スピード志向の乗り物、入手性と乗り手の資質について

1.はじめに
 この度、久々に自転車に乗ることとなった。しかし、今の趣味はやっぱり単車メインである。そして自分自身は自動車、単車、自転車といった自分で運転する乗り物というものが大好きである。更には、乗り物の乗り方自体も、それぞれの乗り物の究極の一つの形としてスピード志向であることが共通した方向性である。このような特徴は、私に限らず乗り物に興味を持つ人の多くが有している特徴だと思う。事実、幼稚園児、小学生等の憧れの対象としては、格好良いモノ=スピードが出るモノという漠然とした印象を持ち憧れるという事からも言えるのでは無いだろうか?そして、この憧れを現実にするプロセスを経るということが、これらを趣味として付き合っていくということに繋がると考えて良い。これから書き連ねることは、あくまでも趣味の世界における過ごし方での一つの考え方であり、私の考え方が全てではないということを了承願いたい。

2.速さへの憧れを具現化する方向性
 速い乗り物への憧れを持っていくと、その具現化された形として格好良いモノ、速いモノが見えてくる。それは、幼稚園児にとっての仮面ライダーの乗るバイクであったり、それ以降の見識の増加に伴い、四輪車ならF1マシン、WRCマシン、単車ならGPレーサー、自転車ならピスト、ロードといった形がそれにあたる。そして、成長に伴う、財力、資格といった世代において、夢の現実性と合わせ、自転車、単車、四輪車という風に求めるモノが変化する場合が多い。そして、それぞれの乗り物のスピードカテゴリーに於けるヒーローというのは、乗り物毎のトップカテゴリーのトップレーサーであったりする。また、幼児から成人への成長過程における理科的な知識の蓄積に伴い、速いモノに憧れ速さを手に入れるに必要な要素というものに気付くのでは無いだろうか?少なくとも速さを競う形態は全てがスポーツとなっており、速さを体現するには、速い乗り物というのも重要であるが、それを操ることをスポーツとして見た場合、その操作技量、体力というものが必須であるということに気付く筈である。更には、自転車、単車、自動車というのは工業製品であり論理的に構成された機械製品である。この機械製品を己にとって速さを引き出してくれる道具として考えれば、その機能を理解し、必要な機能を取捨選択していくというカスタマイズにおいては、論理的な目と、その使用法を会得するという必要性が出てくるものである。
 最終的に各人が趣味を満喫する状態においてストイックに速さを求める人も居れば、速さ以外の一面において趣味と付き合う人もいるだろう。ただ言えることは、速さとは一歩引いたところで趣味と付き合うにしても、先に述べたような思考回路を持つと持たざるとでは大きく違うのでは無いだろうか?
 しかし、身近な存在を見渡すと私の考え方とは相反する考え方を持つ人も少なくない。どちらが正しいかは別として興味深いモノである。面白い例として、速さを手に入れるには速いモノに乗る。そして速いモノをより速くするためにはレーサーと同じ部品を装着する。或いは、レーサーに近いモノを手に入れることに執着する人が多いということだ。これは或る意味では真実かもしれないが、これが全てでは無いのでは無いだろうか?このような考え方と自分の考え方の最も違う点、そのような考え方を持つ人と話をしたときの違和感を感じることが多いのだが、その違和感の原点とは、速さの獲得に必要な要素の優先順位の違いである。私の場合は、既に速さを究極としたモノの選択は行っていないが、少なくとも選んだ乗り物に求める性能(実質性能、感覚性能)が在り、これを具現化するために車種を選んだり、グレードを選んだり、或いは技量の向上、体力強化、機器の改造を施す。その中で、機能の取捨選択を行い楽しんでいる。周りには、求める性能というのが在ったとしても、それがあまりにも抽象的であり具体化のプロセスが見えず、ひたすらにモノに性能を求めモノの所有=速さの獲得という人も少なくない。自動車の場合は、モノによって性能を獲得するには財力が伴わない場合が多く、それ程見掛けることは無いが、単車の場合は、原付からいきなり大型二輪に向かい、初バイク=リッタースポーツというものであったり、自転車で闇雲にロードレーサーに拘ったり、やたら重いギアに拘ったりするのである。得てして、そのような人は口程にも速く無いのだが、、、、。
 このように憧れを具現化する上で、人は二種類の方向性で趣味に接しているように思う。まとめると

