魅惑の縦置きクランク

最近、マツダのラージ系FR商品群の先陣を切ったCX-60が話題。このメカニズム、クランクシャフト縦置きのエンジンレイアウト、これについての賛否の論評が盛ん。時代遅れだとか、待望だとか、、、、である。
まぁ、縦置きクランクってのは、実際に乗った事があるというか、所有して長期間接した経験が無いと、その良さってのは恐らく理解出来ないのでは?という風に思える。

自身、四輪に限らず二輪を含む自動車における原動機のレイアウトというと、クランクシャフト縦置きレイアウトという機構は、愛車選びの中で重要な項目である。当サイトでは、二輪におけるクランクシャフト縦置きモデルへの拘りというか愛を諄い程に説いてきているけど、それ程に縦置きクランクってのが好きなのだ。ただ、残念ながら近年のモデルを見渡せば、二輪も四輪もクランク横置きがメジャーレイアウト。縦置きレイアウトというと異端というか少数派に留まっているのが現実。
ただ、四輪に関して言えば、80年代以前のモデルというとクランクシャフト縦置きのレイアウトを採用したモデルの方が多数派だったのである。クランクシャフト横置きのレイアウトというと、ミニやゴルフが登場して以降、国産ならシビックが登場して以降増えてきている。四輪の場合は、クランクシャフト横置きレイアウト=前輪駆動が殆どであり、小型車におけるスペース効率追求の理想型として登場したレイアウトである。このFFレイアウトは当初はコンパクトカー中心への普及であったが、その後、2000ccクラス、更に大きな3000ccクラス、ミニバンといったモデルにも普及して、今や殆どがFFレイアウトを採用するに到っている。それ故に、現代に於ける40代以下の世代というのは四輪でもFF以外のレイアウトを経験した事が無い人の方が殆どであろう。FFレイアウトでエンジン縦置きというと、スバルのボクサーエンジン搭載車、ホンダの80年代の直列5気筒エンジンを搭載した、インスパイア/アスコット、トヨタの70年代の初のFF車であるターセル/コルサくらいであり、そういうオーナーは多くはない。
それ故に、この度登場したCX-60、及びそれ以降の商品群のFRレイアウトのモデルへの期待というか、胸が高鳴っている状況。

縦置きクランクモデル、恐らく、一瞬乗っただけでは、その良さは判らないような気がする。ただ、一度所有して色んなシチュエーションを過ごすと、ある時、この感覚、独特だだよなぁ、、、、と気付くモノ。それで、そういうモデルに乗り続ける事で、そういう独特のフィールを欠かせないモノと思うようになれば、乗り手にとってそのフィールは貴重なフィールということになる。自身の感覚として、縦置きクランクを登載したモデルの特徴というのは、何よりも巡航状態での安定感。直進状態における加減速の際における車体のピッチングの仕方。直進安定性に優れ、加減速の際の車体の上下動は車体全体が上下に並行に動くような感覚。前のめり、後のめりになるように前後に振られるような動きが極少ないというのが印象。二輪車においては、直進状態からの寝かせ込みの軽さも独特なフィール。同じ様な軽さを横置きクランク車で得ようとすれば、クランクマスの小さなエンジンに限定されるような感覚。何よりも直進安定性の素晴らしさと、機関の回転変動が車体ピッチングに与える影響の無さというのが自分的には縦置きクランクの素晴らしさと理解している。この感覚は、比較的高い速度で連続巡航している時に、ふと感じる感覚である。そんな訳で二輪車ならCXという古いモデルながら、縦置きクランクの独特なフィールを気に入って未だに愛車として留めている状態。そして、将来欲しいモデルというと、やっぱり縦置きクランクのモトグッツィであるとか、BMWのRシリーズというものが候補に挙がってくるのである。自分の趣味とは合わないが、ホンダのフラッグシップであるGL1800のようなモデルが縦置きクランクのエンジンを搭載しているのは、やはり、そのレイアウトがもたらす直進安定性の良さを認めているからでは無いだろうか?

