ステム長の意味を考えてみよう。

 フレームスケルトンを決める上で、駆動力を生む上での数値であるシート角、シートチューブCT長、リーチ長に引き続き、操縦性に影響する数値も決めていく。先の記事では、リーチ長迄は決めても、トップ長を決める上で必要なステム長についての記載はすっ飛ばしていたが、リーチが決まってもステム長が決まらなければトップ長は決まらない。
 そして、ステムというのは、腕と車体を繋ぐパーツであり、結構重要なパーツだと思うのだ。後述もするけど、色んな情報源を見るとステム長は姿勢の前傾度を調整するための部品という話しもあるけど、持論としてはステム長はもっと別の意味を持っていると思うのだ。

 ステムとは操縦性に関与する操舵系の一部品だ。操縦性と言えば、ホイールベース、重心位置、操舵関連となるけど、先ずは一番重要な操舵系のキャスター、トレール関連だ。

・キャスター角、トレール量
 ところで、キャスター角とは、二輪車におけるフォークコラムが鉛直から傾く角度の事であり、この角度が小さい(フォークコラムが垂直に近い)程、コラム軸の延長線と地面の交点と車輪の接地点の距離が短くなり、その距離、トレール量が小さくなる。
 二輪車の安定性とは、コラム軸延長線と地面の交点から車輪接地点に向かう力の大きさの事であり、その力は、車軸に掛かる前荷重とトレール量の積に比例する。この理解は、車体を横から見たイメージよりも上から見たイメージを持てば容易く判る。前車輪は、車輪の旋回軸によって車輪が引っ張られている訳であり、トレール量が大きい程、前車輪のセンタリング力が大きくなるのはテコの原理そのものである。

 こうやって車体の直進安定性は定義される。一般にキャスター角が大きい(コラム軸が寝る)程に、トレール量が増えて直進性が強まるものである。

・オフセット量
 しかし、トレール量を決めるのはキャスター角のみでは無い。それはコラム延長線上に車軸が在るとは限らないからだ。コラム延長線上に車軸が無い場合が殆どであり、通常はコラム延長線上よりも前方(リーディング側)に車軸がある。この差分がオフセットと呼ばれるモノで、リーディング側にオフセットされる程に、コラム軸延長線と地面の交点と車輪の接地点の距離が短くなり、トレール量が小さくなる。逆に、トレーディング側にオフセットされるほどにトレール量が大きくなる。オフセットという語源を探ると、最近ならカーボンオフセットなんて言葉のように『相殺』って意味が画されているが、何を相殺するか?というと、キャスター角で生まれたトレール量が過大と為りすぎた場合に、大きすぎるセンタリング力(復元力)を減ずる意味で使われたりする。

・二輪の操舵特性
 つまり、直進性を司るトレール量は、キャスター角、オフセット量、(ホイールサイズ)で決まるモノである。ところで、同じトレール量であれば、キャスター角とオフセット量が違っても同じ操縦性では無いのがミソである。直進性(センタリング力、復元力)のみに注視すればトレール量の判断だけで構わないが、前輪が可動する事は旋回動作に不可欠であり、旋回特性とは前輪の舵角特性に大きく影響される。その特性に最も支配的なのがキャスター角なのである。キャスター角は、コラムの操舵角に加えて二輪車のバンクという動作で付加して得られるキャンバー角に大きな影響を及ぼす。
 キャスター角が存在しない乗り物では、操舵角=実蛇角であり、乗り物的にはバンクが考慮されないもの。一方で、バンクする乗り物では操舵角+キャンバー角による蛇角増分=実蛇角となる。
 更に言えば、この実蛇角(厳密にはオフセットによる旋回軸の変位も影響している)と前後車軸間距離によって旋回力が決まる。直進しようとする後輪と実蛇角によって旋回しようとする前輪の為す角度が大きいほど、旋回力の立ち上がりが強い(旋回性が高い)訳だ。

 このような特性を利用する事によって、例えばキャスター角によって操舵を行う要素にバンク(傾ける)による効果を期待するか否かという特性の違いを与えることもできるし、バンク開始前の旋回力の強さに違いを与える事もできる。バンクして曲がるという環境が少ない場合は、キャスター角は小さくてもOKであり、車体の傾きが持続しない進路変更的な場面が多い場合でも同様である。

・素直なハンドリング
 操舵系においては、コラム軸から見て常に動いている前輪系に対して阻害的な要因は少なければ少ないほど良い。阻害的な要因とは、前輪系の重量であったり、或いは、前輪を操作する操作力だったりする。本来、固定されていないフリーな動きが可能な前輪周りは、内部的な変化に限らず、外的な影響によっても動きが阻害されやすいものである。内部的な動きの場合は、重心位置の変化による旋回操作に従った前輪の追随であり、その追随への阻害要素は少ないほど良い。しかし、外乱によってもたらされる振れに対しては、振れを抑える力が大きく掛けれるほど都合が良い。一般に、綺麗な路面で走行する二輪車の場合は、なるべく自由な動きをさせるような構造となり、荒れた路面で走行するモノは、荒れた動きを拘束しやすい構造となっている。具体的には、コラム軸と操作点(グリップ部)迄の距離が長いのがオフロード系となっている。