 ・必要な要素を積み上げるプロセスを踏む人・・・・技量、体力、知識をその人なりに積み重ねるタイプ
 ・
結論ありきでプロセスを省略してモノを得る人・・各情報から得た形を完成形として一気に目指すタイプ

 に分けられるのでは無いだろうか?そして、時間と金を費やして得られる満足感というのは、恐らく違う結果を招くと思うのである。何事に関しても、満足というのは自分の思いに対する充実度であり、その思いが速さとなるかどうかは別として、速さに拘るのならば、少なくとも、満足できる速さを得られない限り、満足できないであろう。当初の憧れが速さであったとしても、その追求の過程で別の方向性に言ったとすれば、その新たなる方向性で楽しめれば満足できるであろう。勿論、速さを憧れとして、そのモノの所有欲によって満足できるならば、それはそれで良いことである。年齢を重ね、所有欲や速さとは別の感覚性能で満足を得るというのは大切なことであるが、速さの具現化においてモノに拘りを持ちすぎて、速さを吹聴しながらも、現実評価における他人との相対性の中で悔しさを感じたり、意固地になったり、はたまたネットの仮想世界の中で仮面を被り続けるというのは、恐らくは本人は満足していないだろうし、大きなお世話かもしれないが可哀想で、惨めな存在だと思う。ツーリングにおけるモノ志向ライダーの現実として中小排気量に完全に遅れをとる最新スポーツモデル乗りのメットを取ったときの顔の表情、言い訳や、その反動かどうか知らないが、何でもない直線路での無謀運転を見ると惨め過ぎるように思う。

3.乗り物種別による速さの究極形態の入手性と乗り手の資質
・自動車
 多くの子供達の憧れの対象であり、70年代におけるスーパーカーブーム、80年代のF1ブームにも表されるように多くの人の興味の対象となっている。勿論、速さといってもF1のような存在から、WRC、ドラッグレース、ソルトレイクのスピードトライアル等々あり、それらを憧れとして現実世界で真似事をすることを趣味とする存在もある。趣味として認知されている訳ではないが、環状高速の高速周回、山間部峠道でのドリフト走行、港湾区域でのゼロヨンごっこから競技としてのカート、ジムカーナ、ダートラ、箱からフォーミュラでの各クラスのレース迄様々である。しかし、現実世界においてモノを究極の形に近づけるには不可能に近い壁が存在しており、モノの獲得によって速さを得ようとすると、殆どの人には不可能となっているのでは無いだろうか?それ故、多くの人にとって入手可能な実用車両を人なりに改造して楽しんでいるのが現実であり、現実のレース活動においても入門的なカテゴリーが主となっている。
 どんな世界でもプロフェッショナルで究極の存在というのは一般人の軽い考えでは到達不可能なレベルである。しかし、自動車では、一つの究極としてF1マシンを挙げたとすれば、それと市販車というのはタイヤが4つ、エンジン付きという点を除けば全くの別物であり、普通で言うところの究極としても、市販車のスポーティなモノ+改造であり、それを公道領域で扱う上での技量としてはF1レーサー程の技量が必要な訳ではないだろう。勿論、スポーツモデルで巧く操る人というのは、それに応じた経験をしているだろうが、免許取り立てレベルからスポーツモデルを扱う上での資質向上の度合いというのは、スポーツモデルを扱っている資質からトップカテゴリーを扱うに必要な資質に比較すると微々たるものであろう。但し、自動車の場合、合法、非合法に拘わらず、それを扱う技量の習得を行える環境的な制約が多い。一般道において、そのような行為を繰り返し行うことは、車体寸法、他の交通との干渉状況を考えると公衆道徳に反し、事故等の問題を生じさせることが多い。そういう環境的な制約、及び経済的な制約からか速さの憧れを究極として体現する取り組みを続ける人というのは、案外多くないのかも知れない。そして、多くの人が自動車に求める機能とは、快適性であったり、積載性であったりする。スポーツカーであったとしても速さとは別の指標である所有欲であったり、オープンカーでの爽快感であったりする。オープンカーにのって風を感じながら操作を楽しむという行為は、操作するという実感を速さとは別の指標で楽しむ感覚であり、自分自身も将来はそのように過ごしたいと思う。ただ、操作する上で、機械の動きを実感しながら、操作をスムーズに、或いは駆動力を感じながらという感覚的な要素を味わうには、どのパーツがどのように機能して、それを操作することによって機能を引き出すという面白さは感じ続けていきたいものである。

