スバルとマツダ

最近、良く比較される二社である。最近は性能重視でメカニズムに優れるスバル、デザインのマツダと言われる事が多いようだ。多くはスバルの車両が高性能という声を聞く事も少なくない。ただ、個人的には、この最近の空気には非常に違和感を感じるところ。
自身の印象としては、スバルというのは少々変わったメーカーで、メーカーの印象としては変われないメーカーという印象の方が強い。一方でマツダというのは革新的なメーカーで技術誘導型で良いと思えば方向性が一気に変化するメーカーという印象が強い。

基本的に、技術の優劣というのは価値観というか、モノの味方次第で評価は激変するもの。つまり、技術の優劣というのは時代の要求への適合度次第という考え方。時代が変わり、使える技術が変われば、目的を得るための形というのも時代に応じて激変するというのが基本的な考え方だけど、そういう目で見れば、時代に応じて追求すべきベストというのは変化するのが当然であり、その変化を地で行くのがマツダ、変化出来ないのがスバルという印象である。

スバルといえば、フロントエンジンの水平対向エンジンと4WDと言う事だけど、水平対向エンジンが新しい技術か?といえば、決してそんな事は無いのも事実。高性能と評判の4WDだけど、フルタイム4WDであるとトルク配分式システムの元祖は?といえば、興味深いのは元祖はマツダのファミリアである。スバルの4WDというと基本は営林署リクエストによるパートタイム4WDを乗用車に組み合わせたレオーネバンが元祖であり、決してスポーツ4WD発祥ではないのである。スバル式の4WDシステムといえば、ファミリア4WDターボがフルタイム化を果たし、その後、トルクスプリットタイプを登場させた後に、日産のアテーサ等を経て90年代初頭に完成させたものだけど、その配分を更に進めた三菱系のトルクベクタリンクとは別に、90年代初頭に完成された形をインプレッサ以降に利用し続けているという印象である。スバル以外のメーカーの4WDというのは、必要度と要求度に併せて形を変えており、今は電子制御カップリング式が主流となっているが、興味深いのは、乗用車用4WDとしては、スポーツ4WDの雛形の先鞭を付けたマツダのi−ActivAWDの評価が高い事。80年代に自らが生みだしたメカニカル主導の4WDを軽量簡単な構造に制御を加えて新しい4WDに変化させているのである。これは興味深い事だ。

エンジン周りを見渡してみると、ボクサーエンジンのスバルということだけど、ボクサーエンジンというのは基本は低重心がメリットだけど、現代の乗用車が、そのために失うデメリットというのを比較した時に、どうか?と考えると、ボクサーエンジンをフロントマウントするという構造が果たして乗用車として優れているか?というと何とも言えない印象の方が強い。そもそも、蛇角操作によって大きなホイールハウスが必要な車体の全部に幅広の水平対向エンジンを搭載するというのは、エンジンの受ける設計制約というのは少なくない。今時の効率等の問題を突き詰めれば、ロングストローク化、ロングコンロッド化をコンパクトボディで実現するのが難しいもの。勿論、エンジンをフロントアクスルより後の納める事が出来るスポーツカー等では、アリなボクサーエンジンだろうけど、ユーティリティビークルであるセダン、コンパクトカー等では、求めて得られる効果と失うモノを考えると、その判断は微妙かも知れない。本質的に同じコストを掛けた時に、燃費や排ガスの性能面では、それ以外の構造に及ばないのは、或る意味仕方ない事とも言える。現代という時代が、自動車性能に何を求めているか?を考えると、第一はやはり燃費性能、環境性能である。それ故に、燃費性能や環境性能が他社と比較しても、拘り故に仕方ないという姿勢で、それを当然として堂々としていれば良いのに、この度の燃費数値改竄、排ガス数値改竄というのは、拘った構造故の弊害とも言えるような気がする。
今回の事件と事件へのコメントを振り返ってみる。
最初の無資格者の完成検査の発覚では、『悪意は無かった』とのコメントで、世間的にも同情論や本来の完成検査の必要論等で大きな批判は浴びなかったようである。
次の燃費数値改竄では、『カタログ数値に影響は無い』とのコメントだけど、逆説的に捉えれば、ならば何故に改竄の必要性があったのか?という話になる。
最後の排ガス数値改竄では、『企業風土の問題』とのコメントで、体質的に仕方ないという話で、少々驚きを隠し得ないのである。
同様の問題を引き起こした三菱では企業の身売りに行き着き、VWでは莫大な賠償金を支払う等のペナルティを受けているけど、問題の大小は別として、数多くの分野で改竄が明らかになってしまった上でのコメントとして見れば、何だか凄い違和感を感じる。
恐らく、この違和感は、ドラマ調CM等によるイメージ戦略が奏功し、スバル=優しく真面目な企業という印象が植え付けられているのだろう。