 このような原則に従って、自転車における操作系を見ると、キャスター、トレール、オフセットの部分は単車と大方同じもの。違う部分ってのはステムの部分である。このステムの部分は何を意味するか?っていうと、殆どの情報源によると前傾姿勢を強めるロードには長いステムといった程度で、乗車姿勢の調整代的な説明が多い。

 しかし、全く個人的な意見としては、ステム長というのはコラム軸とグリップ部迄の距離を変化させるために存在すると思っている。この距離を適切に保つ事によって、車体の操作を重すぎず、軽すぎず行えるようにするための存在だと思うのである。特に、ロードバイクの場合はハンドル幅自体が肩幅で拘束されるために、この距離はステム長で調整するしかないのである。何故に、そういう事態が生まれるか?というと、単車と違い自転車の場合は、大きな力でペダリングを行う時にはハンドルを握り上体を固定するような場合もあり、このような事態は単車では有り得ない。そのようなハンドルの自由度を拘束するような内力は、時には車体の安定性を失わせたりする。ディメンジョンを大きく変化させると非常に乗りにくい自転車になるリスクを抱えるものである。自分も体験済みだが、実際に一部で行われているDAHONのナンチャッテアヘッド化+ブルホーン化によってコラム軸〜グリップ迄の距離が大きくなりすぎると、ホイール周りのディメンジョンとの不均衡により非常に乗りづらくなったりするのである。
 元々、突き出しゼロに近い旧式DAHON等にステム+ブルホーンで立ち漕ぎすると、自転車が吹っ飛んで行きかねない程暴れる。結構怖い。或る意味、単車で言うならばステアリングダンパー的な色合いも持っているようにみえるのだ。

 そんな訳でステム長っていうのは、前輪周りのディメンジョンによって決まるものでは?と思っているのである。最近よく見る、リーチに併せてステム長を調整するっていうのは、実は本末転倒では?と思うわけで、本当はステム長はデフォルトから変えないのが基本だと思うのだ。

・取り敢えず
 で、本論。ホイールの慣性、速度域を含む想定される使用環境で、コラム〜グリップ距離は決まるモノ。つまり、ジャンルが決まり、フロント周りのディメンジョンが決まれば、コラム〜グリップ距離は決まり、ハンドル幅(乗り手の肩幅)が決まって、最終的にステム長が決まるものとも言える。この辺の知見は、製作経験に比例してノウハウを持っているといっても過言ではない。新興ショップの意見よりも、マスプロダクション製品のスタンダードサイズを参考にする方が外れが少ないとも言える。勿論、一台の自転車でステムの長さを換えて乗って経験を蓄積していれば問題無いけど、そうでない場合は、自分の狙うジャンルにおける自分の乗れるリーチ長を持つ車体のステム長を参考にするのが良いだろう。
 決して、素人が改造したカスタム自転車なんかは参考にせずに、メーカーで謳われている適正身長のフレームに標準装備されたステム長が間違いの無い数値だと言える。
 まぁ、現実的にはステム長を1/2にしたり2倍にしたりする事は極稀で、少なくともロードバイクの場合では問題となる場合は少ないけど、小径車のカスタム等では、そういう場面も無いとは言えないのだ。別の記事にクランク長についての考え方も掲載するけど、厳密にクランク長に拘ったとしても、選択肢は165mmか170mm程度しか無い訳で、選び方によって乗れなくなるという質のモノではない。ただ、ステム長にしろ、クランク長にしろ注意を払えば、他にも注意が働くのは間違い無い。(昔のマニア的に言えば、フルオーダーのスケルトンはミリ単位で指示する訳で、ステム長の数ミリの違い、クランク長の2.5mm単位の違いも無視できないのかもしれない。)

 で、ステム長は標準から懸け離れた数値は今一ということ。出来れば、スタンダードがベスト。それで、前の記事のリーチ長と併せて考えれば、必然的にトップ長が決まるのだ。トップ長に対して、サドルレールの取り付け位置で調整って話もあるけど、サドルレールは本来は付けれるからといって自由に前後位置を選べるものではない。レールの真ん中に付けるからサドルがレールでイイ具合にたわむのだ。レール部分で調整できるのは、せいぜい±10mm程度のもの。

 最後のまとめが、こんな安易では活けない。ということで、これ系の記事の続編としては、簡単なモデルを用いたステム長の決め方を紹介してみようかな?ということで、またまた、つづくって事にもなるかもしれないし、しないかもしれない。ただ言いたいのは、色んな部品(と、その組み付け)には伝統があり、それには理由が必ず潜んでいる。その理由は見えなくても実は大切だということだ。

〔ホームに戻る〕