・単車
 そこで単車であるが、単車の究極としてはロードレース、モタード、エンデューロが挙げられる。この中でロードレースを花形とした時代も過去には80年代におけるレプリカブームとして現れたこともある。単車の場合は、究極形態と市販車の間の垣根は、四輪車程高くなく、比較的容易に夢に近いモノを手に入れることが出来るし、改造によって更に性能を高めることも出来る。つまり、単車における速さ、巧さの追求には、四輪車以上にプロフェッショナルと言われる人達の資質に近づく必要があるのでは無いだろうか?一般論として速さを具体化したものはモータースポーツといわれるようにスポーツであり乗り手の技量、経験が極めて大きな要素を占めるものである。よって、技量、資質の獲得が無ければ、速さに憧れる人にとって速さを体現することは不可能である。
 単車の世界における問題点としては、高性能車に乗るための制約が希薄になり、簡単に入手できるが故のリスクの増大であり、80年代レプリカブームにおける事故多発、昨今の大型スポーツモデルの事故での事故中の死亡率の増加等が挙げられるが、これら全ては、上達を図るステージとして公道を選んだことや、モノによる速さを己の巧さと勘違いすることによって生じたものであろう。
 単車の世界での速さを得るためには、四輪車以上に上達すべき資質があり、これらは機械の操作方にとどまらず、体感能力的な部分での能力向上が必要である。他ページと被るが、免許の段階取得、取得難度の向上、排気量制限等を加える方が長い目で見て良いのではないだろうか?
 単車においてストイックに速さを求める世界もあるが、現実には旅の道具としたり、或いは、スポーツモデルを操る上で、それらの機能を実感しながら操作する満足感を得るという形に行き着くのも有りだろう。勿論、カスタムパーツを施して自己表現のアイテムとする方向もあるが、単車を扱うという行為に爽快感、趣味性を求めるとすれば、単車という機械を扱う上では、各パーツ、単車のキャラクターといった要素を実感しながら付き合うという行為に必要な知識、技量というのは、速さを追求する人たちが身に付けた資質と同じベクトルの上にあるのでは無いだろうか?絶対的に有り得ないのは、レプリカモデルに標準的に付いている高性能部品、ハイパフォーマンス系カスタムパーツ群を、無作為かつ目的無しであっても、とにかくSRのようなモデルに付けたら、SRでさえレプリカの走りが得られるとか、自分の下手さを乗っているバイクの責任に転嫁するような安直思考の考え方で、そういうベクトルの奴とは基本的には話しが合わない。
 私の場合、速さの追求というのは余り無い。どちらかというと、機械製品である単車を扱う上で、やはり機械を思いのままに操作して、入力に対する挙動を確かめて操っているという実感を得ることで満足を得ている。このような操るという指標において満足を得るに必要な資質は、その深さの違いこそあれど、スポーツバイクで速さを突き詰める上で必要な知識、技量、経験が不可欠であろう。今現在の乗り物に求める趣味性とは、操って機械を感じることである。スポーツバイク等では操るという上で或る程度の体力的な制約が出てくるものと思う。そして、将来において機械を操るということに拘り続けたとすれば、今のVツインスポーツ、2stレプリカの次は、案外ロードスターのような4輪オープンカーに移行するように思う。しかし、操るという要素よりも機械を感じるという方向に行ったとすれば、単車でハーレーという選択肢も生まれるかも知れない。ただ、機械を操り、機能を活かし、機械を感じるという三つの要素で楽しむという方向性を持っている限りに於いては、それに必要な体力的な衰えを限りなく抑制するようなライフスタイルは維持したいものである。