そんな縦置きクランクだけれでも、安定感を生み出すにはクランクシャフトが長い方が大きなジャイロを発生する。そこで登場したのが直6エンジンを搭載したマツダのラージ系商品群である。直6エンジンを縦置きに登載したFRモデル、これの登場というのは非常に大きなインパクトである。

今はプロボックスという横置きエンジンのFF車、その前も同じレイアウトのFF車だけれども、それ以前のモデルは殆ど全てが縦置きエンジンのFR車である。最後に所有したFRというと、背の高いクロスカントリー系モデルであるエスクード・ノマドのV6モデル、ディーゼルターボモデルだけれども、V6ノマドで広島から長崎迄一気にドライブして3時間弱で走り抜いた事があるけれど、高速走行時の安定性、快適性は、今のFF車とは別次元だったのを思い出す。それ以前で印象的だったのは、改造車ながらL28改3.1Lを登載したS130のZや、5M登載したMZ11の初代ソアラの改造車だけれども、この辺りのモデルの高速安定性も印象的だった記憶がある。人の車を運転した時でもRB20EやRB20DETを登載したスカイライン等でも同じように感じた記憶がある。但し、それより小さな縦置きエンジン車としては、TE71型カローラGTとか、AE86レビン、KP61スターレットというモデルもあるけれど、その辺りは直進安定性よりも運転のし易さの方が印象的で、高速での安定性という印象は高くない。四輪車に於いて高速安定性の高さを実感するというのは、自身の経験的感覚では6気筒エンジンを縦置きに登載したモデルという事になる。

そんな経験で得てきた感覚に再度触れる事が出来るという意味では、この度登場の縦置きエンジン搭載車群には大いに期待しているところ。国産の二輪の世界で新たに縦置きクランクを登載するモデルの登場は期待出来ないが、四輪の世界では、これから様々なラインアップが登場する可能性が在る訳だ。

今回のCX-60では、純内燃機関のモデルとして、直4ガソリン2.5Lと直6ディーゼル3.3Lモデルが選べる見通しだけど、出来れば、燃費性能はそこそこでも直6ガソリン3Lモデルに乗ってみたい。雪道を乗る訳ではないのでAWDは不要。出来ればFR、更に出来ればMT、、、そういうモデルの登場が理想。まぁ、MTが選べなくとも直6ガソリンは期待したいところ。
今回のCX-60の登場を切っ掛けに、クランク縦置きのエンジン搭載車の良さが広く認知される事を期待したい。その良さが広まる事こそが、直6登載のセダンとか、FRスポーツカー登場を後押しする事は間違いない。
直6ガソリン+MTが登場せずとも、今回登場の直6ディーゼル+FRという構成を基本構成で乗るというのも本気で考えている段階。とても期待している。

まぁ、クランク縦置きの車輌に乗った事が無い人には、その違いって多分判らないだろうなぁ、、、、試乗レベルじゃ判らないだろうし、、、、その魅力を如何に伝えるか?がマツダの課題かもしれない。鈍感な人にとっては、長距離走った割には、思った以上に疲れていないとか、、、そんな感覚故に、その良さを伝えるのは簡単じゃない。
ネットでの評判を見ると、ネガティブコメントが少なくないけど、恐らく、買う気がないというより、買えない層の意見だろう。若さというか経験の無さからクランク縦置きのフィールなんて想像出来ないんだろう。価格帯的には、このモデルを真剣に考える層は、50代以上。ならば、若かかりし頃に縦置きクランクのモデルを経験している人も一定程度存在する筈。そういう人には、喩え価格帯が被っていたとしてもCX-5とCX-60は別物という意識が強く働くのでは無いだろうか?個人的には、300万円以上の趣味性の高いクルマには、こういうクランク縦置きとか、直6エンジンというのは、結構重要なアイコンとして作用するのではと考えている。

〔ホームに戻る〕