単車のグリップ力だけは、、、
80年代迄のバイク、90年代以降のバイク、一番大きな違いはタイヤだろう。
ラジアルタイヤ等の幅広偏平のプロフィールを実現した足周りの登場は、それ以前とは大きな違いを生んでいる。
タイヤのプロフィールの違いにより、車体バンク時における接地面積の拡大はグリップ力増大に多大なる影響を与えている。
これに加え、タイヤ構造がラジアルベルトとなるとタイヤの剛性が著しく向上し、その分、柔らかいハイグリップコンパウンドを使うことが出来る。
このロープロフィール化とラジアル化によってメカニカルグリップは格段に増大している。
重量車のタイヤのサイズを例に挙げると、インチ表示の時代なら4.00-18とかである。この適応リム幅は2.50inchだけど、大抵は狭いサイズが多く、2.15inch等が多かった。
その後、メトリック表示に変わり120/80-18辺りだけど、標準リム幅は2.75inch、実際のサイズは2.50inch辺りである。しかし、現代のモデルになると、180/55-17とかになる。リム幅で5.50inchだ。
絶対的な接地面積は、この数値から正確に言い当てる事は難しいけど、接地面積は2〜3倍は増加しているし、ゴム硬度を実際に測定すると、硬度は1/2レベルである。
硬度とグリップ力が完全に比例関係にあるとは言えないが、ゴム硬度毎の摩擦係数を実際に測定すると、ゴム硬度比の1.1〜1.2倍は異なっている。つまり、ゴム硬度50の現代のラジアルタイヤと90の昔のバイアスタイヤを較べると、90/50*1.2≒2.2倍も違うのだ。
昔のバイクと今のバイクでは、接地面積が2倍、ラバーグリップが2倍でトータルのメカニカルグリップで4倍も違うのである。
ここ迄違うと乗った時の安心感というか、路面への粘着感は全く異なるもの。
勿論、誰が乗っても、グリップ力で四倍の違いが生まれるか?というと、そうではない。
タイヤのグリップ力というのは、物理的な限界数値が必ずしも必要か?といえば、そうではないのだろう。実際に走る上では、限界数値が低くても、実際に走る上で必要なグリップ力が確保されれば転けずに走りきる事が出来るのである。
実際に安定して走る上で必要なグリップ力を生み出すことが出来れば、限界数値自体は関係無いと言える。ただ言えるのは、必要な数値が機材の持つ能力に締める割合を比較すれば、バイアスタイヤ時代では高い割合で能力を発揮させる必要があり、ロープロフィールラジアルでは、その必要が無いということである。
但し、限界数値の中で取り出すための割合というのが高くなるために、その必要なグリップ力を生み出すための積極的な操作が必要と言うことに過ぎない。
逆に、今時の限界数値が非常に高いグリップ力を持つ構成でも、必要なグリップ力を得る値自体は同じだが、限界数値の中で取り出す割合というのは低く抑えられているので、それを取り出す上での操作にシビアさが求められていないのである。能力の高い割合を発揮させるには、操作に工夫が必要なのは言うまでもなく、扱い手が積極的にグリップ力を生み出す操作が必要ということである。適当な操作で必要なグリップ力が生み出せるようなものでは無いということである。
昔の構成では、低い物理限界の中で高い状態を得るために積極的な操作が必要であり、その操作の習熟度が非常に大きな影響を持つということである。
実際に、昔のバイクと今時のバイクを乗り較べると、タイヤから感じるインフォメーションは雲泥の差であり、安心感が全く異なるモノである。今のバイクは、どんな風に乗っても何も起こらないような安心感、安定感を感じることが出来るけど、昔のバイクでは、一寸違う。積極的な操作を行って初めて大丈夫という感覚である。
まぁ、このように感じるのはタイヤのグリップ力に限らない。
オペレーションの一つ一つに工夫が必要だった時代の乗り方は、今は全く不要となっているような気がする。