・自転車
 最後に自転車である。自転車になると入手可能なモノとしての存在は、プロのモノと市販のモノの差違は殆ど無くなってしまう。まぁ、現実的にピストレーサーを街乗りに使うという発想はうまれてこないかもしれないが、ロードレーサーに憧れたり、重いギアに執着するのは簡単で、安価に実現可能であり、それらを獲得する上の制約は殆ど無い。しかし、ロードレーサーというのは自転車における機能特化の究極形態の一つであり、ロードレーサーを所有することが即ち速く走れることには繋がらないのでは無いだろうか?プロと素人とで得られるモノに差違が生じにくいということは、プロと素人の差は、殆ど全てが乗り手の資質の差である。逆に言えば、機能特化の形態であるロードレーサーはプロならば、その機能を効果的に使え能力を発揮できるということであり、特化された機能は、それ故にトレードオフによって失われた機能があることを示しており、その何たるか認識できない素人には、操作する目的さえ見えず、逆に速く走れなくなったりするように思う。そして自転車を速く乗る上では、自動車における操作技術、単車における+身体能力的な操作能力に加えて、筋力、筋持久力、心肺機能等々といった体力的要素が極めて大きくなり、これらの獲得は自動車、単車以上に時間と経験を要するものである。取り敢えず、形から入るも良いが、余程の強い気持ちが無ければ、苦痛に打ち拉がれるのが関の山である。身近にロードレーサーに乗れば、今よりずっと速く走れると勘違いしてるバカがいるが、有り得ないというのが持論である。笑い話になるが、その彼はクロスバイクに1.5inch幅のスリックタイヤを履かせている。以前はフルサスのMTBに乗っていたらしい。そのフルサスMTBでさえ、ホイールを変形させたり、リム打ちによって頻繁にパンクさせていたようだが、速度重視志向で、どこで情報を取り入れたか知らないが、転がり抵抗重視で元々がリジッド仕様の太めのタイヤのMTBをベースにタイトなタイヤを履かせたモノに乗り換えた(更にはMTBベースのこのモデルにドロップハンドルを付けたいそうだ。物理的に装着するには、かなりの部品交換が必要だと思うが、、、)。そして、そのタイトなスリックタイヤには指定空気圧を無視してコンプレッサーで入れれるだけ入れる(下手すると10kg/cm2以上)というスタイルで、尚かつMTBと同様に段差に無頓着に走っている。結果、リジッドのアルミフォークにクラックが生じている。(後談ではメーカークレームはNGながら、販売店の気遣いでフォークを貰えるとのこと。本人は、アルミフォークは割れたので、カーボン、クロモリ、サス付き・・・の他のが欲しいそうだ???)彼、曰く、2cmくらいの段差は気兼ね無く行く。下手すれば10cmの段差も突っ込むらしい。その一方で、手が痺れる、腰が痛い・・・・の不満を持っておりながらも、通勤途上で抜かれるロード乗りを指してロードに乗れば、その人より速く走れると錯覚しているようだ。路面に無頓着で、身体が痺れたり、居たかったりするのは完全に自転車の責任という考え方では、機能特化の究極解のようなロードで無事に走れる筈がないが、彼の考えでは、未だに、クラックの入ったフォークより頑丈なクロモリフォークを付けてガンガン行きたいそうだ。ロードに最も不向きに思えるし、ロードを買っても身体に不調を来すか、パンク、リム変形のような故障を来すのが関の山だろう。因みに、こいつは小学生ではなく、もうじき三十路のオッサンだ。単車のように簡単に200km/hという速度で死亡するということは無いかもしれないが、無理な姿勢で無理な漕ぎ方を続ければ、古傷という形で身体機能の障害を一生抱えるリスクはある。事実、ジュニアロードの世界では展開が7.9m程度で規制されているが、これは一重に成長期にある子供の脚を守るということであるが、自転車に嵌ろうとするオジサン連中にはそのような事を知らない人も多いのが現実である。
 自転車という乗り物は、単車、自動車に比較すると工業製品というより工芸品に近い趣味性を持つモノでもある。よって、楽しみ方の巾としても物理的制約の少なさから、単車や自動車以上に凝ろうと思えばどのようにも凝れるものではある。更には、内燃機関を用いないということ、構造の単純さから、経年による劣化要素が少ないものであったりするために、懐古にはしること現実的な選択肢として選ぶこともできる。自転車の楽しみ方は、ロードを究極とするような巡航速度追求志向の楽しみ方、工芸品、美術品的な楽しみ方の他には、ポタリングのような気軽な爽快感、キャンピング装備満載での長距離走行、列車に持ち込んで遠出しながら出先でサイクリングを楽しむといった輪行、或いは曲芸の如くのBTR、悪路走行というか自然に入り込むMTBといった様々な楽しみ方がある。しかし、自転車に乗るという行為自体が主目的の場合は、どのジャンルであったとしても機構には必然性があり、これらを理解し使い切るということが要求されるのも事実である。自転車自体、或いは、そのパーツ構成を活かすには、経験と身体能力(特に筋力、筋持久力、心肺機能)が必要であり、その衰えを自覚しながら自分なりの楽しみを見つけていくものである。
 自分自身、昔は速さに拘ったり、或いは旅に出かけたり、いろんな楽しみ方を覚えてきたが、その経験を踏まえ今の生活に使える自転車像があり、その形は昔に求めた形とは違うモノである。ただ、乗って操るという事自体は不変であり、そのために自分なりに(自分で理解し体感する手法)考えるべきポイント、拘るポイントというのを知識として身に付けておいて良かったと思う次第である。

