速度警告灯
自動車には100km/hを越えると『キンコンキンコン・・・』と速度警告音が鳴っていた。
そして、単車には85km/h程を越えるとメーターパネルに赤いランプ、速度警告灯が点灯して速度超過を知らしめていた。
しかし、、、今は、そういう警告装備は備わっていない。
この速度警告灯、峠で遊んでいる時は、法的には点灯させたらアウトだけど、実際には、それが点灯する事は日常茶飯事で、その点灯、消灯で、その時の状態を判断していたりしたものである。
この速度警告灯の思い出といえば、XZとかRZで畑賀峠で遊んでいた時に点いたり消えたりしていたのを今でも覚えている。
っていうか、当時の皆が走り回っていた区間ではどうか?っていうと、上りでは、基本、区間殆ど全域で点きっぱなしだった記憶がある。消えるのはXZで走る時の一瞬で、記憶によると当時のギャラリーコーナーのアプローチの一瞬だけだった記憶がある。RZで走った場合、消えるという記憶は無く、全区間全域でずっと点灯状態だったように思う。
何キロで走っていた?という明確な記憶は無いけど、インジケーターランプが点きっぱなしだったという記憶は残っているのは興味深い話し。
現在、我が家で速度警告灯が装備されている単車はCXとガンマのみだが、流す程度の走りでは、速度警告灯が点灯する事等殆ど無いけど、そう言うことを思い出すと、如何に当時は無茶していたか?ということが判る。
そう言えば、今時の若者で走り自慢っぽい子に、当時、どのくらいで走っていたか?を問われたことがあるけど、記憶に従い、速度警告灯が全域で点きっぱなしになる程度と話した事がある。その方の愛車のタイヤを見ると、ハイグリップタイヤとは言え、そういう走りとは無縁っぽい人だったから、その話しがピンと来なかったのだろう。
実際、今、自分が同じ場所をペースを上げて走ろうとすると、当時のペースを再現するのは今の単車に乗っても、そう簡単では無いことに気付いたりする。
現代のパッケージは、機材の基本性能の高さ、或いは、限界を知らせてくれる制御技術の進歩によって誰でも高性能が発揮出来ると思われているかもしれないが、その機能を享受出来るレベルに辿り着かない限りは、実は、物理限界の高さの差は結果に影響しないのだろう。
そこで思ったのは、、、確かに、単車のハード面の性能は凄まじく進化しているのは間違いない事だけど、公道におけるパッケージの限界というのは、30年前の組み合わせでも、ソコソコのレベルに到達していたということ。
幸い、我が家には当時のパッケージの単車と比較的近代のパッケージのモデルが共存しており、乗り較べると現代のモデルが如何に乗り易く安心感が高いか?というのは感じられるのだけど、物理限界自体は、当時のパッケージでも十分なレベルに到達していたのである。ただ、その物理限界を活かせるかどうか?が使い手側に委ねられる割合が多かったのだろう。
自身、今でも郊外の山間部の道路を気持ちよく走りたいという欲求があるけど、そのために、最新の高性能なモデルや装備が欲しいか?というと、そう言う気持ちが起こらない。それは、前述のような理由があるからだ。
少なくとも、自分が気持ちよく走りたいと思うエリア、具体的には郊外山間部の三桁国道のようなエリアでは、気持ち良さを感じるレベルを実現するために必要な装備は、80年代パッケージで十分なのである。
現代の機材は、様々な面で進化して高性能になっているのは事実だが、公道における限界という部分では、状況にもよるけど、必ずしも現代の装備が必要ではないのである。
更に言えば、寧ろ昔の装備で心地よく走れる方が、どちらかと言えばカッコイイという意識があったりする。
最近は、今時のモデルは高性能だから、、、昔とは違うから、、、、という声を聞くことも少なく無いけど、そういう声を聞けば聞く程、別に頼らなくても自分の気持ちよい世界には入っていけるから不要、、、、という気持ちになる。
ここで、何故に、速度警告灯の話しと絡めているか?というと、、、、それは、速度警告灯が点灯するかどうか?のレベルが公道で楽しめる上限速度域と言える。速度警告灯というのは、高速道路での上限速度だ。
そして、当時の装備でも、その速度域で走ることは可能。更に、現代のバリバリの高性能モデルなら、その速度域が楽勝か?と言えば、そうでないのが現実なのである。
現代のモデルは速度警告灯が無い。そして、高性能装備、制御システムは、その速度警告灯の遙か上の世界、数字で言えば、二倍、三倍の速度域でサポートするシステムだ。でも、悲しいかな、現代のモデルであっても実態は昔の速度警告灯以下での使われ方に留まっているのが実状。
つまり、現代の高性能システムは、実態に即した速度域においては、もしかしたら役に立っていないのかもしれない。高い速度域で支えるシステム故に、そういう速度域では、乗り手に伝えるインフォメーションが良い意味でも、悪い意味でも希薄であると言える。
これは、或る意味、危険な事である。
思えば、当時の速度警告灯の速度域を振り返れば、様々なインフォメーションを乗り手に伝えてくれていたのである。それで危険を予知したり、それを抑えるためのスキルを身に付けたり、、、それが当時のスタイルなのである。
最近のツーリングで、今時のモデルに乗る人と一緒に走っていて思うのは、走り方を見て、危なっかしいな、、、という感想を持つ事が少なく無いのだが、それは、速度に応じた熟練度を感じないからである。
何でもかんでも高速域での高性能を実現するというのも良いかも知れないが、現実的な速度域において、色んな情報を伝えてくれるという方が、長い目で見れば乗り手を育てるのでは無いだろうか?
速度警告灯があった時代が良かったような気がする。まぁ、当時はスキルアップのためにステップアップするというのが当然の時代であり、速度域、クラスのアップに従って出会う様々な挙動や扱い方を修得するというのが普通だったのである。
話しは変わるが、最近は単車の危険さを極力覆いかくして、大人の高尚な趣味として紹介するようなメディアも少なく無いし、業界もそれをサポートしている。確かに、業界は長い不景気で厳しいのかもしれない。そして、雑誌に掲載されている一般ライダーの二輪車歴と愛車紹介等を見ると、少し考えられない違和感を感じる。二輪車歴で言えば殆ど10年以下、4年とか5年というのも少なく無い。そして、その割りに高齢。しかし、乗っている愛車は相当な高性能車、大型車という組み合わせが多い。逆算して考えれば、免許取得年齢が30代以降、そして初っ端から高性能車というのが多いようだ。二輪車歴1〜2年で、最新のSSとか、大昔の旧車というのも少なく無い。
まぁ、スキルアップ、ステップアップ、、、、そんなことを言うのは時代遅れなのかも知れない。
今は、そういう時代ではないのかもしれない。