ビッグシングル、ビッグツインに限らず大排気量4スト車での悩みどころのバックトルクの処理、或いは発生するバックトルクによるブレークを如何に利用するか?なんて心配は、BTLが一般化した現代では考える必要の無い事。
軽量2スト車を高回転化させることでパワーバンドの狭間を誤魔化すために半クラッチを多様したクラッチワークなんても今時のエンジンには操作不要だろうし、軽量ハイパワーを突き詰めた時に表れる挙動、何時でも何処でもフロントリフトなんて症状は、常に接地感を感じながらリアブレーキを連動させてリフト量を抑えてフル加速なんて操作も今時は全く不要だろう。
こういった操作による機械への負担を常に頭に入れて付き合うという考え方も不要なのが現代である。
こういう操作は、今を生きる上では全く不要かもしれないが、それでも出来るか出来ないか?というのは結構違うような気がする。
今時の走り方、昔の走り方を較べると、確かに、高い機材パフォーマンスによって今の方が速いかも知れないけど、個人的には、工夫して能力を取り出して、その分を楽しむという昔の方が面白みがあるような気がする。楽しむという考え方では、この面白みというのがとても重要である。
昔、峠、サーキットに通っていた頃に出入りしていたショップや仲間の間では、限られた条件の中で少しでもグリップを得たい、速く走りたいということで、条件を絞って、その場面で望む形を得るために、油面やオイルの番手を変えて具体的なトライをくり返し、実際に試行錯誤で具体的な作業を楽しんでいたけど、最近の走り自慢系のショップでは、話をすると擬態語が多く、『ズバッと』、『グッと』、『クイッと』で、正直良く判らない。纏めとしては、一言で、セッティングで対応ということ、、、、一言で言われると更に判らないのだけど、最近思うのは、進化した機材でしか触れ合っていないと、何をどうしたらよいか?というのが具体的には判らないのかな?という気もしないではない。
まぁ、このような時代の進歩によって見えなくなったモノを無視しても何も問題はない。パソコンなんて良い例だ。最近なら、今時のパソコンを使って、ホームページを立ち上げたり、ブログを立ち上げたりして、パソコンなんて楽勝!って言う人も居るけど、それはそれで問題無い。
先日、パソコンなんて楽勝!って言い切る人と話をしたけど、その人によると、ブログの作成なんて朝飯前、教えて貰わなくても出来るから、俺は凄い!的な人、、、、でも、今時のパソコン、誰が教えなくても普通に使えるモノで、そんなの自慢にも自身にも為らないのだが、、、そもそも、パソコンの理解度の深さといえば、個人的にはパソコンの進化の歴史と、進化の段階に併せた仕組みを理解して、その時代毎の運用を再現するなりして、生で触れ合うレベルは最低限必要だと思う。けど、まぁ、そんな知ったかクンに講釈する気もないからスルーするけど、そういう知ったか君が、別の世界でも己を過信して触れ合えば、やはり何らかの問題や他との軋轢を生みかねない。まぁ、パソコンについては、過信の過ぎる知ったかクンでも命までは落とさない。ただ、同じ考え方で単車の世界で過ごすと、それは問題だ。単車の世界では過信は命取りとなる。
単車の場合、命に関わると言えば転倒である。転倒というのは不注意等も在るけど、走り好きな人の転倒というのは、ロスグリップによる転倒である。
現代の単車は確かに高性能。そして鬼のような安心感を提供してくれるグリップ力がある。しかし、それは、90年代以降に進化したロープロフィールラジアルタイヤの恩恵に過ぎない。それによって誰でも必要なグリップ力が簡単に得られているだけである。単車の他の部分も相当にユーザーフレンドリーになっているけど、そのグリップ力については、機械によって与えられているモノという意識を90年代以降のライダー、具体的には40歳未満のライダーで過信の度の過ぎた人は自覚すべきのような気がする。
現代の機材の恩恵を受けるにしても、扱い方をしっかり自覚した操作を行えるか否かは、リスクの発生に大きな違いを生むものである。
いい気になって走ると、転けて大怪我、、、、そんな事も起こりかねないのである。