そろそろ、大人になろうか

二輪車業界のニューモデル、これ1960年代から全く進歩していない。メカニズムではなく、イデオロギーの部分での話。
1970年前後、世界最速を目指し開発競争が進む。申し子がCB750Four、500SS、そして決着を付けたのが900RS、1980年代中盤では、輸出向けでは最速志向でZZ−R1100が先鞭を付け今に至る。そして国内市場では、レプリカの開発競争が勃発、1990年代以降は、TT−F1レプリカのRC30に端を発し、大型車の大衆向け高性能化がCBR900RRによって始まり、大衆向けだった高性能化がレーサーベースとしての先鋭化に進んでいる状況。

結局、ずっと馬力大好き、最高速大好き、、、、で、新しい技術は大幅に向上したパワーをマネージメントするための存在ということで、兎に角、速く!で開発されている。

今や、リッターSSは200PSオーバーは当たり前、そんな時代。一昔前のレーサー車両をスペックでは上回っているような時代である。
最近は、過給器等の技術も市場に投入され、とんでも無い状況となっている。

それ以外というと、アメリカンとか、クルーザー、スクーターという構成。

不思議と、身の丈にあったスポーツバイクっていうのが、在るようで非常に少ない印象。過去の歴史を見れば、400ccなら59PSがスタンダードな自体に登場した46PSのゼファーのような存在だけど、今の時代、スタンダードで控え目で、オッサン臭くない普通のモデルっていうのが選びにくい時代。

メーカーのいうスタンダードスポーツといえば、殆どストリートファイター系で怒ったデザインで、内容は結構過激な構成。

穏やかな表情、キャラクターでありながら、レトロに振りすぎず、程良い性能でスポーツできるような存在、これが見当たらない。過激な出力は不要だから、過度な電子制御の介入も不要、スタンダードに楽しめる、そんな存在が見当たらない。そう言う存在こそが、市場の成熟度を示すような気がするが、その思いをベースにすると、二輪車の市場っていうのは、未だ未成熟で幼稚なような気がする。

そろそろ、目を三角にして、速さに拘る事を振り払ったニーズが芽生え、それに応える商品がラインナップされても良いような、そんな気がする。

因みに、1989年登場の初代ゼファーであっても、目一杯の走りっていうのは、普通のユーザーには恐らく不可能。そういう走りの必要性も無いが、普通のユーザーが接して心地よさを一番提供してくれる存在だろう。普通のユーザーが普通に使って心地よさを最大限に提供してくれるようなモデルが登場して欲しい。

キャラ的にはNC系が最も期待できそうだけど、如何せん、無趣味、無個性、コストダウンバリバリに仕上げられているのが拘り派に響かないのだろう、、、、今なら、新世代空冷車のホンダCB1100系は結構イイ線である。ただ、空冷四発といえば、やはりカワサキだ、そういうのが登場してくれると嬉しい。

望むのは、スタンダードバイク、乗りやすいバイクといっても、決して、安く仕上げたモノを望んでいる訳ではない。不要な出力は発揮させない。不要な出力が無いが故に、それを手懐けるための高度な電子デバイスも不要。しかし、所有する喜び、拘りを刺激するような、吟味したマテリアルの利用。例えば、マツダのロードスターのシリンダーヘッドカバーのような磨き甲斐のあるアルミの採用のようなものだ。スイッチボックス一つ、メーターユニット、トップブリッジ、バーエンド等々だが、そういったところに機能を突き詰めたような形態でマテリアルにも拘り抜いたパーツを厳選したような、そういう部分にコストを掛けたような大人のバイクが欲しいところ。
自転車なら、カンパのアテナで見られたアルミ地のDスケルトンブレーキキャリパーとかだ。
注意して貰いたいのは、アメリカン系の如く、オーバーデコレーション気味なギンギンギラギラではない。一つ一つ吟味して品質感の高いパッケージだ。

個人的には、そういうのはメーカー創成期からの伝統とシンクロさせるのが嬉しいところ。

ホンダからは、CB1100系が注目の存在だけど、各社からメーカーのプライドを感じさせるようなモデルが登場すれば、案外市場として盛り上がって認識されるかもしれない。

このような展開で言えば、ホンダがCBなら、カワサキは空冷四発DOHCのZ、スズキならカタナと短絡的になりそうだけど、そうではなくメーカーでイメージを固着させるのでなく、大人のスポーツとして考えると、当時のスーパーバイクの復刻よりも、今の大人が嗜んで満足できるような、そんな新たな提案を望みたいところ。過去に縛られると、結局は過去の焼き直しにしか見られない。懐古志向でパッケージを作ると、どうしても技術的な先進性がモデルには入りにくくなる。懐古志向のモデルの多くは、形態に捕らわれ過ぎて、構成パーツが結構ショボイのが通例だ。W系にしてもそうだったし、、、そういうのではなく、メカ的、特にエンジン部分はシンプルであっても、その他の部分は時代をリードする新しい提案が欲しいし、そうやって提供されるメカニズム自体が高品質であるというのが大事なのである。

個人的には、ホンダのCBはあくまでもスタンダードバイクの立ち位置のモデルを気に入っているけど、日常の相棒として考えると、空冷エンジン搭載のネイキッドデザインで各部がメカメカしいビッグバイクなんかも悪くないと思う。また、ツーリングモデルを提案するなら空冷V型エンジンにシャフト駆動なんてパッケージも良い。どんなジャンルにせよ、過度に大きすぎず、尚かつ、操作性に優れたポジション、そしてシンプルなメカニズムだけど、目に付く部分のパーツが厳選されたような構成が理想。具体的にパーツで言えば、フォークシステムも正立ながら現代の最高のシステムに、停めるためのブレーキシステムも他のトップカテゴリーと共通、ホイールも決して廉価品ではない構成、これに造形美に拘ったエンジン、補機類、そして、ステップ、ステッププレート、エアクリカバー、グラブレール、ウインカー等々は、厳選したマテリアルに拘ったフィニッシュで仕上げられたりすれば嬉しいところ。ビンテージでスポークホイールを採用するなら、H型断面の中空アルミリムとか、、、兎に角、拘ったチョイスが必要。ただ、キンキラ光らせるために樹脂メッキはNGで、メタリックにするなら金属パーツに拘って構成するのが良い。塗装も凝った塗装、エンジン塗装なら結晶塗装とか、しっかりしたアルマイト処理とか、、、そういうのが望ましい。目に付くところ、拘り抜いて欲しい。

リッタークラスなら70PSもあれば十分。750cc前後なら50PSで十分だけど、構成パーツが他車流用とは異なる拘った構成というのが理想。

日常性能を重視し、手に触れる、目に見える部分から安っぽさを排除した大人のモデル、、、そういうのが欲しいところ。そういう価値観にマーケットが向かうのはいつの事だろうか、、、国内市場を見る限り、なかなかそういう方向に行く気配が見られないのは残念だ。

海外メーカーでは、実用的な650cc前後のミドルクラスが昔から人気で、嗜好性の強いフラッグシップである大排気量車も高性能一辺倒ではなく拘りの造形、フィニッシュのモデルがラインナップされてきた。日本メーカーも海外向けだけでなく、最近になって漸くミドルクラスの実用モデルを提案している。後は、実用というよりも趣味性を追求した普通のバイクを提案してくれれば、と思う。

メーカー、ユーザーともに、そういう方向に目覚めない限り、二輪のイメージが、暴走、危険といった負のイメージから脱却する事は出来ないかもしれない。正しい趣味の一つとして認識させるには、価値観のパラダイムシフトが必要だ。

〔ホームに戻る〕