メーカーとして新しくないまでも、何かに拘って技術の根幹のスタイルの維持に拘る姿勢を否定するものではないけど、それに拘りすぎた上での問題とすれば企業の存続意義としては本末転倒という印象である。
決して、スポーツ4WDとしてのメカ式のフルタイム4WDとか、ボクサーエンジンを否定するものでは無いけど、その構造が最大限生きる世界で伸ばすという割り切りというか、そういう姿勢の方が良いのでは?という気がしてならないのである。

今のスバルの全方位全車種のシンメトリー4WDという事でボクサーエンジンのフロントマウントとメカニカル4WDのラインナップへの全展開というのは、1970年代初頭に転けたマツダの『ロータリーゼーション』という全車種へのロータリーエンジンの搭載という企業方針に極めて近いような印象である。

ロータリーの場合、燃費問題によって半ば強制的に打ち止めにされた感が否めないが、それでもロータリーエンジンの生きる世界を模索して、スポーツカーオンリーのパワーユニットとして1970年代後半から21世紀初頭迄、RX−7〜RX−8として生き延びてきた。更に、将来はスポーツカーユニットとして、或いは、レンジエクスタンダー用発電ユニットとしての実用化の模索が進められている。

技術に拘るというのは、開発した技術を捨てるのではなく、活きる用途に特化させるように開発を継続するという姿勢であり、技術というのは時代に併せて最適な形を次々の積み出すというのが大事という風に考えるが、その姿勢に近いのは、個人的にはスバルよりもマツダの方では?という気がしてならない。

ロータリー一辺倒だった頃のマツダのレシプロエンジンといえば、評価の高くない代物が多かったけど、今では、時代をリードするレシプロエンジン、ディーゼルエンジンといえばマツダの真骨頂ともなっている。

個人的には、技術革新に貪欲なメーカーというのは、四輪メーカーならトヨタ、ホンダ、マツダという印象、二輪メーカーならホンダという印象。
トヨタという企業を考えると、やはりハイブリッドカーを最初に世に送り出したのが印象深い。ホントを言えば、それまでのトヨタと言えば、他社のヒット作を徹底的に研究し刺客とも言えるモデルで市場を奪い取るという印象の方が強かった。スカイラインへの刺客として生まれたのがチェイサー、赤いファミリアに対してターセル・コルサ・カローラU、エスクードに対してRAV4、、、、だけど、最近はプリウス、ミライと先進的な印象も強く、さすがに巨大企業にしてトップブランドという印象。ホンダといえば、兎に角新しいモノをドンドン提案してくるという印象。CVCC、4WS、VTEC、、、、そんな印象だ。
それ以外のメーカーは、その時代迄に開発された技術を一生懸命磨いたり、組み合わせたりして先行メーカーに挑むメーカーという印象が強い。四輪メーカーなら日産、三菱、スバル、スズキ、ダイハツ、二輪メーカーならホンダ以外の三社がそんな印象である。

〔ホームに戻る〕