3.おわりに
 以上のように乗り物別の究極形態の入手性と、その能力発揮に必要な資質を考えてみたが、案外、目的獲得には車とか単車の方が自転車よりも安直なのかもしれない。モノの入手における制約といえば資格、財力程度であり、必要な資質というのは目的意識を持って取り組めば、それ程多くの時間と努力が必要でないようである。自動車で巧いと言われるレベル迄の操作技術修得には、1年在れば在るレベルには到達できるだろうし、単車にしても2〜3年程取り組めばそれなりに巧くなるだろう。(勿論、プロフェッショナルレベルに到達する時間の長さではない。あくまでも、市販品か市販品をカスタマイズした程度のモノを扱う上で、それなりのレベルの話。逆に言えば、究極形態と入手可能な形態の距離感に応じての話。)しかし、自転車の場合は殆どが身体作りであり、より長い時間が必要なのは明白である。逆に言えば、どんな乗り物においても満足感が得られない奴にとっては、他に乗り換えてもの満足感を得ることは不可能であろう。
 スポーツとしての満足感を得るには、最低でもプロセスを踏む必要性がある。そこには論理的な思考展開能力が必要不可欠であり、最も重要なのは考え方である。この考え方というのは幼少期から成人する過程において育まれるべき能力であり、好奇心と向上心、探求心が最低必要条件である。このような考え方無くしては、速さをスポーツ的に捉え本質を追究することは不可能だ。勿論、速さという尺度以外に、機械であるこれら乗り物を通じて楽しみを見出す場合の中で、特にその機能に拘わりながら趣味性を見出して満足感を味わおうとすれば、やはり、機能の理解と知覚が必要であり、それを理解するためには、好奇心、向上心、探求心という気持ちが必要だろう。

 言われるがまま、表記されているままのスペック崇拝、価格崇拝志向では、投資に対する満足度の効果というのは案外少ないのでは無いだろうか?そういう人に限って、効果を得るために必要な能力を身に付けたり、或いは、実践したりしないものである。スペックを所有するだけ満足しているがために、そのスペックを越えるモノを新たに見つけた時に急激に満足感が失われたりする例をよく見かける。そして、それを繰り返し散財している割に、何も得るものを得てない。単純なブームに乗るだけ、人がやるから自分もやるだけ、店の勧められるがまま、本に書いてあったからトレース、カタログスペックが素晴らしいから等々、物事の始めのきっかけとしては良いかもしれないが、取り組んで飽きて止める迄ずっとそのような考え方しか出来ないのは、自分からみると???????である。まぁ、そういう傾向の人は、何かを考えるにしても『聞いたことがない』『教えて貰ってない』『自分には出来ない』というナイナイづくしの返事ばかりであり、そのくせに妙な自信とプライドを持っているようで、つくづく不思議に思う今日この頃である。多分、ゆとり教育の負の産物なんだろう。趣味に限らず、学業、仕事等々全てにおいて必要なのは、『小さな事からコツコツと!』『継続は力なり』である。決して自分に嘘をつかず、諦めず、しぶとく根気強くであり、理解に必要な知識の何たるかを見出し、自分のモノにしようとする心である。自分の弱さに負けない精神力こそ重要だ。安直な方法で得た満足感、効果如きは、簡単に崩れ去るものである。(これって、ダイエットの実践でも言えることだろう。フフフッ)

[前ページに戻る]
〔ホームに戻る〕