スマホ連動バイクとか、、、

二輪車の市場縮小への危惧が叫ばれて久しい。1980年代半ばには新車販売台数は350万台規模のマーケットであったが、現代においては1/10程度となっている。
更に、新規免許取得者の年齢も上昇し、新車購入者平均年齢は、1980年代は20代だったものが、毎年一歳ずつ上昇し、現代では53歳を越えているのが実状。
まぁ、メーカーの販売する車両を見ていると50歳以上のシニア世代の購買欲を刺激するような製品ラインナップばかりである。二輪車の需要喚起を見ていると、基本的に1980年代の若者、今50代世代がターゲット。1980年代のライダーの内、50代になっても乗っている人は、恐らく1/10程度。それが、今の市場規模になっていて、新車の販売台数が当時の1/10になっている事に表れている。恐らく、10年後の購入者年齢は今より+10歳で、63歳とかになってそう。
因みに、新規免許取得者年齢が上昇しており、50代の新たなライダーが増えているように見えるけど、その実態は全く異なるモノ。20年程前の免許制度改訂に伴う大型自動二輪免許という免許種別を増やし、それまでの自動二輪免許・中型限定は、普通自動二輪免許という別の免許種別になっており、昔の中免ライダーが免許制度改訂に併せてステップアップしているだけで、新規ライダーという訳ではない。言ってみれば、リターンライダーが免許をステップアップしており、その層の殆どが、レプリカ小僧で今の50代と言う事になる。

子育て、生活が一段落して、時間にゆとりを持てるようになったシニア世代が、時間を利用して大型自動二輪免許を取得して、当時のデザインを懐古したような重量車を購入しているというだけなのである。メーカーも、その需要のみをターゲットにした商売をしているに過ぎないのである。1980年代に膨張した市場の遺産を食いつぶしているに過ぎないのだ。メーカーが何時までも昔のレプリカ世代の価値観ばかり見て新製品をリリースしても未来は無いといって良いだろう。

それよりも、メーカーは今の10代、20代の需要を開拓しなければ未来は無いような気がするのだ。今の若い世代が二輪車に関心を持たないという判断は、今の50代目線の話である。言い換えれば、50代価値観の二輪車生活に関心が無いだけで、今の若年世代にマッチした生活を提案する事が出来れば、需要は生まれる可能性は無いとは言えない。今の50代向けに高額商品をリリースしているけど、1980年代を振り返れば、今の50代が10代、20代の頃には、その年齢層に見合った原付を中心とした買い易いモデルをリリースしていたのである。
となれば、今の10代、20代の財力に見合った低価格で、ライフスタイルに合った商品を提案するというのが、市場を拡大させるために必要な施策と言える。

大型車の昔デザインを提案するのではなく、小型車の今の若い世代向きのデザインを提案すべきなのだろう。

今の40代、50代に聞けば、今の10代、20代は金を遣わないというけど、そんな事は無いように感じる。今の10代、20代の金の遣い方に親和性の高いリーズナブルなモーターサイクルの提案が鍵だろう。

安直な見立てかもしれないが、今時の世代向けといえば、必須アイテムであるスマホとの親和性を何処まで高める事ができるか?というのが普及の鍵を握っているとも言える。音楽プレーヤーの機能、ナビの機能、、、そのような昔なら車の装備的な機能を当たり前に備えている。二輪車=スポーツ、旅行の道具という価値観から離れ、快適かつ迅速、手軽に移動するツールと捉え、その機能を広く普及したスマホに委ね、そのスマホの機能を活用出来るようなインターフェースを備えたコミューターのような存在だったりするほうが、今時の世代の需要にマッチするようにも思える。

転倒リスク対応としては、低床の三輪車形態で、泥はね等による汚れを防止するバスタブ風シャーシに三輪車、更に、市内移動の際に遭遇する天候の悪化に対しても防御性を備えた簡易的なキャノピーを備える等すれば、非常に便利なコミューターとしての需要を喚起できるのではないだろうか?

最近は電動ミニカーで四輪車カテゴリーで新たな提案が見られるが、それを二輪車発祥で、よりローコストに抑え、若年世代の経済力で対応できるようなカテゴリーを創世すれば、潜在的な需要を掘り起こす可能があるのでは無いだろうか?

イメージとしては、フュージョン、マグザムのような構成を三輪車形態でキャノピー付きで再定義するような形。これにスマホ用インターフェースを与え、二輪発祥のコミューターとして提案する訳だ。フュージョン、マグザムサイズとなると巨大すぎて高価になりかねないので、現実的なサイズとしては、ミニマムな原付としてはRoadFox的なサイズから提案出来れば価格も抑えて作る事が出来そう。

大事なのは、今後の市場を支える需要を喚起するという点であり、若年世代の需要喚起が必要であり、提案としてはフラッグシップ的なモデルも重要だろうけど、何よりも現実に手が届く入門カテゴリーで低価格なモデルを提案する事が最重要だろう。

何時までも、オッサンの懐かしむハートに付け込むような商売は止めて、新しい世代をターゲットとした新たなスタイルの提案をすべき、、、、そんな気がする。

〔ホームに戻る〕