保っている重量車で自在に行えるなんて思っていない。ただ、再び出来るようになりたいという願望があるのは確か。
定年迄の時間が残り少なくなってきて、仕事上も昔のように何かに追われるような事もない。今は余暇の時間を比較的確保しやすい状況。

ということで、積極的にスライドして遊べるようになるには、初心に戻る必要がある。そう、チッコイバイクで恐さをなくして遊ぶということ。足がべったり付くちっちゃいバイクで遊ぶということ。

で、記憶を遡って、オッサンの今、なんとか遊べそうな車体は?というと、KS-1を思い出した。KS-1は、放置していたAE80のパーツでKS-2相当化に出来るという算段で3万円でゲットした車両。あれは、小さくて怖く無くって良いバイクだったけど、あれレベルなら今でも大丈夫かな?と思うところ。
ただ、KS-2にしろKSR80にしろ、今探すとなると大変、、、、そうなると、今ならKSR110系だろうか?ただ、ブレーキングドリフトするならクラッチが必須、、、、、ならば、KSR PROだろうか?

KSR PROで誰も居ない山中で遊び回りたい気もする。KSR PROでそこそこ遊べるようになったら、マグナム80でウエット路面からアスファルト上でチャレンジしてみたい気もする。もっともっと乗る時間と距離を延ばして、中高生の頃にチャレンジしていた時代に戻ってみたいというのが定年間近のオッサンの野望だ。

こういうトライにチャレンジしようという気になって改めて思い出したのが、グリップを失わせる切っ掛けを如何に作り出すか?という部分が鍵ということ。

未舗装路なら簡単なブレーキングドリフトで姿勢を作る事が出来る。アスファルト路面でもウエットなら同様。しかし、アスファルト路面でドライなら、それだけではクラッチ再ミート後の駆動力は足らない。そんな時は、ブレーキング時に2段程度のシフトダウンと思い切ったクラッチミートが必要。勿論、恐れてスロットルを閉じたらダメ。更に、シートにどっかりと座るのではなく前荷重でリアの荷重をしっかり抜いてブレイクさせやすい状態を作らないとダメ。クラッチミートは素早く、そしてしっかりスロットルを開ける事が大事。これでグリップさせない状態を維持しないとダメ。この部分を恐れずに実践しないとダメ。

今のライダーでもエクストリーム系の人にとっては朝飯前だろうけど、還暦を目前にしたオッサンにとっては、今更感のある行為かもしれない。でも、こういう操作で遊べれば楽しいのは体験として植え付けられている。

個人的に、、、、次期愛車の最有力候補はSC33後期のCBR900RRだけど、同時にKSR PROもゲットして振り回して遊んでみたいというのもある。

〔ホームに戻る〕